タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (133)

  • 赤ちゃんの泣き声を「翻訳」できるAIアプリが登場--CES 2024

    ある新興企業が開発したアプリは赤ちゃんの泣き声を「翻訳」し、お腹が空いているのか、不快なのか、疲れているのか、おむつ替えが必要なのかを教えてくれるという。ラスベガスで開催中の「CES 2024」でその技術披露したCappellaは、人工知能AI)と機械学習を使って乳児のニーズを読み解くという。 Cappellaによれば、この技術の精度は約95%。赤ちゃんのニーズを推測しようとする人間の精度が約30%であるのとは対照的だ。なお、アプリの解釈が正しくないと思えば、「同意しない」ボタンを押すことができる。 アプリは月額10ドルだ。睡眠、授乳、おむつ替えを記録できるので、より一般的な育児アプリとして使うこともできる。 また同社は、温度の分析(赤ちゃんが泣くのは暑いからか寒いからか)や、AIを使って赤ちゃんをあやすことにも取り組んでいる。 「画期的なAIを搭載した赤ちゃんの泣き声翻訳機によって赤

    赤ちゃんの泣き声を「翻訳」できるAIアプリが登場--CES 2024
    theatrical
    theatrical 2024/01/12
    ちょうど猫の顔から痛みの有無を判定するアプリの記事を昨日読んだけど、それも精度95%だったな。
  • NTTをGAFAの対抗軸にしたい自民党、難しいと首をひねる競合3社--NTT法廃止の提言に透ける思惑

    自民党は12月5日、「日電信電話株式会社等に関する法律の在り方に関するプロジェクトチーム(座長・甘利明衆院議員)」がまとめた提言をウェブ上に公開した。 これまでKDDIやソフトバンク、楽天モバイルなどはプロジェクトチームが議論している提言の中身を見せてもらってない中、一部メディアが報道した記事から推測しながら「NTT法の廃止は絶対に反対」と表明してきた。 NTT法廃止への反対を表明する通信業界のキーマンら(左から日ケーブルテレビ連盟で専務理事を務める村田太一氏、KDDIで代表取締役社長 CEOを務める高橋誠氏、ソフトバンクで代表取締役 社長執行役員 兼 CEOを務める宮川潤一氏、楽天モバイルで代表取締役会長を務める三木谷浩史氏 事前報道通り「廃止ありき」の内容 ようやく自民党が提言内容を一般に公開したことになるが、結局、事前の報道通り「NTT法は廃止」ありきの提言にまとまっていたことに

    NTTをGAFAの対抗軸にしたい自民党、難しいと首をひねる競合3社--NTT法廃止の提言に透ける思惑
    theatrical
    theatrical 2023/12/08
    Big Techがあれだけあるアメリカですら、AT&TやVerizonみたいなNTTと同業はその立場になってないのだから、NTTができると思うのが不思議だなぁと。
  • 全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)とNTTデータは12月1日、10月10日〜11日に発生した全銀システムの大規模障害の真の原因を明らかにした。 全銀システムは、日常の振込や送金をリアルタイムで処理するシステムで、国内のほぼすべての預金取扱金融機関が利用している。10月のシステム障害では三菱UFJ銀行、りそな銀行など10行で、他行宛の振り込みができないなどの障害が丸2日間継続した。 障害は、全銀システムの中継コンピューターを新機種「RC23シリーズ」へ交換し、その後営業運用を開始した直後に発生した。RC23シリーズ内の「銀行間手数料を処理するためのインデックステーブル」が破損しており、同テーブルを参照する際の処理でエラーが生じたためだ。 中継コンピューターは東京と大阪に1台ずつ、冗長化として設置されていたが、2台同時に新機種のRC23シリーズに切り替えたため、2台ともにソフトウェア障

    全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表
    theatrical
    theatrical 2023/12/02
    製造でまとめて4つ展開するとは知らなんだ。はわかるがおそらくテストも製造と同じ想定でテストしているのに、なぜ本番は4つの展開になったのか。本番の仕様わかっている人がテストをレビューしてなかったんだろうな
  • 最短90秒で出来たての食事--JR東日本クロスステーション、セルフ式駅そばの実証実験

