タグ

2017年7月4日のブックマーク (11件)

  • 実家ぐらしはなんで自立を迫られるんだろう

    実家にいるほうが便利なのに。 お金もかからないし、家族と手助けし合える。 お互い駅まで送り迎えしたり、スポーツを楽しんだり。 病気の時でもすぐサポートできる。 手間のかかる家の手入れも家族で分担すればすぐ終わる。 家を出ないと自立していない、自立していないと大人として駄目と時々聞くけど、一体何が駄目なんだ。 親兄弟に注いでいるリソースをもっと社会に注げってことなのか。 自分が家を出ても家のデッドスペースが増えて、家族全員の負担が増えるだけなんだよなあ。

    実家ぐらしはなんで自立を迫られるんだろう
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/07/04
    もう他人と同じ家に住むとか考えられなくなる開放感と職を失ったら本気でヤバいというスリル、その他諸々一人暮らししないと得られない経験値。苦労とも言う。
  • 「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた

    スマートフォンアプリに手持ちの品を入力するだけで、その品の査定を受けられ、査定額相当の現金をすぐに受け取れるiOSアプリ「CASH」(キャッシュ)が話題だ。サービス開始初日の6月28日だけで3億6000万円分以上の利用があり、現在はサービスを一時停止している。 このアプリは、「物と現金との取引」という観点から“質屋アプリ”とも呼ばれているが、そういえば、うちのパパは質屋だ。「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた。 智美 ねぇパパ、最近「CASH」ってアプリが流行ってるんだけど、どう思う? パパ うん、そうだねぇ。CASHが話題になってから、スマートフォンで写真を撮って、質屋に「お金を貸してください」と来る人が出てくるようになったんだよ。でも、質屋では写真でお金を貸すことはできない。質屋みたいな古い業界にITが入ってくることはいいことだと思うけど、CASHは質屋とはだいぶ

    「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた
  • 大器晩成の意味

    増田で『老子』もしくは『魏書』を引いている投稿があったので、久しぶりに『老子』の原文に触れた。 「大器晩成」っていつも疑問で、漢代以降の「大人物(あるいは大事業)は時間をかけて完成するのだ」的な解釈でもいいんだけどさ。 最近、古い文字資料が出てきて「大器免成」と書かれてて、「大器」は成立することを免れる、だから成立しないのだ、なんて逆の解釈することもある。 この新解釈は耳目を引きがちだが、それゆえに、取ってつけたような印象を受ける。 老子の原文、「大器晩成」がある辺りはおんなじような文構成になっている。 明道若昧。進道若退。夷道若纇。上徳若谷。大白若辱。廣徳若不足。建徳若偸。質眞若渝。大方無隅。大器晩成。大音希聲。大象無形。 明るい道は暗きがごとし。 道を進んでいるようで退いている。 高い徳は谷のように深く。 大いに白いものは辱(よご)れているように見え、 広い徳は、足りていないように見え

    大器晩成の意味
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/07/04
    “「大きすぎる器は、それゆえに完成しているように見えない」”/ 「老子」日本語で読めるなら読みたいな
  • 「ママ、出てくわよ」子育て中の脅し文句が子どもに与えるコワイ影響(信田 さよ子)

    子育てにまつわる情報は世にあふれている。情報がありすぎて、かえって親は不安になることも多い。そもそも万人にあてはまる子育ての「正解」はない。しかし、子供に対して「これだけはやってはいけない!」ということならある。長年のカウンセリング経験からわかった全親必読のコワイ真実(第1回はこちら) ある母親からの相談 32歳のマユミさんは、夫のギャンブル(パチンコ)依存の問題で半年前からカウンセリングに通ってきています。 ある日、深刻な表情で、子どものことでちょっと相談にのっていただけますかと言われました。夫の問題じゃないから迷ったんですとためらいながら、疲れた表情で次のように語りました。 息子のケンタは1歳半になったんですけど、じっとしていないんです。ソファやダイニングテーブルもカバーを掛け直して、汚れてもいいようにしました。それほど狭くないマンションですが、朝から運動会状態になってしまいます。 テ

    「ママ、出てくわよ」子育て中の脅し文句が子どもに与えるコワイ影響(信田 さよ子)
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/07/04
    こういうのやられたけど本当にトラウマ。多分死ぬまで忘れないし何があっても助けようとは思わないね。
  • 警察官に職務質問をされた話

    とても日差しの暑い7月、木場の自宅から銀座にある職場まで5kmの道を、5kgはある荷物を背負って徒歩で通勤していた。その日の私の出で立ちは、日焼けを防止するための大きな帽子、OD色の即乾シャツ、クライミング用のジーンズ風ストレッチパンツ、半長であった。勝鬨橋を超えて自販機で飲み物を買うと、急に警察官が3人近寄ってきた。 警察官「ちょっといいですか」 私「何ですか」 警察官「荷物の中を確認させていただきたい」 私「嫌です」 警察官「なぜですか」 私「応じる義務がないからです」 警察官「危険なものが入っているのではないですか」 私「入っていません」 警察官「では見せて証明してください」 私「見せる義務はありません」 このような問答がしばらく繰り返された挙句、私は出社をしなければならないのでその場を離れようとした。すると、警察官は回り込んで私の往来を妨害してくるではないか。人の往来を妨害するの

    tettekete37564
    tettekete37564 2017/07/04
    対応能力が羨ましい
  • 津軽海峡「通過権利ある」 中国国防省、日本に反論 - 産経ニュース

