仕事術に関するthepoppersonのブックマーク (68)

  • 一瞬で探し物を見つけられる Evernote の「多」軸検索を iPhone で作る

    Evernote に格納されているメモの数はいくつありますか? 1000 個? 100 個? まさか十数個ということはないですよね? こうしたデータ格納ソフトを使っていて時折不安になるのが、「入れたはいいけれども、探したいときに見つけられなかったらどうしよう」という点です。 **格納したメモを探し出せないという先入観があると、入れるときも若干手控えてしまいます。**私も最初そうだったのですが、Evernote のメモの数が極端に少ないのはこうしたケースがあるのかもしれません。 そこで Evernote では「ノートブック」「タグ」「作成日」といった項目を自在に組み合わせてメモを探せる機能が組み込まれています。「タグ」だけでは見つからないものも、いくつか別の要素を加えることで絞り込むことができるという意味で私は勝手に**「多軸検索」**と呼んでいます。 多軸検索はデスクトップ版の Evern

    一瞬で探し物を見つけられる Evernote の「多」軸検索を iPhone で作る
  • ドキッ!デザイナーのバッグの中身拝見!

    皆様こんにちは!いつもはデザイナーたちのアウトプットを紹介していますが、今回は kayacデザイナー達のこだわりの身の回りアイテムを紹介していきたいと思います! ...という名目で、抜き打ち荷物検査を行いました!!いったい何が出てくるのか!? hashimotoの鞄の中 鞄はユニクロの真っ白なやつを使ってます。 ■CROQUIS 100sheets maruman ss クロッキー帳。メモ帳としても、落書き帳にもできる、程よい大きさが使いやすいです。ロゴマークが鼻から飛び出てる鼻毛に見えるので好きです。 ■ステッドラー トリプラス ペン。人間工学に基づいて設計された三角のグリップがにぎりやすいです。あところころ転がらないのでうれしい。描き味もよく線の強弱がつけやすいのでイラストを描くときに重宝しています。 ■GUM #211 かため 歯ブラシ。ボディの配色がいいです。 中でも取っ手が紫でブ

  • 「同じメニューばかり注文するな」新しい行動で日常を打ち破る

    いつも同じ毎日が繰り返されるだけで息が詰まりそうなことはありませんか? 何も遠くに旅行に行ったり、職場を変えなくても、ちょっと目先を変えるだけで、日常の倦怠を打ち破ることができるかもしれません。 PickTheBrain で「日常のワクを乗り越える方法」という記事が紹介されていて、よく聞く話ではあるのですが、遅れてやってきた5月病によい刺激になりそうです。 新しい行動、新しい考え方、新しい方向性を打開したいと考えているなら、何はともあれ「古い行動」を去らなくてはいけません。しかし日常というのはなかなか頑固な物で、頭で「新しい考え方をしよう」と言ったところで何も変わりません。 そこで**「行動」の方から変えてみることで、逆に考え方に影響を及ぼすという手が使えます。**記事ではいくつか代表的な方法が紹介されています。 1. 職場への道のりを変えてみる 職場にいく方法が複数あるなら、ちょっと時間

    「同じメニューばかり注文するな」新しい行動で日常を打ち破る
    thepopperson
    thepopperson 2009/06/10
    今からでもできるってのが大事。
  • 「iPhone + モレスキン」が最強のコンビであることについて

    Mac の開発者のためのカンファレンス WWDC で iPhone 3G-S が発表され、その速度について、新しいカメラとコンパスの機能について、新しい OS3.0 についてうわさ話が錯綜しているところです。 でも私にとっての興味はただ一つ、iPhone がどれだけ手帳に変わるものとして十分な機能と速度を身につけているのだろうか? という点です。 今朝 Twitter で「iPhone があれば手帳はいらないだろうか?」という疑問をつぶやいたところ、FriendFeed に数多くのコメントが寄せられました。 コメントはそれぞれとても面白いのですが、ざっと見渡してみると次のような意見に集約できる気がします。 iPhone にまかせるもの: スケジュール、タスク管理、メール管理は iPhone が得意で、そちらに任せる。また、PC / Mac の方であらかじめ入力されているリファレンスに対する

    「iPhone + モレスキン」が最強のコンビであることについて
  • システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance

    先日識者の方に色々教わったのでメモっておきます。知ってそうで知らない、元々よくわからない、そういう方に向けてまとめてみました。 僕がSIにいた頃は大抵「基契約」と「個別覚書」ってのがありました。納期とかお金とかそういうのは個別覚書に書かれたりしていました。 開発の契約体系 「仕様策定〜開発まで」と「保守運用」で別契約にすることが多い。 「仕様策定フェーズ」で1つの契約にして、別に新しく契約を締結しなおせるほうが望ましい。リスクが低減できる。 仕様策定までは準委任、開発は請負、保守運用は準委任という契約が多い。 ちなみに準委任は「事務作業の代行」という意味合い。委任は「法的効力がある作業」の代行。サムライビジネスは後者が多い。 別に運用が事務作業とイコールじゃないけど、成果を問わないタイプの契約の場合は役務提供という位置づけになる。 かといって契約で「僕らのコンサル案を僕らが実施し成果が出

    システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
    thepopperson
    thepopperson 2009/06/09
    契約と契約書は別物だったりする。
  • 「もはや残業は美徳ではない」――ファイザー(前編)

    「金曜は正午で退社」「特別休暇の種類も豊富」――ファイザーの残業削減と休暇取得への取り組みについて、2回に渡って見ていこう。 「花の金曜日」(ハナキン)という言葉がある。週休2日制導入当時、晴れて休日の前日となった金曜の夜に遊び回るという風潮ができたことからこう呼ばれたという。筆者は知らなかったが、金曜日よりも店などが空いているために、木曜日を「花の木曜日」(ハナモク)と呼んでいたこともあるそうだ。 筆者は残念ながら「花の○曜日」とは無縁だが、医薬品の製造、販売で有名なファイザーには、もはや死語になった“ハナキン”いや“ハナモク”という言葉を使いたくなる、そんな制度がある。 1960年、70年代に週休2日制、フレックス制を導入するなど、他社に先駆けてワークライフバランス支援を積極的に行ってきたファイザー。社員数は約4700人(2008年11月30日現在)。そのうち女性の割合は約4分の1だが

    「もはや残業は美徳ではない」――ファイザー(前編)
    thepopperson
    thepopperson 2009/05/31
    スタッフ部門目線の記事で「成功例」みたいな紹介の仕方するのはアンフェアじゃないかい? おかげで面倒な思いをしてる社員がいるってことも書かないと。
  • シゴタノ! — 「人生をEvernoteに詰め込みたい!」というあなたのためのアウトプット収集法まとめ

    私のEvernoteを万一他人に見られたら、リアルで爆発する・・・! それくらい、今の私のEvernoteには、私の人生(ここ数ヶ月)が詰まってます。 何故かというと、twitterをはじめとしたミニブログや、読書記録サービスなど、バラバラにアウトプットしていた情報を、Evernoteに全て集めて管理するようにしたから。パソコンからアウトプットしている情報の多くが、半自動的にEvernoteに投稿されるようになっているんです。 Evernote for iPhoneの便利さに惚れ込んで以来、「とりあえずEvernoteにライフログを全部詰め込みたい!それをiPhoneから時折読み返してニヤニヤしたい!」 という欲求を満たしたいがために試行錯誤した結果が、今回ご紹介するアウトプット収集法まとめです。 1.何はともあれプレミアムアカウントにする » Evernote プレミアムアカウント プレ

  • 新しい職場に慣れるための8つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    新入社員のみなさん、転職組の方々、いかがお過ごしですか? 入社直後の緊張も少しは解け、そろそろ新しい職場にも慣れてきた頃でしょうか? 企業の数だけ文化があるもので、ちょっとしたカルチャーショックに悩まされている方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、ライフハック系ブログメディア「Stepcase Lifehack」では、新しい職場に慣れるためのコツとして以下の8点を紹介していますよ。 何でもメモに取る メモを取るクセをつけるのは、一度聞いたことを忘れないためにとても有効。 社交性を持つ 職場の上司、先輩、同僚とのつきあいは大切しよう。 自分の意志や考えをすぐに押し付けない 自分の意志や考えを持つことは良いことだが、すぐにそれを押し付けるのは拙速。少し時間をおいて様子をみることも大事。 ランチや飲みニケーションには極力参加する ランチ仕事終わりの事・飲み会に誘われたら積極的に参加しよう

    新しい職場に慣れるための8つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    thepopperson
    thepopperson 2009/05/17
    基本
  • モレスキン手帳に貼れる PDF を作成する MSK ツール