    JR東日クロスステーションフーズカンパニーは6月15日、自動調理販売機を用いたセルフ式駅そばの実証実験を目的に、「セルフ駅そば上野常磐ホーム店」をJR東日上野駅の11番・12番線ホーム上に6月20日から開業すると発表した。 米国シリコンバレー発のフードテックベンチャーYo-Kai Expressの自動調理販売機を活用したもので、これまでには関連会社のJR東日が上野駅新幹線改札内 コンコース地下3階に自動調理販売機を設置した実績がある。 営業時間は、平日の6時00分〜23時00分、土曜日の6時00分〜22時30分、日曜日・祝日の6時30分〜22時00分。客席数は約10席(立ち席)で、全面禁煙となっている。 同実験では、精密なプログラムと独自の解凍技術によってメニュー毎の最適な調理により、最短90秒で出来たての事を提供可能だ。 メニューは、「たぬきつねそば」(550円)、「紅しょうが天

    最短90秒で出来たての食事--JR東日本クロスステーション、セルフ式駅そばの実証実験
    theatrical
    theatrical 2023/06/16
    うまいのか確認したくて一回くらいは行ってもよいかなと思う。
  • 対話AI「ChatGPT」にそれほどの革新性はない--Metaのチーフサイエンティスト

    OpenAIが開発した「ChatGPT」について、大きな可能性を期待する声がこのところ相次いでいる。ChatGPTは、人間の問いかけに応じて自然言語で対話ができる人工知能AI)プログラムだ。 多くの人がChatGPTプログラムに新しさを感じ、唯一無二のものに違いないとして高い関心を抱いている。 だが、AIの研究者らは、そういう考えに異を唱えている。 「根底にある技術という点で、ChatGPTは特に革新的なものではない」と、MetaでチーフAIサイエンティストを務めるYann LeCun氏は米国時間1月19日、少数の報道関係者や企業幹部が参加した「Zoom」会議で語った。 LeCun氏は次のように述べた。「革新的なところは何もないが、世間ではそのように受け取られている」「まとめ方がうまいというだけであり、その点では見事だ」 同氏によれば、このようなデータ駆動型のAIシステムは、これまでにも

    対話AI「ChatGPT」にそれほどの革新性はない--Metaのチーフサイエンティスト
    theatrical
    theatrical 2023/01/25
    まとめ方がうまいと言っているんだから、既存の技術をサービスとして結実させたことを評価していると言うことだと思う。これを批判や軽視と受け取る感覚は俺にはない。
  • 意識を持つスパゲティのように物を絡め取るロボット--ハーバード大が開発

    SFの世界が現実になったような研究成果が、またしても発表された。柔らかい触手で物をつかめる新しいロボットで、タコに似たその触手は、意識を持つスパゲティ、あるいは映画「マトリックス」に出てくる空飛ぶ触手ロボットにも見える。しかし、巻き毛に着想を得たというこのロボットは、(その奇妙な見た目に反して)壊れやすいものを驚くほど優しくつかみ取ることができる。

    意識を持つスパゲティのように物を絡め取るロボット--ハーバード大が開発
    theatrical
    theatrical 2022/10/26
    色が妙に生物感があるというか、ミミズとか内臓っぽさがあって気持ち悪いな。ビビットなイエローとかなら、もっとポップだと思うのだけど。
  • グーグル、Rustで書かれたセキュアなOS「KataOS」を発表

    Googleが「KataOS」を発表した。これはオープンソースの「RISC-V」チップで動作する組み込みシステム向けに、新しいセキュアなOSを模索する初期段階の試みだ。 KataOSは「ほぼ完全にRustで」書かれているという。Rustは「Androidオープンソースプロジェクト」やLinuxカーネルプロジェクトで採用されているプログラミング言語だ。 Googleのオープンソースチームは、「KataOSはほぼ完全にRustで実装されており、Off-by-oneエラー(OBOE)やバッファオーバフローのようなバグのクラス全体を除去することで、ソフトウェアセキュリティの強力な出発点になる」と説明している。同チームは、インテリジェントなアンビエント機械学習(AmbiML)システムの構築を進めている。 プロジェクトGitHubページでは、KataOSとそれを包含するプロジェクト「Sparrow」

