タグ

良議とネットに関するthebandのブックマーク (18)

  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
    theband
    theband 2017/03/07
    “はてなーが思い思いの個性的ハンドルネーム・アイコン設定し「ネット上で上手く振舞えている人の象徴」に見えた~「自分の場所」を上手く作る事が出来る彼らは無名で在り続ける多くの人の羨望であり脅威であった”
  • 何故はてなブックマークには「アフォ」なコメントが多いのか? - Cube Lilac

    突然,いろいろな事が頭の中に浮かんできたので,はてなブックマークの(ネガティブ)コメント問題についての現状での主観をメモしておきます. 匿名と仮名 題に入る前に. blog や BBS への書き込みなどにおいては,仮名(ハンドル,HN)が罵詈雑言の抑止力になると言う指摘があります.例え HN であっても中長期的に使用していると,その HN に価値が生まれます.そのため,その HN を汚さないようにある程度の注意は払うようになり,結果としてそれが罵詈や中傷を抑制すると言うものです. たとえ実名に紐付けられてなくても、いつも使っているHNはネット上で実名と同じ機能を果たす。趣味などを通じてAさんが築いたコミュニティとAさんは、HNで結び付けられている。 罵詈雑言を書いたせいでHNが穢れてしまえば、Aさんはかけがえのない自分のコミュニティを失う危険性がある。これはリッパに抑止力になるだろう。

    何故はてなブックマークには「アフォ」なコメントが多いのか? - Cube Lilac
  • はてブコメント論 - Cube Lilac

    何となく書きたくなったので.まず,私の立ち位置としては以下のようになります. 基的には,はてなブックマークおよびはてブコメントの存在を肯定的に捕らえている. はてブでネガティブコメントが付くのも,それらに対してバカなものが多いという批判が出るのも,世界が正常に回っている生の証拠と考えている. これを踏まえた上で,現在感じている事をいくつか書き連ねていきます. エントリ主としてのはてブコメント まず,エントリ主(ブックマークされた側)としてはてブコメントを見た場合.私は,何かしらのエントリを公開するときは,読者からのフィードバックをある程度期待して公開します*1. 読者からのフィードバックを得る方法としてまず考えられるのが各エントリのコメント欄ですが,残念ながら現状では(多くの場合において)コメント欄はうまく機能しません.コメント欄をうまく機能させるためには,読者がコメントを書くことに対し

    はてブコメント論 - Cube Lilac
  • 匿名の心理、実名の心理~暴言の抑止力になるものは? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    書くときに実名やコテハンを明示すると、なぜ罵詈雑言の抑止力になるのか? ズバリ、私は「世間体」だと思う。この点についてブログ「綾繁重工杜内報」さんから、再度異なる意見が寄せられた。そこで今回は匿名と実名における人間心理について考察してみる。 人がネット上で文章を書くにあたり、その人の「心の居住まい」を左右するものは何か? 「綾繁重工杜内報」のいそはち氏は、エントリー「続・実名と匿名」の中でこう論じている。 「最初から完全に偽名・匿名で発信した場合と、ある程度身元の割れた、実名と紐付けされたハンドルネームなりで発信した場合とでは大きく記入者の心構えが異なるはず、という事はまず考えられると思います」(一部、改行した) ここまでは「YES」である。ただし私は、ハンドルが必ずしも実名に紐付けられていなくても心構えは変わると考える。これはちょっとした意見の相違に見えるが、そうじゃない。何が抑止力にな

    匿名の心理、実名の心理~暴言の抑止力になるものは? - すちゃらかな日常 松岡美樹
  • 最近の恋愛市場において、若者が恋愛をしないという問題

    (2/22追記) 現代は恋愛結婚が主流で以前のお見合い結婚は淘汰されつつあるのが現状。 若者が恋愛しない理由はいくつかある。 ●金と時間がない 現代の若者(ここでは高校生や大学生と定義する)は時間がない。バイトや勉強、部活やサークルに明け暮れ恋愛に充てる時間がない。時間があっても金がないし、金があっても時間がない。両者が揃わないと最低条件は満たされない。 ●娯楽の発達や趣味の多様化 情報化に伴い今やスマホひとつあれば数時間潰すのは容易い。1000円あればファミレスで豪遊もできる。金と時間があればまずは自分のために使いたいし、趣味に没頭してる方が絶対的に楽しい。 ●コスパ至上主義 金と時間がないのでコスパを重視するためメリットとデメリットを比べてリスクが大きいのは避ける傾向にある。 ●リスクが大きい 最近はハラスメント問題やストーカー規制法があり、迂闊に女性に近付けない。ストーカー規制法はネ

