タグ

httpに関するthreeMonthsのブックマーク (19)

  • jQueryの”.getJSON”で”200 OK”のレスポンスにデータがない - KEINOSの日記(旧ブログ)

    この記事は次のブログに引っ越しました。 https://blog.keinos.com/20111112_851Google Gadgetで、jQueryの".getJSON"メソッドを使って別ドメインから(クロスドメインで)、JSONデータが受け取れない際に注意すること。 HTTPリクエスト・ヘッダに"Origin"が渡されていたら、レスポンス・ヘッダに"Access-Control-Allow-Origin"が必要 ※jQuery+IE8以上の場合は、リクエスト側にも工夫が必要です。 JSONを吐き出すサーバ側 PHPならこんな感じ↓ ■簡易版 ?php $aResult = array( 'hoge' = 'this is a returned msg via ajax.' ); header( "Content-type: application/json; charset=utf

    jQueryの”.getJSON”で”200 OK”のレスポンスにデータがない - KEINOSの日記(旧ブログ)
  • Loading...

    Loading...
  • HTTPリクエストの削減とWebサイト高速化まわり - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 メモ書き。社内説得用。「HTTPリクエストを減らすと高速化できるよ!」てのはよく聞くけど、それが「どうしてか」ってのを(読込待機時間まわりで)具体的な数字を出してることが意外と少なかったので。詳しくは参考リンクにGo! Webサイトを分析するWebアプリ PageSpeed Insights WebPagetest 参考資料など Webパフォーマンス最適化のためのコーディング手法, MOL @importを使うべきでない理由, Screw-Axis まずHTTPリクエストがコストが高い理由ですが、まあ同時読込できないからですよね。読込に1秒掛かる画像A,B,Cがあると

  • ひよこの解析日記: ノーリファラになる13のケースをまとめてみた。

    2012年6月21日木曜日 ノーリファラになる13のケースをまとめてみた。 「お気に入りから来たお客様を分析することはできますか?」という ご相談を受けることがあります。 実は、これはちょっと難しく、またフクザツな問題です。 ユーザーがどこからサイトにやってきたかを調べるために 「リファラ」という情報をつかいます。 検索に使われたキーワードの情報も、この「リファラ」の情報を使います。 しかし、この「リファラ」は、ブラウザから送られる情報であるため、 特定の条件下では、取得できないことがあります。 これを「ノーリファラ」と呼びますが、 この場合、ユーザーがどこから来たのかが分からなくなります。 今回は、この「ノーリファラ」の状態でサイトにやってくるケースをまとめました。 アクセス解析をやっていると質問される頻度が高いので、覚えておくと便利です。 (長いです!) ●「

  • X-Runtime?サーバー側の処理時間がHTTPヘッダに出ていることがある at softelメモ

    問題 twitterなんかを見てたら、X-RuntimeというHTTPヘッダが出てた。 サーバー側の処理時間っぽいけど、簡単に出せるの? 答え わりと一般的なのかも。Webサーバーやアプリケーション側に使用しているものによっては、勝手に出力されたりする様子。 apache単体なら、わざと設定すれば出せる。mod_headersを使う。 おもしろいのでまねしてみる。 apacheならmod_headersを有効にして、.htaccessにでも書けばすぐできる。 Header add X-Runtime "%D %t" それっぽいのが出た!(下図はphpでsleep(1)で1秒待たせたので100万マイクロ秒かかっている) %D はサーバー側での処理時間(リクエストを受け取った時刻と、ヘッダを送り出した 時間との差)、%t はリクエストを受け取った時刻(マイクロ秒)。 プログラムなどで特に難しい

    X-Runtime?サーバー側の処理時間がHTTPヘッダに出ていることがある at softelメモ
  • JSON on HTTPやWeb APIを各言語でどうやって実装するのか

    HTTPでアクセスして、JSONを返すようなWebサーバを書きたいとする。 どんな言語を選ぶか。どんなミドルウェアを選ぶか。どんなライブラリを選ぶか。 たとえば、TIOBE Softwareが公表している「Programming Community Index(PCI)」という指標がある。人気のあるプログラミング言語の数値化。これを見ていて思ったのは、「多すぎだよね、プログラミング言語」ということ。これらのうち、どの言語を勉強し、どの言語をプロジェクトに採用すべきなのか。 その感触を得るために、 「同じ仕様のREST serviceを複数言語で実装したらいいんじゃね?」 と思った。いくつかの言語で実装を起こしてみている。 前提条件 大規模な開発を想定する。ユーザの規模が大規模。トランザクション数が大規模。そして、開発者が大規模。 実用的かつモダンな開発を想定する。プロジェクト毎のバージョン