    Add Custom Printed Pages to Your Moleskine | 今まで自作でこうしたツールを作ってはいましたが、Lifehacker によるとモレスキン手帳の提供元である Moleskine.com から MKS というカスタムページを作成するツールが発表されています。 MSK は自分で入力したテキストや、OutlookMac のアドレスブックからエキスポートしたコンタクト、あるいは iCal 形式のイベント情報を与えると自動的にモレスキン手帳にぴったり収まる PDF を作成してくれます。 サイズはスタンダードのポケットサイズのページの大きさと、週間日記の一日分を埋めるサイズを選ぶことができ、画像を添付する、テキストをカラーにしたりといった機能が付いています。 Mac の Firefox から利用してみたところ、直接日語のテキストを入力することは出来ません

    モレスキン手帳に貼れる PDF を作成する MSK ツール
  • なにがディスク容量を圧迫しているかを即診断『Primitive File Size Chart』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    なにがディスク容量を圧迫しているかを即診断『Primitive File Size Chart』 | ライフハッカー・ジャパン
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    thepopperson
    thepopperson 2009/04/05
    漁師さん、すげえ。
  • 「IT系はきつくて給料が安い」その実態は? - IPAが調査 | 経営 | マイコミジャーナル

    情報処理推進機構(IPA)は、大学3年生以上の学生600人を対象に情報サービス産業のイメージ分析調査を行うとともに、大卒以上の社会人1,499人を対象に他産業との就業満足度比較調査を行い、結果を公表した。 それによれば、就職を控えた学生はIT系の仕事が厳しいとのイメージを持っており、IT系の従事者は実態以上に給与が低いと考えていることが明らかになった。 学生にさまざまな産業に対するイメージを尋ねたところ、「技術やスキルが身につく」や「夢がある」では、IT・情報サービス・ソフトウェア(以下IT系)が首位だったほか、「かっこいい」「仕事にやりがいがある」などについてもIT系が比較的上位に挙げられた。 一方で、「働いている人たちが自分の仕事に誇りをもっている」では、あまり高い評価を受けておらず、「仕事の内容がわかりやすい」でも比較的下位となった。 「IT系は給与が低い」と思われがちという一般の懸

    thepopperson
    thepopperson 2009/03/30
    徹夜自慢とかがまかり通る業界だからねえ。「段取り悪いバカです」って言ってるようなもんなのに。くだらない、ホント、くだらない。
  • Gmailのタスクをデスクトップで管理·Google Tasks MOONGIFT

    幾つかのTodo管理を試してきたが、現在はGmailに追加されたTodo管理を使っている。大抵、タスクはメールをはじめとしたコミュニケーションの中から発生するので、メールから簡単にタスクに登録できるのは都合がいいのだ。 Gmailのタスクを操作する とは言え、最大の欠点はGmailを開いておく必要があることだ。iGoogle向けにもガジェットがあるが、表示範囲が広くて使い勝手は良くなかった。そこで試してみたいのがGoogle Tasksだ。 今回紹介するフリーウェアはGoogle Tasks、Gmailのタスクを管理するAIRアプリケーションだ。 Google TasksはAdobe AIRの内蔵ブラウザを使ってGmailのタスクを表示するアプリケーションだ。利点はやはりデスクトップアプリケーション感覚(ネットワークが必須だが)で使えることと、Windows/Mac OSX/Linuxとマ

    Gmailのタスクをデスクトップで管理·Google Tasks MOONGIFT
  • 「仕事の先送り」は「どこから始めるか」を見失った状態

    Dead Simple Guide to Beating Procrastination | Zen Habits 仕事の先送り。気の重い作業になかなかとりかかれない。どうしてもぐずぐずしてしまう。こんなジレンマを感じることなく過ごせる人はきっといないのではないでしょうか? Zen Habits の Leo が「先送りを防ぐための簡単な10箇条」という記事で「先送り」を回避するためのコツを紹介しています。どれもどこかで聞いたことあるものばかりだと思いますが、ベースにあるのは「その作業を終わらせるのではない。始めるだけだ」という考え方です。 「終わらなければ」と考えているから気が重くなっている状況を、「いまはスタートさせるだけでいいんだ」と、問題を別の視点から見つめ直すことでとっかかりを見いだすわけです。 そんな10箇条を意訳でご紹介します。 それは当に「やるべき」「やりたい」ことなのか真

    「仕事の先送り」は「どこから始めるか」を見失った状態
  • 【iPhone×Evernote】のボイスメモ機能がアイデアメモとして優秀な2つの理由 | シゴタノ!

