タグ

2019年6月27日のブックマーク (12件)

  • 話題の食パン専門店「これ半端ないって!」大ブーム!横浜に4店舗目オープン♪ |じゃらんニュース

    もうどこからどこまでが名前なのかわからない主張強めの、パン専門店。なんとIT企業が展開していて、更に10ヶ月で4店舗もオープンするという話題性もありすぎるんです…。 4店舗目は2019年6月15日(土)に「午後のパン これ半端ないって!能見台店」がオープンです! “午後のおやつに手でちぎってべてほしいパン”なんて気になっちゃうので、詳しくお伝えします。 記事配信:じゃらんニュース 半端ない、こだわり! ふわふわ感とキメ細やかな口どけの良さを出す、こだわりの小麦粉。 宮古島の海の成分をできる限り多く残し凝縮した、こだわりの雪塩。 口の中に広がるバターならではのコクを演出してくれる、こだわりの国産バター。 弾けるような感と芳醇でさわやかな味わい、こだわりのサンマスカットレーズン。 そして! 特にこだわっている生クリームは、企業秘密だそうです…。 材料一つ一つにこだわり、それをコラボ

    話題の食パン専門店「これ半端ないって!」大ブーム!横浜に4店舗目オープン♪ |じゃらんニュース
    theatrical
    theatrical 2019/06/27
    食パンは太るからバゲットとか、バター使ってないパン食べたほうが良いぞ。食パンなんて、そもそも大してうまくないしな。
  • GraalVMはどれだけ遅いか - きしだのHatena

    GraalVM流行ってますね。 そして、多くの人はGraalをAOTとして使うnative-imageのことだけをGraalVMと言ってたりします。 ご安心を。このエントリではGraalをJITとして使うHotSpotモードとGraalをAOTとして使うnative-imageの両方が遅いという話です。 GraalVMは速い、と言われてますが、残念ながらHotSpotモードでC2より速い結果を手元では出せていません。 公式ブログでは1.7倍から5倍速くなると書いてますけど、手元では再現できてません。 Under the hood of GraalVM JIT optimizations - graalvm - Medium native-imageは速い、というのはよくありますが、これはネイティブ化によりJVMの起動時間や最適化の時間、最適化されずに動く時間が省略されるので起動が速い、とい

    GraalVMはどれだけ遅いか - きしだのHatena
    theatrical
    theatrical 2019/06/27
    高速化しやすいように再設計したみたいなところもあるだろうから、今後に期待というところでは。既存のものの方が、時間あった分ゴリゴリに最適化してるだろうし、長い目で見たいところである。
  • TechCrunch

    Microsoft is always moving forward in the field of accessibility, especially in gaming, where its Xbox Adaptive Controller and other features help gamers with disabilities play however is comfortable

    TechCrunch
    theatrical
    theatrical 2019/06/27
    個人情報提供する対価としての、サービスなら、それは、ベネフィットではないよな。単純な対価だよ。
  • Python 2系終了のタイムリミット迫る。早く「3系」に切り替えよう

    Python 2系終了のタイムリミット迫る。早く「3系」に切り替えよう:気になるニュース&ネット記事 2019年も折り返しであと半年。Python 2系統のサポートが終了し、各種ライブラリもPython 2系向けが提供されなくなっていく。そろそろ「Python 3系統」に切り替えよう。

    Python 2系終了のタイムリミット迫る。早く「3系」に切り替えよう
    theatrical
    theatrical 2019/06/27
    つい最近までpythonは2系でも3系でも好きな方使えば良い。みたいなどうかしてること言ってる人いたけど、その頃から終了わかってたんだから、どうしてもという理由がなければ3系使えと言わなきゃだめだよな。
  • 容姿似た無関係の住人を誤認逮捕 警視庁 | NHKニュース

    警視庁が、恐喝事件の捜査で無関係の20代の男性を誤って逮捕していたことがわかりました。事件を起こしたのは、男性の以前の住所と同じ場所に住む似た男だったということで、警視庁は謝罪するとともに指導を徹底したいとしています。 運転免許証の情報では、この住所には20代の男性が住んでいることになっていて、警視庁はこの男性を恐喝などの疑いで今月24日に逮捕しました。 しかし、その後の調べで男性は半年前に引っ越していて事件当日のアリバイがあることがわかりました。 男性が引っ越したあと、同じ住所によく似た別の男が住んでいて、事件を起こしたのは、この男だったということです。 警視庁は男性を釈放するとともに、男を逮捕しました。 誤認逮捕された男性は「非常につらかった。私のような人を二度と出さないでほしい」と話しているということです。 警視庁は男性に謝罪するとともに「このようなことがないよう指導を徹底したい」と