    中国海軍が津軽海峡で日の領海に侵入したとの防衛省発表をめぐり、中国国防省は3日、「津軽海峡は領海ではなく、軍用艦艇を含め、あらゆる国の船舶がみな通過する正常な権利を有している」と反論するコメントを発表した。 記者の質問に答える形でホームページに掲載。中国軍艦の活動は「国際法に合致している」と指摘、日の非難には「下心がある」と批判した。 防衛省は2日、中国海軍の情報収集艦1隻が北海道松前町の南西の領海に侵入、そのまま津軽海峡を東に通過したと発表していた。(共同)

    津軽海峡「通過権利ある」 中国国防省、日本に反論 - 産経ニュース
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/07/04
    おっと宣戦布告並のニュース。アベニクシーとかやってる場合じゃねえんだよ
  • はてなユーザーは老害すぎないか?

    何か変更があるたびに改悪だ、元に戻せの大合唱。 俺は、はてブのトップページも、新しいユーザーページも、どっちも便利に使ってるよ。 というか今さら過ぎて笑うよね。 新しいユーザーページが出来たのって何万年前だ。 原始時代からタイムスリップしてきたのかよ。 「弓矢がないからマンモスを狩れないじゃないか」って騒いでいるみたい。 柔軟性なさすぎじゃない? そんな余裕もないのか? あばら屋に安住せず、文明の利器に慣れろよジジイども。

    はてなユーザーは老害すぎないか?
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/07/04
    なんか変わったの?元々不便だったから嫁のはてブオンリーなので知らん
  • 13時間 ベンガジの秘密の兵士 - Wikipedia

    『13時間 ベンガジの秘密の兵士』(13じかんベンガジのひみつのへいし、原題: 13 Hours: The Secret Soldiers of Benghazi)は、2012年に実際に起きた2012年アメリカ在外公館襲撃事件を題材としたミッチェル・ザッコフの書籍『13 Hours: The Inside Account of What Really Happened in Benghazi』を原作とし、マイケル・ベイ監督によってアメリカ合衆国で製作された2016年の戦争映画である。 撮影は2015年4月27日にマルタで始まり、パラマウント映画が2016年1月15日に公開した。日では劇場公開されずビデオスルーされた。 あらすじ[編集] 2012年、リビアのベンガジは世界で最も危険な場所のひとつに指定されていた。米国はベンガジにCIAが秘密裏に設置しているアネックス(The Annex)だ

  • 「若い女性の8割が消える」地方自治体のゾッとする未来(河合 雅司,石破茂)

    石破 私は週に3~4ヵ所ほど地方に出かけて、話をする機会があるのですが、そのときには「この町はね……」となるべく個別具体的な話をするように心がけています。 どこに行っても最初は、「この町の人口は、2100年には○○人まで減るんだよ」と話します。するとちょっと驚いてくれるんだけど、すぐに「でもいいか……総人口の2割くらい減っても」なんていう反応になるんですね。 そこで、「総人口は2割しか減らないかもしれない。でも20代、30代の若い女性は8割減るからね」と言うと、さすがにギョッとするんです。子供を産んでくれる女性が8割も減ったら、町が成り立ちませんからね。ここまで説明していかないと、なかなか危機感を共有してもらえないんです。 河合 私が最近危惧しているのは、「AI人工知能)やロボット技術が人口減少に伴う労働力不足を解決する」という論調です。この分野の技術革新をどんどん進め、大いに活用しなけ

    「若い女性の8割が消える」地方自治体のゾッとする未来(河合 雅司,石破茂)
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/07/04
    仕事がないのと民度と治安が悪いだよなぁ
  • 「若い女性の8割が消える」地方自治体のゾッとする未来(河合 雅司,石破茂)

    石破 そう。そんなやり方がいいとはあまり思いませんが、お見合いという仕組みが結婚を促進していたのは事実です。 出生率を上げるためにも、独身の人がどうやって結婚相手を見つけるかが社会的な課題です。国の政策としては難しい面もありますが、誰かが仲人さん的な役割を果たすとか、出会いの場を増やしてあげないといけないのでしょうね。 河合 2020年には女性の過半数が50歳以上になります。つまり、出産可能な女性が大きく減り始めるということですから、少子化は今後も歯止めがかかりそうにありません。 石破 少子化の背景には社宅や官舎の減少もあると私は考えています。家賃が安い社宅や官舎は、まだ収入が多くない若い夫婦にとっては可処分所得を増やす機能があった。だからかつては若いうちに子供をもうける余裕がありました。 ところが今は、企業や役所が社宅や官舎を削減しています。であるならば、ほかの手段で若い世代の可処分所得

    「若い女性の8割が消える」地方自治体のゾッとする未来(河合 雅司,石破茂)
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/07/04
    石破氏はいつも地に足についた論で安心感ある。正しいかどうかは別として他人を説得させるために必要な情報を良く分かっている感がある。
  • 【修正済】サンワサプライのUSB 3.1解説ページが間違いだらけなので片っ端から指摘してみた | HANPEN-BLOG

    対象のページが修正されたため、投稿の内容を削除しました。(2017年11月4日) サンワサプライのページの魚拓:https://web.archive.org/web/20170620123903/https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb31.html 投稿の魚拓:https://web.archive.org/web/20170702130619/http://hanpenblog.com/5959/

    【修正済】サンワサプライのUSB 3.1解説ページが間違いだらけなので片っ端から指摘してみた | HANPEN-BLOG