タグ

wordとlifehacksに関するthe-dayのブックマーク (24)

  • HAPPY LIFESTYLE - 人生の教科書

    2023年8月25日をもちまして、HAPPY LIFESTYLEは20周年を迎えました! 2003年の8月25日にサイトを開設して「もう20年も経ったのか」という感想です。 ここまで長く続けられたのも、応援してくださるみなさまのおかげです。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします!(水口貴博)

    HAPPY LIFESTYLE - 人生の教科書
  • 一人ブレストの技法 ~アイデアを「選別」する~ | シゴタノ!

    前回はいくつかの発想法を紹介しました。慣れてくれば、アイデアを生み出すことはそれほど難しくないはずです。 「発想は、既存のアイディアの組み換えで生じる。模倣なくして創造なし。」 これは、野口悠紀雄氏の『「超」発想法』の第一原則ですが、この原則に従えば既存のアイディアをたくさん引き出しに入れておけば、新しい発想はいくらでも作り出せることになります。そうなると別の問題がでてきます。 「どの発想を選択すればいいのか?」 今回はこれについてすこし考えてみたいと思います。 猿はシェイクスピアになれるのか 「猿とタイプライタ」のお話はご存じでしょうか。以下は野口悠紀雄氏の『「超」発想法』よりの一節です。 猿はタイプのキーをでたらめに叩くから、打ち出されたもののほとんどは、意味をなさない。しかし、なかには、偶然の結果として、意味がある文章も出てくるだろう。偶然に偶然が重なって、シェークスピアの名文句がた

  • 言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中

    さきほど @etekichi さん経由で目にしたこの名言。 Twitter / ‭閑歳 孝子 今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」 「仕事と私とどっちが大事なの」という 長年にわたって人類を悩ませ続けてきた難問への見事な解答だと思う。 ぜひとも覚えておきたいものですね。 それはそうと、この名言は 順番を変えるとだいぶ印象が違う。 今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前 いつも大事なのはお前 今大事なのは仕事 オリジナルの方だと、後半を聞いて「えへっ」となるのに対して 後者のように順番を逆にすると言い訳にしか聞こえない。 このときも書いたんだけど 苦情メールに返信するとき意識すること – 頭ん中 おっしゃることはよくわかります。しかし実際はこうなのです。 実際はこうなのです。しかしおっしゃることはよくわかります。 相反する内容を並べて言うときは 後半が主題になることが多い。

    言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中
  • らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓

    心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓 年の功とは言ったもので、人生経験を積み重ねた人の言葉には重みがあります。 お年寄りの語るちょっとした助言の中には、人生を歩んでいくためのヒントが隠されていることが少なくありません。 アメリカ・オハイオ州に住む、齢90歳になるリジャイナ・ブレットさんが「人生が自分に教えた45のアドバイス」を書かれています。 含蓄あるものが数多くありますので、ぜひご覧ください。 1. 人生は公平では無いけれど、それでもいいものだ。 2. 疑わしいときは、次の一歩は小さく歩もう。 3. 誰かを嫌うには人生は短すぎる。 4. 病気になると仕事は自分の面倒をみてくれない。友人や家族がしてくれるのだから連絡を取っておこう。 5. クレジットカードの支払いは毎月全額支払っておくのだ。 6. すべての口論に勝たなくていい。反論にも賛成してみよう。 7. 誰かと一緒に泣こう。

    らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓
  • つらいときは自分に言い聞かせよう「三ヶ月後の自分はきっと笑えている」 - 発声練習

    気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる。 言った、考えたところで事態の根的な解決はできないのにね。ただの現実逃避。 そんなこと考えてる暇があればを読むとかもっと為になることをすればいいのに、 こんな閉鎖した結論の決まったの思考を堂々巡りにかまけてる馬鹿でしかない。 ああ、もうダメだ嫌だ。死ねばいいのに。 死んでもどうにもならないこと、死ねる訳ないことは分かっているはずなのに。 こんなこと考えるから僕は馬鹿なのだろう。馬鹿は死んでも治らない。仕方がない。ああもうイヤだ。以上。 つらいときや心に負担を感じているときには、そのことを書いたり、話したりするのは良い手段だから、つらいことをつらいと表現することは現実逃避じゃないよ。つらいことをつらいと表現するのは、風邪ひいたときに風邪薬飲んだり、暖かくして早めに寝るのと一緒。有効な手段だから、今後もつらいことがあったら、つらいということをど