    容姿似た無関係の住人を誤認逮捕 警視庁 | NHKニュース
    theatrical
    theatrical 2019/06/27
    この情報だけみると、警視庁無能すぎると感じるけど、もしかしたら一卵性双生児くらい似ていた可能性も万が一にはあるので、なんとも言えないところある。
  • Top 10 Countries Leading the Artificial Intelligence Race

    theatrical
    theatrical 2019/06/27
    US、中国、UK、フランス、ドイツ、ノルウェー、スウェーデン、インド、ロシア、カナダ。
  • 代替肉ならぬ代替野菜?--米Arby'sが肉製ニンジン「マロット」を発表

    「Impossible Burger」などの肉を一切使っていない肉が話題を集めている昨今、米ファストフード大手のArby'sはそれとは異なる、より流動的な道を進んでいる。同社は肉製のニンジン「マロット」(meatとcarrotをかけあわせた造語)を発表した。 Arby'sによると、まだ発売予定のないマロットは、1日のビタミンA摂取推奨値の70%以上を満たしているという。 「植物由来の肉は、米国人が当に求めているものに似た外見の野菜を具現化するという最新の試みで、素晴らしい、味の良い肉が実現している」とArby'sの最高マーケティング責任者(CMO)のJim Taylor氏は述べた。 「一般的に、人々は毎日野菜をべるべきだと理解している。だが米国人の90%は推奨される量の野菜を摂取していない。そこで当社は考えた、他社が野菜から肉を作れるのなら、肉から野菜だって作れないことはないと」(Ta

    代替肉ならぬ代替野菜?--米Arby'sが肉製ニンジン「マロット」を発表
    theatrical
    theatrical 2019/06/27
    こうやってニュースになってるんだから、CMOうまいマーケティングと言うことになるだろう
  • ポーランドの人気ポルノ雑誌を、フェミニストが大量購入した理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ポーランドは長年悩まされてきた。埋まらない男女格差、間違った性教育の拡散、そして日常的に起こる性差別に。この国では伝統的な男尊女卑の価値観が、長い間女性を苦しめてきた。男女格差を数値化したジェンダーギャップ指数はEU諸国の平均を10ポイント下回り、男性たちはポルノから女性について学んでいると言われている。 「The Last Ever Issue(これっきりの最終号)」 こんな問題に「もう終わりを告げよう」と立ち上がった3社がある。ポーランドのリベラル系メディアのGAZETA.PL、欧州メガバンクのBNP PARIBAS、そしてクレジットカード会社のMASTER CARDだ。 3社はまず、ポーランドで最も人気なポルノ雑誌である「Twój Weekend(あなたの週末)」を買収した。そして2019年3月8日の国際女性デーに、自分たちが新たに編集し直した「The Last Ever Issue

    ポーランドの人気ポルノ雑誌を、フェミニストが大量購入した理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    theatrical
    theatrical 2019/06/27
    ポルノで生計立ててる女性も不幸にしてるし、当然出版に関わる人たちも不幸にしているし、誰も幸福にしていない。せめて続刊して啓蒙書として役割を果たせば意味もあるが、それもしていない。称賛すべきところはない
  • 山羽明人💓✋生き延びよう!みんな!がんばれ! on Twitter: "速報! 衆議院 予算委員会(2019/06/26) 117日ぶり開会の予算委員会の模様。2分で閉会🤬 この様子を見て自民党に対して心の底から怒りが湧き上がってくるのをおさえきれませんでした。 予算委員会と言う名の民主主義の墓場、そ… https://t.co/ivcHVtDmix"

    速報! 衆議院 予算委員会(2019/06/26) 117日ぶり開会の予算委員会の模様。2分で閉会🤬 この様子を見て自民党に対して心の底から怒りが湧き上がってくるのをおさえきれませんでした。 予算委員会と言う名の民主主義の墓場、そ… https://t.co/ivcHVtDmix