    最近の恋愛市場において、若者が恋愛をしないという問題
    theband
    theband 2017/02/28
    “ネット社会なのでSNSで情報が秒で女社会に共有され、フラれた男は晒し者。一人の女性を相手にしたつもりがその女性の取り巻きまで敵に/人間は選択肢が多いと選べない心理~心理学では決定回避の法則と呼ぶ”
  • おもしろいだけの番組は終わってしまう 『ゴッドタン』佐久間Pに聞く深夜番組の生き残り方(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『ゴッドタン』(テレビ東京)はレギュラー放送開始から10周年を迎える。 いま深夜番組は基的にサイクルが早く寿命が短い。 しかも情報性のない、ただただおもしろいだけの番組が10年以上続くのは驚異的だ。 これまでも『ゴッドタン』は、人気企画「キス我慢選手権」を映画化したり、「マジ歌選手権」をライブで行ったりと“外”に向けた挑戦も行ってきた。「マジ歌ライブ」に関しては、今年行われるライブ会場はなんと、あの日武道館(3月16日)だ。 さらに10年を超えたいまでも『ゴッドタン』は、ネット配信サービス「dTV」で、オリジナルコンテンツを制作し配信するなど、新しい挑戦を続けている。 そんな『ゴッドタン』の総合演出でありプロデューサーである佐久間宣行氏に話を伺った。 この番組が10年続くとは、まったく思ってないですね。レギュラーになるまでも2年くらいかかってますからね。 その頃は、関西芸人さん全盛の頃

    おもしろいだけの番組は終わってしまう 『ゴッドタン』佐久間Pに聞く深夜番組の生き残り方(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • はてなの本当に頭悪い部分(特にはてブ) - たいしたことない

    【12:26 11:10 追記しました】 こんな記事がお初なのは切ないのですぐに消すかも。 あと無料ユーザがガタガタ言ってごめんなさい。 さっき、ブックマークに 「はてぶはこんなサイトをトップに持ってくる時点で何か欠落してて心がなくて、機械で出来る限界を理解してほしい。これがエンタメなら全員何か欠落してる。機械でロジカルに作った何かを面白いって評価する失敗例では」 って書いたけど、書き足りないので消した。(スターくれたみなさまごめんなさい。) またどこかのブログが炎上している。正直そこはどっちでもいいんだけど、はてなは頭の良い理系の集団なのに心底頭悪すぎる。 はてなブックマークはそこそこ便利なので活用していますが、ツールとしての便利な側面だけではなくて、手から離れてエンターテイメントの側面も強いんじゃないかと思います。なのでブックマークをするシステムはつまらない人気投票になってしまってシス

    はてなの本当に頭悪い部分(特にはてブ) - たいしたことない
  • 幸せの増田を拡散させたい

    2009年に初めての増田を投稿してからちょうど8年が経った。 その間、いろんなことがあったけど、今でも毎月1〜2はずーっと増田を書いている。 その時々の皆が興味を持ちそうなテーマを選んでは、自分の過去の経験や考えに少しだけアレンジを加えて書き続けた。 (100%創作を書けるほどの才能はない) そんなお金にもならない、誰にも自慢できない創作エッセーを書き続ける理由は一つだけ。 「読んだ人が幸せになる、役に立つ情報は拡散する」 という証明をしたいからだ。 今のネットは増田を始めた8年前よりも大きく拡大し、ひどい言葉もいっぱい飛び交うようになった。 日常や世の中の不安や怒りを、殴りつけるように書く。 それを読んだ人は、不快であることを表明する。 賛同される。やりこめる。反論する。炎上する。 アクセス数目当てに炎上させる人間もたくさん生まれた。 毎日毎日そういう記事や話題ばかりが上がってくる。

    幸せの増田を拡散させたい
  • インターネットから大人が離脱していく結果構成されるネット社会を憂う - メロンダウト

    この増田と同じような内容を書いたことがあるんですけど 言及先 anond.hatelabo.jp 書いたやつ anond.hatelabo.jp インターネットから完全に距離を取っている人って周りにけっこういるんですよね。なかにはパソコンを捨てたりスマホからガラケーに変えたりした人もいたりする。右肩あがりにネット利用者は増えていてインターネット社会なんて言葉も使われるようになってきた。それと同時に上記の増田のような離脱者も出てきているのでしょうね。 自分はいまだにネットを使っているのだけどスタンスとしては増田の考えに近い。ネットをくだらないと一蹴するネットアナーキストと考え方としては親和性が高い。基的にインターネットが生んだものにたいしてはかなり懐疑的です。ブログでそんなことを書くのは行為と思考が矛盾しているのだが10:0でネットがくだらないと考えているわけではない。 面白さの残香とイン