    電話をかけるふりしてボイスメモ! 先ほどあげたボイスメモの問題点、「他の人が居るところでボイレコを持ち出して喋るのは恥ずかしい」は、この「電話をかけるふりしてメモ」で解決しました。 ちょっとしたことだと思われるかもしれませんが、通常のボイレコを町中で持ち出して自分に向けたメモを呟くと、結構人目を引いてしまいます。実際にやると、想像以上に恥ずかしいです。 その点、電話をかける振りして町を歩きながら喋れば、ほとんど怪しまれる心配はありません。心理的な障壁が取れるだけで、町中でのボイスメモが圧倒的に取りやすくなりました。 ボイスメモと一緒にテキスト版+写真メモを残す 「でも、単純にボイスメモを残すだけなら、携帯のボイスメモ機能やレコーダーアプリを使えばいいじゃない?」と思われた方もいらっしゃるでしょう。 しかし、ここからがEvernoteのいいところ。音声のメモと写真、それからテキストメモを一つ

  • iCalとiPod Touchで効率よくスケジュール管理をする | ライフハッカー・ジャパン

    もうすぐ4月。新しい生活が始まる時期ですので、これを機会に目標を立てた方も多いんじゃないでしょうか。 その目標達成のためにも、スケジュール管理は必要ですよね。 スケジュール管理の方法にはいろいろありますが、大まかに分けると手帳などの「紙」を使う方法、パソコンなどの「コンピュータ」を使う方法があります。 それぞれの特長 ・紙 メリット 手軽。簡単に記入できる。安い。 デメリット 予定の組み替えが大変。バックアップが大変。 ・コンピュータ メリット 予定の組み替えが簡単。アラーム機能やリマインダー機能がある。バックアップが簡単。 デメリット 高い。すぐに入力できない。かさばる。 ちなみに私の場合、MacのiCalでスケジュール入力、iPod Touchはアラーム用、そしてiCalから印刷した紙で普段のスケジュール管理と、併用してスケジュール管理をしています。 その方法とポイントを、以下にてご紹

    iCalとiPod Touchで効率よくスケジュール管理をする | ライフハッカー・ジャパン
  • メニュー改良で、便利になった『PortableApps.com Suite 1.5』登場! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    メニュー改良で、便利になった『PortableApps.com Suite 1.5』登場! | ライフハッカー・ジャパン
  • まとめ:USBメモリを120%活用できるフリーソフト19選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まとめ:USBメモリを120%活用できるフリーソフト19選 | ライフハッカー・ジャパン
  • GTD初心者に贈る、「GmailのToDoリスト」の使い方 | ライフハッカー・ジャパン

    サイト「Web Worker Daily」では、賢いタスク機能の使い方が紹介されていました。まず、リストのアイコン(ToDoリストの右下。ゴミ箱アイコンの右)から「リストの名前を変更」を選び、現在のリスト名(ToDoリストのタイトルバー部分。「ToDo」の右に続く部分)を「inbox(とりあえず保存)」に変えます。それから Next actions(次にやること) Deferred(とりあえず保留) Delegated(他人待ちのタスク) Someday/maybe(いつか/たぶんやる) などのように、アクション別のリストを作ります。そして、ノートと「Inbox」のリストをタスクをとにかく放り込む場所として使い、「inbox」に入っているタスクを、その状態毎にリストへと移して整理していきます。リストへの分類はタスクにマウスを乗せたときに、右端にでてくる「>」をクリックすると「リストに移動」

    GTD初心者に贈る、「GmailのToDoリスト」の使い方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事と生活に余裕を持つために欠かせない3つのリスト | シゴタノ!

    重版をきっかけに、もういちど読み直しました。そうすると当然のことながら、よくわかっていなかったところや、誤読していたところ、読み落としていたところなどが、より明確に見えてきます。 シゴタノ!の読者さん多くにとってもおなじみの「マニャーナ」ですので、ここでまとめ直しておくことはメリットがあるでしょう。 もちろん、まだ『マニャーナの法則』をお読みでない方にとっても、検討する価値は十分あると思います。 タスク・ダイアリー デイリー・タスク・リスト WILL DOリスト タスク・ダイアリー まずは、「タスク・ダイアリー」を用意します。紙でも、オンラインカレンダーでもかまいませんが、目的は「今日まとめてやることと、明日まとめてやること」を書いておくことです。 このリストには、「ダイアリー」とあるように、日付が必要です。ただし、特定の日付にやるすべてのことを書くリストではありません。毎日発生するメール

    仕事と生活に余裕を持つために欠かせない3つのリスト | シゴタノ!
    thepopperson
    thepopperson 2009/03/22
    前に欲しいと思ってた時は売ってなかった。