値上がり ポジティブ日経平均38,552.06+1.97%ポジティブポジティブダウ平均42,196.52値上がり ポジティブ英 FTSE8,312.76+0.26%ポジティブポジティブS&P500種5,709.54値上がり ポジティブUSDJPY=X146.75+0.19%ポジティブ
電通と米Facebookは2月28日、SNS「Facebook」を活用した広告主向けマーケティングサービスの支援で業務提携したと発表した。電通はFacebookの公式広告販売パートナーとして、広告主に対しFacebookのマーケティング活用コンサルティングやFacebookページの制作などを行う。電通は「新たな広告手法による新収益の創出を目指す」としている。 電通はFacebookの国内公式広告販売パートナーとして、広告主向けにFacebookページのコンサルティングと制作を行う。またFacebookのプレミア広告枠の独占販売、マス広告と連動させたFacebook活用マーケティング展開を広告主に提供していく。 広告枠販売は、電通傘下のサイバー・コミュニケーションズ(cci)がメディアレップとして担当する。 Facebookプレミア広告枠は、電通とcciが1年間(2011年2月18日から)の
最近日本でも話題のグルーポンであるが、米国では先週のスーパーボウルでやらかしちゃって大変なことになっている。 先週日曜(2/6)のスーパーボウルでグルーポンが出したTVコマーシャルが、チベット騒乱を利用したものだったため、米国中の人々の批判を買っている。 スーパーボウルとはアメフトのファイナル。 日本で言うと、ワールドカップ日本代表が決勝まで勝ち残るレベルの国民的イベント。 その試合中3回に渡って流されたというCMの内容は、こういうものだ。(Lilac 訳) 美しいヒマラヤ・・・、世界で一番美しい場所のひとつだ。 そこに住むチベットの人々は今大変な目にあっており、彼らの美しい文化は失われようとしている。 でも彼らは、驚くほどうまいフィッシュカレーをいまだに食べているんだ! グルーポンのクーポンを使えば、シカゴのヒマラヤレストランで、このフィッシュカレー、30ドルのところを、なんと15ドルで
MySpace.comの創業者であるブラッド・グリーンスパン氏が8月23日、投資会社BroadWebAsia(BWA)を設立したと発表した。BWAでは、アジアのソーシャルネットワーキング、エンターテインメント、インターネット関連ビジネスを対象に、投資やサポートを行う。既に中国では、20社以上のインターネット企業との契約を済ませたという。グリーンスパン氏はBWAの会長に就任する。 BWA出資の最初の企業であるBBMAO.comは、中国市場を対象とした最初のメタ検索エンジンで、雑誌Red Herring Asiaで「アジアで最も期待される企業100」の1社に選ばれている。2005年のサービス開始以来、拡大を続けており、1日当たり7万以上のユニークユーザーがいるという。グリーンスパン氏は、サイトの立ち上げや戦略策定などでBBMAO創業チームをサポートしてきた。 BWAは、中国のインターネット市場
概要 CGM(Consumer Generated Media)とは、インターネットを通じて利用者からの情報提供や投稿を集めて内容が形成されるWebサイトやネットサービスなどのこと。SNSやブログ、Q&Aサイト、口コミサイト、レシピ投稿サイト、グルメサイト、写真共有サイト、動画共有サイト、イラスト投稿サイト、ウィキ(Wiki)などが該当する。 1990年代後半のWeb普及初期から電子掲示板(BBS)や個人運営の趣味的なWebサイトなどは存在したが、2000年代中頃になり、様々なテーマや形態で利用者の投稿を受け付け、主要なコンテンツとして提供するWebサイトが勃興した。これらを企業などから一方的に情報を配信する従来型のメディアと対比してCGMと総称する。 また、主要なコンテンツが企業などの制作・提供するものであっても、ページの一部に利用者から投稿された内容を表示する機能を備えたサイトも増え、
社団法人日本広告主協会のWeb広告研究会は7日、「第14回WABフォーラム」を東京都内で開催した。「Web2.0時代のCGMについて」と題したトークセッションが行なわれ、ブログやSNSなどのCGM(Consumer Generated Media)が、企業に与える影響などが議論された。 ネットレイティングスの調査によれば、CGM系のコンテンツは、2004年が分岐点となって爆発的にアクセスが集まるようになったという。特に、2ちゃんねるとウィキペディアの月間利用者(2006年7月)は1,000万人を超えている。1人あたりの月間利用時間(同)では、mixiが4時間16分で圧倒的に多く、YouTubeが1時間11分で続いた。なお、2005年9月時点では、インターネットユーザーのうち4分の3がCGM系のコンテンツを利用していたという。 ● 顧客がCGMで伝えたくなる商品を作るべき アサヒビールの横山
Linkist Share what you love Turn your links in a bio website Get started Share what you love Get started
株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 4月初めぐらいからMixiを始めました。レイトマジョリティとして恥ずかしげもなく乗り込みました。それでもっていくつかの感想を。 ・Googleのボットからは隔絶された世界なわけですね。Googleの検索で引っかかり得ない膨大なテキスト群が日々生み出されている様を鳥瞰的に思い描くと、少しシュールです。Googleのエコシステムにとっては、増殖を止めることのできないある種の腫瘍のような存在なのでしょうか。ちなみに、先日触れたDavosのパネルディスカッションで、エリック・シュミットは「これからのプラットフォームの戦いはユーザーの時間を獲得する競争になる」という意味のこと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く