    つらいときは自分に言い聞かせよう「三ヶ月後の自分はきっと笑えている」 - 発声練習
  • らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」

    ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」 ビル・ゲイツがあるハイスクールでスピーチをした、「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」というものがインターネットで出回っています。 実際は彼自身の言葉ではなく、彼が抜粋でチャールズ・J・サイクスの著書「Dumbing Down Our Kids」から引用したものだそうです。 欧米的なルールではありますが、なかなか的を射た面白いルールなのでご紹介します。 人生は公平ではない。それに慣れよ。 世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。 高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。 先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。 ハンバーガーを引っくり返すということは沽

    らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
  • 名言セレクション | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    名言セレクション | IDEA*IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • アインシュタインの名言いろいろ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 第2回 カッと来た時、口を開く前に思い出すべき「三つの門」

    昔の賢人たちは、発しようとしている言葉が三つの門をくぐったときはじめて、その言葉を口にしたのです。 これらのことばは真実か? これらのことばは必要か? これらのことばに思いやりはあるか? ※引用元『3週間続ければ一生が変わる──あなたを変える101の英知』より つい言い過ぎてしまった経験は誰にもあるもの。いちど口から出てしまった言葉は、元に戻せません。だからといって口を開く前にいちいちチェックリストを見るわけにもいきません。このリストはわずか3項目ですが、重要なチェックポイントを重要な順に押さえています。覚えやすく役に立つ、丸覚えする価値のあるリストです。 わたしは、メールのやり取りに活用しています。送信ボタンを押す前にこの言葉を唱えたおかげで何回救われたことか。まず感情にまかせて書きたいように書いてから、「三つの門」で添削する方法もオススメです。 ある日子どもたちにこの「三つの門」の話を

    第2回 カッと来た時、口を開く前に思い出すべき「三つの門」
  • 仲間や部下、家族に力を与える言葉 70のテンプレート - モチベーションは楽しさ創造から

    人は、落ち込んでいたときでも、周りからの一言でグーンっと力づけられるものです。 仲間を力づける言葉、モチベーションを高めてくれる仲間の言葉に、どのようなものがあるでしょうか? 私は、以前は「周りの人を力づけるという事が苦手でしたので、こんなテンプレートを用意して、必要な時のカンニングペーパーにしていました。 それを公開。もちろん、人によって、どれが喜んでくれるかは違います。人を見ながら使って頂くと効果的に使えます。(もちろんハートも込めてくださいね) 力を与える言葉として、大きく3つがあると思います。 一つが、褒めてあげるということ。褒め言葉。 褒めるには、「何を褒めるのか?」という事がありますが、大きく5つの事が褒める視点になるのではないでしょうか? 仕事の結果 仕事のプロセス  (結果以前に、仕事のプロセスを評価してあげる) 能力 人格、人間性 情熱 二つ目が、信頼感を表明してあげると

  • MORI LOG ACADEMY: 本当に考えたの?

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • 文章力を構成する6つの能力 - 最終防衛ライン2

    文章力って具体的にどんな力?どんな文章が文章力が高いのだろうか?これと良く似た命題が「演技力」な気がする。 文章力の無い文章なら分かるんですけどね。読む気が失せる、何を言っているのか分からない、等など。 文章力を構成する6つの能力 「文章力を向上させるには!」的な話を見聞すると、語彙力とか、表現力とか、演出、構成力とか色々な力を身につけなさい、という話が多い。また、筋道を立てて書けるかとか、先を読ませたくなるような文章であるかが問われることもある。つまり、文章力とは一つの能力では無く、文章を書く上で総合的な力のようだ。というわけで、文章を書く上で必要だと思われる能力を6つ挙げてみた。もちろん他にもありそうだけども。 語彙力(0次元) 言葉の使い方、選び方。 沢山の言葉を知っていることが望まれるが、必要に応じた言葉を選び出せるか。 言葉の微妙なニュアンスの違いを感じ取ったり、言葉遊びできたり