    グーグル、Rustで書かれたセキュアなOS「KataOS」を発表
    theatrical
    theatrical 2022/10/19
    Fuchsiaと違ってgeneral purposeではなく、KataOS特定用途に特化ということかしら?関係ないけどこち亀の型屋の話を思い出した。子供だったのもあって夢のような内容の話だったな。
  • Google、Suica対応「Pixel Watch」正式発表--3万9800円から

    Googleは10月6日(現地時間)、Pixelブランド初のスマートウォッチ「Pixel Watch」を正式発表した。日での価格はWi-Fi版が3万9800円から、LTE版が4万7800円から。 Pixel Watchは、ドーム型のコーニング製「ゴリラガラス5」に覆われた円形のスマートウォッチだ。ケースサイズは41mmの1種類。ディスプレイは有機ELで、輝度は最大1000nit、画素密度は320ppi。画面の常時表示にも対応している。 筐体はステンレススチール製。アクティブバンド以外のバンドは別売りで、20種類以上のバンドを選択できる。なお、メタルバンドは来春以降の取り扱いになるとしている。 「FeliCa」を利用した「Google Pay」にも対応する。製品ページには「Suica」に対応することが示されている。Googleによると1回の充電で24時間連続駆動し、30分間の充電で最大50

    Google、Suica対応「Pixel Watch」正式発表--3万9800円から
    theatrical
    theatrical 2022/10/07
    Fitbitの代替にするにはバッテリーライフが短すぎるな。これならsense 2の方が俺のcharge 5のリプレースって目的にはあうかな。
  • 「不登校の生徒がこの授業は来た」--教育版「桃太郎電鉄」を教育機関に無償提供

    コナミデジタルエンタテインメントは9月15日、「桃太郎電鉄」をテーマに教育分野で活用する取り組みとして、ブラウザ版「桃太郎電鉄 教育版Lite ~日っておもしろい!~」(教育版桃鉄)の制作を発表。2023年から学校教育機関へ無償提供を始める。 「桃太郎電鉄」は、1988年の第1作発売以来、30年以上にわたって展開されているボードゲームシリーズ。プレーヤーが鉄道会社の社長となり、日全国を巡って物件を買い集め、資産額日一を目指すという内容となっている。 制作は、このゲーム性が地理や経済に興味を持つきっかけとなったという声が数多くあったことを受けてのもの。学校などの授業で活用できるよう、ウェブブラウザやタブレットなどでプレイが可能なものとなっている。また、多くの教育機関が導入できるよう、無償での提供を予定している。

    「不登校の生徒がこの授業は来た」--教育版「桃太郎電鉄」を教育機関に無償提供
    theatrical
    theatrical 2022/09/16
    プロモーションと考えたら安いよな。好きになった子供が通常版買うだろうし。
  • 「Oura Ring 3」レビュー--体調にあわせた目標を提案してくれるウェアラブル

    筆者の左手の薬指には、くすんだプラチナの結婚指輪がはまっており、右手には、黒いチタンのスマートリングがはまっている。右手にはまっている「Oura Ring」は、半年以上前から筆者の手の一部となった。過去にレビューした以前のバージョンも含めれば、もっと長い。Oura Ringを装着したまま就寝し、シャワーを浴びる。意識することは、ほとんどない。Oura Ringは、「Apple Watch」にはないもの、そして次期Apple Watchが採用すべき機能もいくつか備えている。 シャワーを浴びた後は、ほぼ毎朝、スマートフォンアプリをチェックする。「コンディション(Readiness)」スコアや「睡眠」スコアを確認するためだ。これらの数字とその下の詳細なデータをじっと見つめながら、今日の体調は良好だろうか、と自問する。 Oura Ringは奇妙なウェアラブルデバイスだ。価格は299ドル(約4万27

    「Oura Ring 3」レビュー--体調にあわせた目標を提案してくれるウェアラブル
    theatrical
    theatrical 2022/09/13
    基本的に機能としては良いのだけど、昔使ってて寝てるうちに体重かけちゃったのか、物理的に壊れたことがある。その時サポートに連絡したんだけど、物理的な破損は交換対応できないと言われて、買う気を下げている。
  • NVIDIA、骨格や筋肉まで再現するリアルな3Dアバター構築エンジンを発表

