タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (6)

  • ウノウラボ by Zynga Japan: 30分でわかる PHP Extensionの作り方を学べる記事をかいたよー \(^o^)/

    こんにちは。12月に入社した@chobi_eです。 私が所属しているチームではお菓子系男子が30%を超えているという素敵チームで 毎週チーム内の漢の子がお菓子を焼いてくるという状況でハッピハッピハッピーです。 今日は私が学んできたPHP Extension作成についてのノウハウの一部を 公開しようと思います。 PHPExtension作成についての資料はklabさんやyoyaさん rskyさんの記事が参考になりますが私のようにPHPは書けてもCが書けない人には具体的にhello world以降何をすればいいのかがサッパリよく分かりません。 そこで先人達が作ってくれた偉大なライブラリをPHPで扱えるようにする為にC/MigemoのPHPバインディングを作ってみましょう C/Migemoをインストールしてみる 読者の方の中にはC/Migemoをご存知でない方もいらっしゃるかと思いますので簡単に

    thorikawa
    thorikawa 2011/12/27
  • ウノウラボ Unoh Labs: Q4Mを触ってみる

    yukiです。そろそろクリスマスですね。みんな浮かれていればいいと思います!最近急に目が悪くなって、ツリーの赤色電球と居酒屋の赤提灯の色が判別出来なくなってきました。嘘です。 今回は、みんな大好きメッセージキュー、Q4Mを触ってみた感想を今更ながらレポートします。 公式ページはこちらhttp://q4m.31tools.com/ Q4Mはサイボウズラボの奥 一穂氏が開発されており、MySQLの5.1以上でストレージエンジンとして利用できるメッセージキューで、MySQLプラグインとしてGPLライセンスで配布されております。 特長 MySQLのストレージエンジンとして利用できるので、テーブル作成時にストレージエンジンを指定するだけで利用できます。 CREATE TABLE hoge ( ... ) ENGINE = QUEUE キューの作成(enqueue)は通常のレコード操作と同様にINSE

  • ウノウラボ Unoh Labs: Tokyo Tyrantを使ってみて

    yamaokaです。 通常のデータベースとしてではなく、Key-Valueストアの選択肢として Tokyo Tyrantを少しずつ使ってみています。 実際に運用するにあたって、いくつか行ったことを書いておきます。 ちなみに、現在の構成は1台のみでの運用です。 マルチマスター構成やレプリケーションなどは行っていません。 PHPのクライアント Tokyo Tyrantを利用するのはPHPのアプリケーションからです。 最初はmemcachedプロトコルを利用して PECL::memcacheを使っていましたが、 データの大量更新を連続で行うとデータの取得が正常に行えなくなる現象が発生したため、 Net_TokyoTyrantを一部改変したものをライブラリとして利用しています。 パフォーマンスではPECL::memcacheに負けますが、クリティカルな処理をしていないこともあり、 今のところ問題に

  • ウノウラボ Unoh Labs: Python開発環境を整えよう

    こんにちは!4月から入社したYet Another Sakatoku、酒徳千尋です。今まで同じクラス、同じ職場に別の「酒徳さん」がいるのを経験したことがないので不思議な気分です。 ウノウでは新規サービスの開発を担当することになったのですが、言語やフレームワークの選択は開発者に任されているということなので、PythonとDjangoの組み合わせで開発を始めることにしました。 PythonでのWeb開発は、日ではまだメジャーではないと思うので、このウノウラボでtipsや、ライブラリ・フレームワークの使い方を紹介できればと思います。 今回は、僕が入社してから最初に行ったPython開発環境のセットアップについて書いてみたいと思います。 virtual-pythonで開発環境をつくる 開発にあたって様々なライブラリをインストールする必要が出てきますが、通常のPythonのホームディレクトリ、例え

  • ウノウラボ Unoh Labs: Ext.js入門: Grid編

    Extは、ウェブアプリケーションを構築するための、クライアントサイドのJavaScriptフレームワーク(公式サイトのFAQより)です。日ではまだ実際の利用例はあまり多くないようですが、たぶんに日語のドキュメントがまだそれほど多くはないからではないかと思われ、今後利用事例は増えていくだろうと思われます。 Extの真骨頂は高機能でデザインの洗練された、(直ちに利用可能な)レディメイドのユーザインタフェースウィジェット群です。Extは「アダプタ」として、prototype.jsやjQuery、Yahoo! UIといったJavaScript拡張ライブラリを利用する設計ですが、現在は独自のアダプタも用意され、サードパーティのライブラリに依存しない実装も可能です。 現時点での安定版はバージョン1.1ですが、既に、大幅な機能強化が図られたバージョン2.0のアルファ版が公開されており、以下のページで

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯とCookieドメイン

    こんばんわ五十川です。 しばらく前になりますが、ソーシャルスクラップブックclippのモバイル版をリリースしました。cippモバイルではドコモ以外は、セッション管理にCookie(のみ)を利用することにしたのですが、そのときCookieドメインではまりました、というお話。 PC向けclippのドメイン名は、トップページなどのユーザ共通ページは「clipp.in」、ユーザ個別のページは「{username}.clipp.in」(例えばclipp-info.clipp.in)となっています。ケータイサイトをマルチなサブドメインにする例はあまり多くないと思いますが、clippモバイルでは、ルーティング直すのめんどくさいという怠け者な理由で、PC版のドメイン名がそのまま使えればいいなと思って取り掛かりました。しかし、その目論見はあっさりと破綻することになるのでした。 以下の内容は手元の数多くない端

    thorikawa
    thorikawa 2008/10/09
    ふーむ、いずれアドオンでも対応したい
  • 1