    JSON on HTTPやWeb APIを各言語でどうやって実装するのか
  • telnetじゃなくてw3mを使えと言われた話 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    慣れないtelnetを使ってレスポンスヘッダを確認しようとして「あれー、ついてないぞ?」となった。 $ telnet localhost 8101 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. GET /static/t <html> <h1>hello</h1> Connection closed by foreign host.正解はこうだった。 $ telnet localhost 8101 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. GET /static/t HTTP/1.0 HTTP/1.0 200 OK Content-Type: application/octet-stream Last

    telnetじゃなくてw3mを使えと言われた話 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    threeMonths
    threeMonths 2012/02/23
    telnetでhttpのバージョン指定しないとレスポンスヘッダ見れないのか
  • LinuxでHTTP proxy越しにSSHする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のロナルド・レーガンです。さて、HTTP proxy環境下でどうしても外部にSSHしたいっていうことってありませんか。ありますよね。そういうときにWindowsだったらPuttyとかでやれば楽ちんですね。 Proxy越しにSSHする - YAMAGUCHI::weblog で、Linuxではどうやるんだろうなーと思って調べたらconnect-proxyが楽と知りました。 ログ パッケージを探してインストール。ssh_configにProxyCommandの項目を追加して、-Hオプションにこんな感じで追加。 % sudo apt-get install connect-proxy % vim .ssh/config Host example User hoge HostName example.com Port 22 ProxyCommand connec

    LinuxでHTTP proxy越しにSSHする - YAMAGUCHI::weblog
  • TRACEメソッドって怖いんです - カイワレの大冒険 Third

    ※2013/01/24 add: 徳丸先生の書かれた実はそんなに怖くないTRACEメソッド | 徳丸浩の日記を先に見ておくをオススメします。深く追求できていないまま記事にしてしまい申し訳ありません。 タイトルの通りです。HTTPのメソッドには、よく使うものとしてGETやPOSTというものがありますが、TRACEメソッドというものがありまして、これを有効にしておくと危ないよという話しです。 TRACEメソッドについて 百聞は一見にしかず、どんな挙動をするか見ていきましょう。 $ telnet example.org 80 Trying example.org... Connected to example.org. Escape character is '\^]'. TRACE / HTTP/1.1 #ここと HOST: example.org #ここを手で入力して、エンターキー二回このよ

    TRACEメソッドって怖いんです - カイワレの大冒険 Third
  • Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山本 陽平) - ただのにっき(2010-04-23)

    ■ Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山 陽平) 技術評論社の稲尾さんから献いただいた。読むの遅くてすみません(ここまでテンプレ)。 とはいえ、すでに出回っている書評に付け加えることはほとんどないんだよなぁ。Webテクノロジーの基礎に関する最高の教科書のひとつだと思う。付録のリファレンスも含めて、作りが極めて教科書的で、色褪せない工夫が随所にあって感心する。Webサービス開発者に限らず、Webに携わる者はみんな読んでおくべき。 実は、途中までは、対象読者は開発者だろうと思っていたんだけど、最後のリソース設計のところで情報アーキテクチャとの関係が登場して、もっと広く読まれるべきだと思い直した。「Webアプリとか関係ないし」とか言いつつふつーの情報サイトを設計している人がいたら、自分が作ってるサイトが、いつかどこかでA

    Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山本 陽平) - ただのにっき(2010-04-23)
  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

  • http://www.machu.jp/posts/20100416/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20100416/p01/
  • 「Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST」 - masakiのはてなダイアリー

    日発売になりトークセッションも行われたこのですが、ご縁があってレビュアをさせていただきました。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)posted with amazlet at 10.04.08山 陽平 技術評論社 売り上げランキング: 871 Amazon.co.jp で詳細を見る 第1部のものすごく濃いWeb概論、第2〜4部ではWeb構成要素の詳しい解説と、もうこれだけでお腹いっぱいの内容なのですが、個人的一番好きなのは第5部です。シンプルな題材ですが、CRUD可能なWebサービスAPIを実際に設計していくケーススタディな構成になっていて、こういう場面ではこういうステータスコードを使うといった具体的TIPSが気を抜くと見逃しそうな勢いで書かれています。 この設計指針を示した部分からは、「WebサービスとWe