    山羽明人💓✋生き延びよう!みんな!がんばれ! on Twitter: "速報! 衆議院 予算委員会(2019/06/26) 117日ぶり開会の予算委員会の模様。2分で閉会🤬 この様子を見て自民党に対して心の底から怒りが湧き上がってくるのをおさえきれませんでした。 予算委員会と言う名の民主主義の墓場、そ… https://t.co/ivcHVtDmix"
    theatrical
    theatrical 2019/06/27
    安倍晋三が憲法に関して、議論すらしない姿が民主主義として正しいか?みたいなこと言ってるとき、あなたまともに議論したことありましたっけ?って普通に声に出たわ
  • 日本女性の上昇婚志向|すもも|note

    はじめに 記事の狙いは、①女性の上昇婚・上昇婚志向が存在すること、②日では女性の上昇婚・上昇婚志向の傾向が強いことを明らかにすることである。 社会学者・赤川学の定義によると上昇婚とは、「女性が自分よりも経済的・社会的に有利な立場をもつと期待される男性との結婚を求める傾向」のことである。また記事では「上昇婚志向が非合理的に高まっている状態」を「高望み」と表現する。 統計を確認した結果、①女性の上昇婚・上昇婚志向が存在すること、②日では女性の上昇婚・上昇婚志向の傾向が強いこと は事実であることが確認できた。上昇婚・上昇婚志向の強さは未婚化と関連している可能性があり、女性の意識改革が求められる。 1. 上昇婚は存在する (1)学歴上昇婚 ①学歴別未婚率 まずは学歴について確認していきたい。低学歴の男性ほど未婚になりやすい。総務省「就業構造基調査」(2017年)で学歴別に35~39歳の未

    日本女性の上昇婚志向|すもも|note
    theatrical
    theatrical 2019/06/27
    個人的にはどうでも良い。上昇婚狙って幸せになる人もいれば、不幸になる人もいるだろう。でもそれは自分の人生なんだからどちらにせよ自分の責任だし、勝手にしてくれよと。好みなんてそもそも偏ったものだと思うし
  • わずか9グラムのIoTタグ「biblle」、大切なヒトやモノを見失わない便利アイテム | レスポンス(Response.jp)

    大切なヒトやモノの居場所がわかるIoTタグ『biblle(ビブル)』が注目を集めている。ジョージ・アンド・ショーンが開発したbiblleは、スマートフォンにアプリをインストールしてさえいれば、 手持ちのタグの居場所を把握できる。 クルマの鍵やサイフなど、大切なものが見当たらない。そんな時にはアプリからタグを鳴らすだけ。タグに搭載してあるブザーが鳴り、アプリに場所を知らせてくれる。逆にスマートフォンが見当たらない場合は、タグについているボタンを押すだけ。スマートフォンがマナーモードになっていても、しっかりアプリから音を鳴らして場所を知らせてくれる。さらに、半径約30m離れると置き忘れを通知。気付かなかったとしても、どこまで一緒にあったのかを知ることができる。 またbiblleは、小さな子どもや認知症などを患う高齢者など、大切なヒトに持ってもらうことで、地域の見守りの新しいカタチとして機能する

    わずか9グラムのIoTタグ「biblle」、大切なヒトやモノを見失わない便利アイテム | レスポンス(Response.jp)
    theatrical
    theatrical 2019/06/27
    Tileはダサいことが唯一の問題なので良いと思う。ただ、Apple のfind my用のタグ https://thenextweb.com/apple/2019/04/18/apples-reportedly-making-a-tag-to-track-your-things/ 、Googleのタグの噂 https://9to5google.com/2019/06/11/google-bluetooth-device-fcc/ 聞くとな
  • なぜアメリカは「メートル単位」をかたくなに拒絶するのか?

    by patricia serna アメリカ製の家電を購入したりアメリカ旅行したりした時にたびたびぶつかるのが、「長さがセンチやメートルで表示されていない」という問題。なぜアメリカだけでメートル法ではなく「インチ」「フット」「ヤード」といった単位が使われ続けているのか?という疑問に答えるムービーがYouTubeで公開中です。 The real reasons the US refuses to go metric - YouTube ムービーを作成した技術系ニュースサイトのThe Vergeはアメリカに拠点を置いていますが、視聴者は全世界に存在するため、記事やムービーの反応として「メートル法を使ってくれ」というコメントをよく受け取るそうです。 このため、アメリカに住むユーザーとアメリカ以外に住むユーザー双方のために、2つの単位をムービー中に挿入することもあるとのこと。 「なぜアメリカがメ

    なぜアメリカは「メートル単位」をかたくなに拒絶するのか?
    theatrical
    theatrical 2019/06/27
    華氏に関しては、日常的にケルビンを使わない限りは文句を言う立場にはない