    文章力を構成する6つの能力 - 最終防衛ライン2
  • らばQ : それでもあきらめなかった24人の偉人

    それでもあきらめなかった24人の偉人 成功した人が何をどんな風にして成し遂げたか、というのは人々の興味を引くようで、たびたびメディアでも目にします。ただ、大成してしまうと一般人から遠い存在となり、雲の上の人になってしまうため、偉人伝にピンと来ないことも多いかと思います。 しかし成功した人でも打ちひしがれるような思いや、不幸を味わう経験をすることも少なくないようです。 以下にあるエピソードに直接成功へつながる方法は一切ありません。 むしろ、どうしてこの人たちがこの世にこれほど名を残すほどまでの業績を残せたのか、それは逆境を乗り越えたからこそ、なのかもしれません。 今、苦しい思いをしている人へのヒントや励みになれば幸いです。 エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln) 1832年の春にビジネスのトラブルから無職になり、その後1835年には恋人のAnnを亡くし、かなりの打撃を受け

    らばQ : それでもあきらめなかった24人の偉人
  • The more realistic difference between winners and losers : 404 Blog Not Found

    2007年08月29日16:30 カテゴリイタい格言 -- painful proverbs The more realistic difference between winners and losers 異議の代わりにオレバージョン。Bilingual. The Big Difference between Winner and Loser Geekなぺーじ : 勝者と敗者の違い 勝者には負ける余地があるが、敗者には、ない。 Winners can afford to make mistakes. Losers, cannot. 勝者は幸運を勝因にあげるが、敗者には運そのものがない。 Winners credit their good luck for winning. Losers simply does not have luck to credit. 勝者の特典はより働く事。敗者

    The more realistic difference between winners and losers : 404 Blog Not Found
  • Geekなぺーじ:勝者と敗者の違い

    「The Big Difference between Winner and Loser」という記事がありました。 面白かったです。 勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。 敗者は「私のせいではない」と言う。 勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。 敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。 勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。 敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。 勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。 敗者は問題の周りをグルグル回る。 勝者は償いによって謝意を示す。 敗者は謝罪をするが同じ間違いを繰り返す。 勝者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。 敗者は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。 勝者は「自分はまだまだです」と言う。 敗者は自分より劣るものを見下す。 勝者は自分より勝

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 2ちゃんねる実況中継 ある大学であった授業

    474 水先案名無い人 sage 2007/06/21(木) 03:39:01 ID:gGU3P5gL0 ある大学でこんな授業があったという。 「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。 その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。 「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。 「当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。 そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。 そしてもう一度聞いた。 「この壺は満杯か?」学生は答えられない。 一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。 教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。 それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。 「この壺はこれでいっぱいになったか?

  • 起業家がアインシュタインから学ぶべき5つのこと | POP*POP

    eSoupのブログにて「アインシュタインの生き方から起業家が学ぶべきこと」が紹介されていました。 ご存じのとおり、アインシュタインは科学者ですが、数々の名言を残しています。それらの名言の多くは確かにビジネスに応用可能ですよね。 納得する点が多かったのでご紹介。 以下からどうぞ。 知識なんかより想像力の方がもっと大事だ! 技術的なことを知っていることももちろん大事ですが、アイディアを次々に生み出していくことの方が大事です。技術的な仕事はどんどんアウトソースできるようになっているのですから。 間違いを犯したことがないということは何もやっていない、ということ 何か新しいものをつくるときは正しい結果が得られるまで何度でも調整していかなくてはいけません。またその結果、うまくいくときもあるし、うまくいかないときもあります。うまくいくことを信じることも大事ですが、うまくいかないときにがっかりしすぎるのも

    起業家がアインシュタインから学ぶべき5つのこと | POP*POP
  • 努力するに値するたった一つのこと : 404 Blog Not Found

    2007年05月08日02:15 カテゴリArt 努力するに値するたった一つのこと はてな村から「努力、努力」という声がかしましく聞こえるので一言。 他人に自分の努力を悟られぬよう努力する Dan, too Lazy a Man to Say More than That, too Impatient a Man to Keep the Mouth Shut, and too Hubristic a Man to Show it off 「Art」カテゴリの最新記事

    努力するに値するたった一つのこと : 404 Blog Not Found
    the-day
    the-day 2007/05/19
    他人に自分の努力を悟られぬよう努力する