    Amazonの「Alexa」やAppleの「Siri」といったデジタルアシスタントと、音声で対話することに慣れている人は多いだろう。一方、NVIDIAは、これらの音声にデジタルの顔を持たせるべきだと考えている。 アバターは人間の骨格と筋肉を含む3Dフレームワーク上で構築される 提供:Nvidia、screenshot by Stephen Shankland/CNET NVIDIAは米国時間8月9日、「NVIDIA Omniverse Avatar Cloud Engine(ACE)」を発表した。会話する人間の3Dモデルを構築するツールで、NVIDIAはコンピューター画面内のアバターと対話するだけでなく、おそらくはメタバースで他のユーザーと交流する手段にすることも目指している。 このツールは、3Dグラフィックスと人工知能AI)の技術でNVIDIAが持つ知見を活用している。こうした技術は、

    NVIDIA、骨格や筋肉まで再現するリアルな3Dアバター構築エンジンを発表
    theatrical
    theatrical 2022/08/12
    めちゃめちゃリアルに仮想のおじさんの顔を作れるとして、それはそんなに嬉しいだろうか。人間に似せると言うことにそこまでの価値を感じない。もちろん技術的な意味合いを否定はしないが。
  • 総務省、マイナンバーカード機能をAndroidスマホに搭載へ--iPhoneでも実現目指す

    総務省は4月15日、「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」の第2次とりまとめを公表した。2022年度(令和4年度)末にAndroidスマートフォンへのマイナンバー機能搭載を目指すとともに、iPhoneでも早期実現に向けて検討を進めるとしている。 同省では2020年末から、マイナンバーカードの公的個人認証サービスの2種類の電子証明書(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書)をスマートフォンに搭載し、オンラインで行政手続きなどを行える仕組みについて検討していた。 スマートフォンに搭載する電子証明書では、マイナンバーカードと同様の幅広いユースケースに対応し、物理カードがなくてもオンラインで申請や発行ができる。既存の「マイナポータルアプリ」と連携し、スマートフォンの生体認証などで簡単にログイン可能とするなど、利便性も備える。 主なユースケースとしては、マイナポータル、行

    総務省、マイナンバーカード機能をAndroidスマホに搭載へ--iPhoneでも実現目指す
    theatrical
    theatrical 2022/04/16
    アメリカだと免許とかをiphoneで利用できるようにする取り組みに対して、行政がAppleにかなり有利な契約をしたと言う話があったので( https://iphone-mania.jp/news-419674/ )、iphoneでやるにしてもそう言うのはやめてほしい。
  • ビル・ゲイツ氏、2021年に読んだおすすめの5冊を紹介

    Microsoftの共同創設者であるBill Gates氏は、波乱の1年を送った。8月にはMelinda French Gates氏との離婚が成立した。最初に離婚が報じられた5月には、The New York TimesとThe Wall Street JournalがGates氏について、まだ結婚していた時期にMicrosoftの女性社員と不適切な関係にあったと報じていた。もっと明るい個人的な話題としては、Gates氏の長女Jenniferさんが10月に結婚した。こうした日々の中でもGates氏は読書する時間を確保していたようで、2021年に楽しんだ書籍5冊を紹介する動画とブログ記事を米国時間11月22日に公開した。 「Project Hail Mary」(仮訳:プロジェクト・ヘイル・メアリー):Andy Weir著 多くの人と同様、Gates氏もAndy Weir氏の著作を2011年の

    ビル・ゲイツ氏、2021年に読んだおすすめの5冊を紹介
    theatrical
    theatrical 2021/11/26
    ビル・ゲイツがブロガーの仲間入りか胸アツと言うブコメがあるが、ビル・ゲイツは遅くとも2010年から本のレコメンド記事をブログに書いている。 https://www.gatesnotes.com/Books/Clear-Thinking-on-the-Topic-of-Energy
  • アマゾン、倉庫などで時給を約2000円超に--大量採用へ