    「Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST」 - masakiのはてなダイアリー
  • HTTP : GET と POST の知られざる違い - 灯台下暗し -カッターナイフで恐竜を腑分けした記録-

    HTTP の GET メソッドと POST メソッドについて、改めて書きたいことがあります。定義の中のある箇所が世間では軽視されているように思うのです。 Wikipedia に簡潔かつ正確に解説されている話ですが、ここで改めて解説を。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E7%AD%89#WWW HTTP 1.1 の通信手順・動作を定義している RFC 2616 http://www.ietf.org/rfc/rfc2616.txt に「9.1.2 Idempotent Methods」という節があります。 "Idempotent" の形容詞 "Idempotence" とは「N(>0)回実行された際の副作用が、1回のみ実行された際の副作用と同じ」と定義されています。平たく言うと、1回目の実行で何か変化が起きる(かもしれない)のですが、2回目以降の

    HTTP : GET と POST の知られざる違い - 灯台下暗し -カッターナイフで恐竜を腑分けした記録-
  • 一陣の神風が舞う ファイルアップロードした時にパラメータを一緒に取りたいよ(その1)

    ってコトで再び旧ブログの二番煎じネタですω ファイルのアップロードを行うために、 「JakartaCommons」の 「Fileupload」 ライブラリを使うのが有名ですが、自分でやろうとすると HttpServletRequest#getParameter()でファイルと他のパラメータが同時に取れない!!ヽ(`Д´)ノ なんてコトがあったんじゃないでしょうか? 一体、どんなストリームが流れてくるのか。 そのあたりに興味があったので解析してみました。 今回は、リクエストのストリームデータ構造についてです。 ■前提条件を知る ローカルのファイルをアップロードする前提として、HTMLに記述するFORMタグの属性に

  • 第7回 ネットへのアクセス方法

    今回はJava からインターネットへアクセスする方法を見ていきます。ネットワーク・プログラミングの初歩を覚えれば, XMLファイル解析ツールやRSSリーダーなどを作成できるようになります。 皆さんこんにちは,kikainekoです。この連載では,日々の定型的な業務をJavaで自動化してラクする方法を紹介しています。 読者の皆さんが仕事でちょっと何か調べたくなったときには,インターネットにアクセスすることが多いと思います。筆者も,ネットなしでは仕事ができないと言えるくらいに,頻繁にインターネットにアクセスしています。実は多くの場合,ブログを読んでいるだけだったりするのですが…。 今までの連載では,すべて自分のマシンの内側で処理をこなしてきました。今回は,Javaを使って外の世界すなわちインターネットの世界に飛び出してみましょう! Javaを使ってWebサイトにアクセスしてみます。 ネットワー

    第7回 ネットへのアクセス方法
  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
  • Java で HTTP クライアントを作ってみよう (1)

    Java で HTTP クライアントを作ってみよう (1) Socket クラス Java における最も基礎的なネットワーク関連のクラスは Socket クラスです。 Socket クラスを使って HTTP クライアントを作成してみます。 HTTP クライアントの使用方法ですが、まず % javac HttpClientSocket.java とコンパイルすることで HttpClientSocket.class が生成されます。そして % java HttpClientSocket として実行します。実行に成功すれば、 HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 05 Mar 2005 06:19:10 GMT Server: Apache (略) Content-Type: text/html <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.

  • HTTPメソッドの正統的使い方と現実的対処法 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「最小抽象ファイルシステムの仕様案 その2」 に書いたように、ファイルシステムAPIとHTTPを関係付けようとしてます。そこで、id:yoheiさん監訳の『RESTful Webサービス』を拾い読みしてみました*1。 RESTful Webサービス 作者: Leonard Richardson,Sam Ruby,山陽平,株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/12/21メディア: 単行購入: 25人 クリック: 842回この商品を含むブログ (168件) を見る それで知ったり考えたりしたことを以下に書きます。 HTTPクライアントとしてブラウザを使うときの問題点 HTTPメソッドの来の意味/使い方は次のようらしいです。 HTTPメソッド 意味/使い方 GET リソース(の表現)を取得する PUT 新しいリソースを作る/既存リリースを上書き変更する

    HTTPメソッドの正統的使い方と現実的対処法 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1