  • ゲストに暴言、共感も狙わない…「ねほりんぱほりん」が挑むタブー

    収録はラジオスタジオで 「ばらまき戦略」でファン拡大 「人間っておもしろい」伝えたい 「人形でしか語れない 人形だからこそ語れる」。そんなナレーションで始まるNHK・Eテレの異色トーク番組「ねほりんぱほりん」(水曜午後11時)が、ネットを中心に話題を呼んでいます。ツイッターでは50分の放送中に、3万8000ものつぶやきが飛び交ったことも。なぜ、ここまでネット世代に受けているのでしょうか? 番組の大古滋久・チーフプロデューサーと、コンセプトを考えた藤江千紘・ディレクターに聞きました。 ネットの後追いじゃウケない 「ねほりんぱほりん」は2016年10月にレギュラー放送を開始。「元薬物中毒者」「偽装キラキラ女子」「痴漢えん罪経験者」など毎回、訳ありのゲストが登場し、体験を赤裸々に語ります。 しかし、画面に「人間」は一切登場しません。MC役の山里亮太さんとYOUさんは、根掘り葉掘り聞くのでモグラに

    ゲストに暴言、共感も狙わない…「ねほりんぱほりん」が挑むタブー
  • さよなら日本のインターネット。私達にウェブは異文化過ぎた。

    インターネットは空っぽの洞窟が出版されたころ、ダイヤルアップ接続でウェブ空間に来た。 感動した、未来を見た。希望を感じた。 きっと世の中にとってプラスに働くだろうと感じた。 それから早四半世紀。 「はてなは残念」と創業者に切って捨てられ随分立つ。 2ちゃんがリンチ装置になったのは21世紀になって比較的早い時期だったし、 高尚な理想があったはずの日語版Wikiがインテリ崩れの自己顕示欲発露の為だけの空間になったのも早かった。 どんなサービス、サイトが生まれても数年もしないうちに2ちゃん化し、 かつて隣組や五人組を連想させる息苦しい空間へと変質し日語ウェブ圏は底質化していった。 スマホが現れ一億総ネット社会になったこの7-8年はもう語るに落ちた感がある。 この間テレビを見ていたら、 その原因の一部を担ったであろう西村博之はとうの昔に仏国暮らしと聞いて呆れると共に、 国内にいたら暗殺か逮捕の

  • キングコング西野さんと「プログを炎上させるための3つの要件」 - いつか電池がきれるまで

    lineblog.me これを読みながら考えていたんですけど、結局のところ、 …ていうか、最初からビジネスの話だけをしていたら、もう少しご理解いただけのかもしれませんね。ごめんなさい。 ということなのかな、って。 いや、「だけ」じゃなくても「お金がない子どもでもネットで内容は読めるし、ネットでみて気に入った人は買ってくれればいいし」と書かれていれば、みんなそれなりに納得したんじゃないかなあ。 fujipon.hatenablog.com これまで、僕自身もいろんな人と揉めたり批判したりされたりもして、プチ炎上くらいはしてきましたし、炎上している人もたくさん見てきました。 ネットで炎上している人に多くみられるのが、 (1)自分の問題点を謝罪し、訂正することができない (2)後付けで「真意」を説明しようとする (3)誰かひとり(あるいは、特定の集団)を見せしめにして批判する ということなのです

    キングコング西野さんと「プログを炎上させるための3つの要件」 - いつか電池がきれるまで
  • 「ニコニコは自らテレビより下だと認めてしまった」 元2ch管理人ひろゆきが現在のドワンゴを痛烈批判

    インターネット老人会10連ガチャ」等のワードで話題。「ニコニコ動画(Re:仮)」を見た投稿者や視聴者の反応まとめ 思想家・東浩紀、メディアアクティビスト・津田大介、ドワンゴ取締役・夏野剛、そして途中参加した元・2ch管理人・ひろゆきの4者による年忘れトーク企画、『ゆく年逝ってよし@増上寺 年越しの瞬間まで言いたい事を言う生放送』。 4人のトークは、ユーザーから寄せられた「ひろゆきテレビ出演するようになったのはなぜ?」という話題から、昨年末にネットを騒がせたNHKドキュメンタリー『終わらない人 宮﨑駿』に関する炎上騒動の話題へとテーマを移し展開していった。 出演者、右から東浩紀、夏野剛、津田大介、ひろゆき(西村博之)。―関連記事― ・「あいつが儲かるなら俺も儲かるはず」仮想通貨ブームは“日人の習慣”によって巻き起こった? 【話者: 津田大介×東浩紀×夏野剛】 ・ネットはバカと暇人のもの

    「ニコニコは自らテレビより下だと認めてしまった」 元2ch管理人ひろゆきが現在のドワンゴを痛烈批判
  • LINEのイジメは見えにくいから、とかいうバカ親をみて息子に伝えたいこと