    Amazonは米国時間9月14日、倉庫と輸送部門における平均最低時給を18ドル(約2000円)超に引き上げたと発表した。また、これらの部門で働く従業員を新たに12万5000人雇用することも目指す。同社は1日、管理および技術部門で5万5000人を追加雇用する計画を明らかにしていた。 Reutersによると、Amazonの平均最低時給は、5月の時点で約17ドル(約1900円)で、時給引き上げは競争激化に対応したものだという。 Amazonは9月9日、米国の従業員に提供している教育訓練手当を拡大すると発表した。2022年1月からは、現場でオペレーションを担当する従業員75万人以上が、大学の学費を全額支給してもらえるようになる。 時給引き上げと手当の背景には、米国で労働力が不足する中、企業が人材獲得を競っている現状がある。だが、Amazonは、始業時や終業時に列に並んだり検査を受けたりする時間の時

    アマゾン、倉庫などで時給を約2000円超に--大量採用へ
    theatrical
    theatrical 2021/09/15
    円で書かれると日本の話だと思うので、usdで書いてほしい。
  • Facebook、「メタバース」に注力する新組織を立ち上げ

    Facebookはメタバース(ネット上の仮想世界)に大きく賭けようとしており、このホットな分野に取り組む新組織をFacebook Reality Labsの下に立ち上げた。新組織は、仮想現実(VR)と拡張現実(AR)、および「Facebook Portal」のようなテレプレゼンス製品をつなぐ「結合組織」になることを目指すと、同社のVR/AR製品担当バイスプレジデントAndrew Bosworth氏は米国時間7月26日に述べた。 Bosworth氏によるとFacebookのメタバースの定義は広範囲に及ぶようだが、同時に従来のFacebook、ゲーミング、およびVRとARを1つのまとまった世界に融合させる、クロスプラットフォームな取り組みのようにも思える。 Instagramのプロダクト担当バイスプレジデントVishal Shah氏がこの新組織を率いる。その下でFacebook Gaming部

    Facebook、「メタバース」に注力する新組織を立ち上げ
    theatrical
    theatrical 2021/07/27
    Facebookは嫌いだけど、これがうまくいっても俺は困らないどころか、得をするかもしれないので、がんばって欲しい
  • 植物肉のグリーンカルチャー、亀田製菓らと資本業務提携--シリーズAで2.5億円の調達

    グリーンカルチャーは7月1日、ユニバーサル マテリアルズ インキュベーター(UMI)をリードインベスターとして、亀田製菓、オイシックス・ラ・大地の計3社を引受先とする第三者割当増資により、総額2.5億円の資金調達を完了したと発表した。 亀田製菓とオイシックス・ラ・大地とは資業務提携を締結しており、製造から販売まで事業全般でのシナジーを見込む。なお、今回の調達に合わせ、オイシックス・ラ・大地の子会社であるFuture Food Fundも既存株主からの譲受により、グリーンカルチャーの新規株主となっている。 グリーンカルチャーは、プラントベース製品の通信販売専門店として2011年に創業。事業運営の中でプラントベース品開発のノウハウを蓄積してきた。同社代表取締役の金田郷史氏自身がヴィーガンであり、おいしさにもこだわってきた。 Green Meatは、高度な生成技術や繊細な調味を強みとしている

    植物肉のグリーンカルチャー、亀田製菓らと資本業務提携--シリーズAで2.5億円の調達
    theatrical
    theatrical 2021/07/04
    ほんとに環境考えるなら加工肉の加工プロセスでも、温室効果ガスや余分な水分の使用があるので微妙と言う話もある。まぁどっちがましか、と言う話なので、実際のデータ見ないと判断できないが。
  • イノベーションとは「つまらないことに異常に敏感なこと」--糸井重里氏インタビュー

    アプリとして生まれ変わった「ほぼ日の學校」が6月28日に開校した。料理研究家や落語家、イラストレーターなど“一般的な学校の先生ではない人”が、先生として登場することが特徴だ。誰でもスマートフォンアプリから映像や音声で授業を視聴できるほか、索引になる字幕機能などを楽しめるサブクリプションサービス(月額680円・初月無料)となっている。 CNET Japanでは、ほぼ日の學校をプロデュースする糸井重里氏に単独インタビューを実施。前編では、前身となる「ほぼ日の学校」を始めたきっかけや、そこから3年の時を経て再スタートする狙いなどを聞いた。今回の後編では、糸井氏が考えるイノベーションの定義や、テクノロジーのあり方、コロナ禍での変化について聞いた。 イノベーションは「つまらないことに敏感」なこと ——CNET Japanはテクノロジーでイノベーションを起こそうとしているスタートアップや大手企業を応援

