タグ

2014年3月26日のブックマーク (7件)

  • たった一行でさまざまな要素をレスポンシブ対応にするスタイルシート -Fluidity | コリス

    iframeを使った地図 Fluidityの使い方 使い方は簡単です。 Step 1: 外部ファイル head内に当スタイルシートを追加するだけで完了です。 <link rel="stylesheet" href="css/fluidity.min.css"> Step 2: HTML あとは、通常通りにHTMLを記述するだけです。 画像の場合 <img src="image.png"> テーブルの場合 テーブルの時はclassを加えます。 <div class="overflow-container"> <table> <!-- table contents --> </table> </div> 地図の場合 <iframe src="https://www.google.com/maps/embed?マップのコード" width="100%" height="450" framebor

    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/03/26
    シンプルなコードで色々できるの面白い
  • アオザイ美人が絶滅する日 世界一スリムな女性たちの子供がなぜこんなに太っているのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    経済発展とともに、ベトナム人女性が伝統的なアオザイを着る機会は少なくなってきている。 マクドナルドの進出が侵略かどうかはともかく、女性がアオザイを着る機会がさらに減ることを憂慮している人は多い。ただし、アオザイだけをテーマとした記事を書いて(書けなくはないが)、アオザイフェチの変態だと思われても困る。 そこで今回は、アオザイを切り口の一つとして、昨今のベトナム社会の構造的な問題である子供の教育の問題について書くことにしたい。 ベトナム人女性がアオザイを着られる理由は、世界一低いベトナムの肥満率 ベトナム人女性が、タイトなアオザイを着こなすことができるのには実は理由がある。というのも、下図のようにベトナム女性は(男性も)、統計的に世界一細身だからだ。

    アオザイ美人が絶滅する日 世界一スリムな女性たちの子供がなぜこんなに太っているのか? | JBpress (ジェイビープレス)
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/03/26
    アオザイ写真満載の記事だと思って開いてみたら(´・ω・`)
  • 吉野家HD、牛丼具材改良しタマネギ増量 - 日本経済新聞

    吉野家ホールディングスは25日、「吉野家」で4月半ば以降に販売する牛丼の具材を改良すると発表した。牛肉の熟成期間を約2週間延ばし、タマネギを増量。タレの成分として使う白ワインを増量してまろやかさを出すなどの改良も進める。消費増税に合わせて、並盛りの価格を4月1日から300円と

    吉野家HD、牛丼具材改良しタマネギ増量 - 日本経済新聞
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/03/26
    並盛りの肉+玉ねぎの量は90g(つゆ抜き状態)のはずだが、玉ねぎ増えた分増量なのか玉ねぎの割合が増えるのかが問題だな。いずれにせよ垂れ味が更新されるのなら食べに行くか。
  • TVアニメ「健全ロボ ダイミダラー」公式サイト

    TVアニメ「健全ロボ ダイミダラー」公式サイト
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/03/26
    かつて存在した某愛生会病院サイトへのオマージュでアニメの公式サイト?どういうこと?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/03/26
    杏堂さんなにしてはるんですか
  • STAP細胞 実験マウスに新たな疑問 NHKニュース

    STAP細胞を巡る問題で、小保方晴子研究ユニットリーダーがマウスから作り出したとしていたSTAP細胞2株の遺伝子を共同研究者が調べたところ、この細胞が、実験に使われていないはずの別の種類のマウスのものだったことが、関係者の証言で分かりました。 専門家は、論文で出来たとされ凍結保存されている8株のSTAP細胞すべてについて詳しく調べるべきだとしています。 これは、神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの関係者が、NHKの取材に対し明らかにしたものです。 それによりますと、遺伝子が調べられたのは、共同研究者の若山照彦山梨大学教授が特殊な処理をして凍結保存していたSTAP細胞2株で、若山教授がどんなマウスからでも作製が可能か調べるため、小保方さんに論文の実験で使ったのとは異なる129系統という種類のマウスを手渡し、作製を依頼したものです。 小保方さんは、シャーレの中で129系統の

    STAP細胞 実験マウスに新たな疑問 NHKニュース
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/03/26
    129SVやC57/BL6系統などのマウスのES細胞は市販されているとのこと、疑問なのは何故すり替えするにしても同じ129SVを使わなかったのか?嘘つくならそのくらい取り繕うでしょ普通。不思議だ。 http://www.saibou.jp/service/know22.php
  • マイクロソフト、「MS-DOS」と「Word for Windows」のソースコード公開。コンピュータ歴史博物館への寄贈で

    マイクロソフト、「MS-DOS」と「Word for Windows」のソースコード公開。コンピュータ歴史博物館への寄贈で 米マイクロソフトは、同社が1982年にリリースしたIBM-PC向けオペレーティングシステムの「MS-DOS 1.1」および1983年の「MS-DOS 2.0」と、1990年にリリースしたWindows向けワードプロセッサの「Word for Windows 1.1a」のソースコードを、米カリフォルニア州マウンテンビューにあるコンピュータ歴史博物館に寄贈したことを明らかにしました。 同時に、この2つの製品のソースコードが同博物館のWebサイトで公開されました。 MS-DOSは、IBMが当時開発していたPCのためにマイクロソフトが開発したOSで、同社がPCのOS市場で圧倒的なシェアを築く礎となったソフトウェア。 Word for Windowsは、Windows用のワード

    マイクロソフト、「MS-DOS」と「Word for Windows」のソースコード公開。コンピュータ歴史博物館への寄贈で
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/03/26
    CP/MのコードがMS-DOS 1.1にどの程度含まれているのかとか、色々明らかになって面白そう。ゲイリー・キルドールが生きていたらもっと面白いことになったかもなぁ、残念。