    子供にスマホ持たせるとLINEでのイジメとかあって心配。 昔と違ってLINEのイジメなんて大人の目に見えないから怖いでしょ? だから、子供にはスマホもたせたくないのよ・・・という人がいた。 アホか。 イジメってのは、昔から親や教師の気づかないところでやってるから深刻化するんだよ。 親や教師のわかるところで、あからさまに力を誇示するような見上げた不良は、そもそも陰湿ないじめはやらないもんだ。 LINEはおろか、ネットなんて存在しなかった太古の昔から、子供の様子がおかしいことに気づける親は、ちゃんと子供がいじめられていることにも気づいたさ。 それは、多分、LINEのイジメになっても変わらない。 過去、何人ものいじめられっ子が、親や教師に気づいてもらうことはおろか、自分から言い出すこともできず苦しんできたんだよ。 オレの息子はまだスマホをほしがる年ではないが、「まわりはみんな持っているからボクも

    LINEのイジメは見えにくいから、とかいうバカ親をみて息子に伝えたいこと
  • 「他人に共感できない人々」がインターネットを回す - いつか電池がきれるまで

    gigazine.net このGIGAZINEの記事、よくこれだけ調べてまとめたなあ、と思いながら読みました。 村田マリさんがやったこと、やろうとしていたことには、さまざなま意見もあるでしょう。 僕はこんなふうに、「読んだ人が健康を害するかもしれない、いいかげんな情報」を垂れ流していたことに憤りを感じています。 南場さんは、夫の闘病中に「ネットにはあまりにもバイアスがかかった『健康情報』が多すぎる」と感じたと仰っていたのに、なぜ、こんなことになってしまったのか。 この記事をみながら、僕は最近読んだのことを思い出していました。 それはこの『サイコパス』という新書です。 サイコパス (文春新書) 作者: 中野信子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2016/11/18メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見るfujipon.hatenadiary.com 誤解を招かな

    「他人に共感できない人々」がインターネットを回す - いつか電池がきれるまで
    theband
    theband 2016/12/11
    サイコパスって医学用語はない“サイコパスと一般人のIQ平均は統計的に有意な差ない~社会性でサイコパスのIQはやや低め/「改革には痛みが必要」と言うが100%その痛みに共感する人に改革断行は難しい”
  • 互助会きらいおじさん - 今日も得る物なしZ

    ブログかみた。世間一般的に互助会批判者は、負け犬底辺で、嫉妬深くてウザく、ブスかブサイクで、コミュ障で、メガネも汚く、性根も腐ったクズと呼ばれていますが、僕はそう思わないということをかきまみた。 / “互助会批判者を、批判しては…” https://t.co/UhyUxFje1o— ピピピピピ@プロ社内ニート (@pipipipipi_wara) 2016年12月3日 互助会批判者を、批判してはならないたった一つの理由 - ピピピピピの爽やかな日記帳 まあ読んだけどよく意味がわからんかったし意味のわからんことに何かいうのもどうかなと思ったので優しいおじさん目線で思ってることを書くよ。 まず、互助会の何がダメかってダメなものをダメだって言わずにチヤホヤするからそのダメな部分を直すチャンスを失い続けることよね。 FC今治っていう元日監督の岡田武史氏がオーナーやってるサッカーのチームがあるんだ

    互助会きらいおじさん - 今日も得る物なしZ
    theband
    theband 2016/12/05
    “互助会の何がダメかってダメなものをダメだって言わずにチヤホヤするからダメな部分を直すチャンスを失い続け~勘違いしちゃってPV稼ぎました収益はいくらですうちのアフィ通して入会してねみたいな見るときつい”
  • インターネットの「リアル世界化」は正解か? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ブログ「ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)」さんからトラックバックをいただいた。「等価交換」というキーワードで、実名、匿名の功罪がうまくまとめられている。ポイントを引用しよう。 (前略)ブログが持つ名もなき人も読んでくれる流通力を享受しているわけだから、ある程度は、ekkenさんがおっしゃる匿名でのネガティブコメントも、メリットとデメリットの「等価交換」であるのが望ましいとすれば、それはしょうがないのではと思います。甘受すべき範囲内なのではないかと思います。(中略) 松岡さんは、たぶん、そういうブログの流通性や自由との「等価交換」として、ネガティブコメントなどの荒らしはあるというデメリットがあるのがブログというかネットの現実なのだから、きっと、初心者にブログを実名ではじめるのを勧めるというのは無茶だと思われたからこそ、反論を書かれたのだと思います。そして、現実を生きる知恵として、「スル

    インターネットの「リアル世界化」は正解か? - すちゃらかな日常 松岡美樹
  • 1