    イノベーションとは「つまらないことに異常に敏感なこと」--糸井重里氏インタビュー
    theatrical
    theatrical 2021/07/02
    居酒屋で政治語ってる親父って感じのスクリーンショットなのが良いなと思った。
  • アマゾンの偽レビューに関与したとみられる20万人超の個人情報が流出

    ある公開データベースから、Amazonの偽の商品レビュー詐欺に関与したとみられる20万人以上の個人情報が明らかになった。 SafetyDetectivesの研究者らは米国時間5月6日、オンラインに公開されているサーバーに、広く蔓延する偽レビュー詐欺に関連するとみられる、7GBにのぼる1300万件以上の記録が含まれていたことを明らかにした。 サーバーの所有者は不明だが、流出したメッセージが中国語で書かれていたことから、その組織が中国を拠点としている可能性ある。 データベースには、約20万~25万人分のユーザーとAmazonマーケットプレイス出品者のユーザー名、電子メールアドレス、PayPalアドレス、Amazonプロフィールへのリンク、「WhatsApp」と「Telegram」の番号などの記録に加えて、偽レビューの投稿を引き受ける顧客とそれに対して謝礼を支払う出品者の間のダイレクトメッセージ

    アマゾンの偽レビューに関与したとみられる20万人超の個人情報が流出
    theatrical
    theatrical 2021/05/07
    ギフト券やるからレビュー高評価書けと言う紙が入っていた事が一度だけある。見てすぐにamazonに通報した。
  • アップル「M2」プロセッサーの量産開始か--次世代「MacBook Pro」に搭載の可能性

    「M1」プロセッサーがAppleの主力チップである時代が終わりに近づいているかもしれない。「M2」という名称になるとされる同社の次期プロセッサーが4月に量産段階に入ったと、Nikkei Asiaが4月27日に報じた。 新しいプロセッサーについて、この記事では「2021年下半期に発売見込みの『MacBook』への搭載を見据えて、7月には出荷が始まる可能性がある」とする「事情をよく知る匿名情報筋ら」の話を伝えている。Appleはこれまでに、Intelのプロセッサーに代えて、自社設計のプロセッサーを搭載する14インチと16インチの新型「MacBook Pro」を準備しているとうわさされてきている。 なお、新プロセッサーの製造は、TSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)が行っているという。 Nikkei Asiaによると、M2チップはM1と同

    アップル「M2」プロセッサーの量産開始か--次世代「MacBook Pro」に搭載の可能性
    theatrical
    theatrical 2021/04/28
    りんごが問題なく量産できるのは、ちゃんと高い金払って予約しているからであって、量産できないところは彼らに問題がある
  • グーグル、レーダーで睡眠を追跡する第2世代「Nest Hub」を発表

    Googleは米国時間3月16日、スマートディスプレイ「Nest Hub」の第2世代を発表し、米国などで予約受け付けを開始した。目玉となる新機能は、枕元近くのテーブルなどからユーザーの睡眠状態を感知する「Sleep Sensing」だ。ただし、この新しいNest Hubはカメラを搭載していない。代わりに小型レーダーを使って、夜間にユーザーをモニターするという。 新しいNest Hubは、ウェアラブル機器やスマートベッドを追加することなく睡眠を追跡する手段を提供する。オプトインで有効になるSleep Sensingは、Google製スマートフォン「Pixel 4」に搭載されたジェスチャー読み取り技術「Motion Sense」を応用したもので、ディスプレイに最も近い人の動きと呼吸から睡眠状態を分析する。さらに、内蔵されたマイク、光センサー、温度センサーを使って、咳やいびき、室温や明るさの変化

    グーグル、レーダーで睡眠を追跡する第2世代「Nest Hub」を発表
    theatrical
    theatrical 2021/03/17
    ウェアラブルはつけ忘れることがあるのでほしい。マットレス型もあるから、あれでもいいけど。