タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (63)

  • 検閲やシャドウバンは実施していない──Xの日本法人が声明 「本音を語り合い、真実が明らかになる場」

    「今後もXは、言論の自由を守りながら、より有益で安全に利用してもらえるプラットフォームとして進化を続けていく」(X Corp. Japan) なお、この投稿を見たユーザーからは「シャドウバンはあるだろ」「何もルール違反していないのにアカウントを凍結された」などX側の主張を疑う声も上がっている。 関連記事 Xに「大規模なサイバー攻撃」とイーロン・マスク氏 Xが数時間にわたってアクセスしにくくなった後、オーナーのイーロン・マスク氏が「大規模なサイバー攻撃があった(現在も続いている)」とポストした。また、ハクティビスト集団がTelegramに「Twitterをオフラインにした」と投稿した。 イーロン・マスク氏、また「X」のことを「Twitter」と呼ぶ Xのオーナー、イーロン・マスク氏は自身のX投稿で、またXのことを「Twitter」と呼んだ。同氏がTwitterを買収して社名とサービス名をXに

    検閲やシャドウバンは実施していない──Xの日本法人が声明 「本音を語り合い、真実が明らかになる場」
    threegravity
    threegravity 2025/03/13
  • 「ニコ動」最高裁勝訴でドワンゴが声明 特許権の効力範囲に「1つの指針が示されたのは大変意義深い」

    ドワンゴは3月3日、動画サイト「ニコニコ動画」に関する特許を侵害されたとして、米FC2などを訴えていた裁判について、最高裁判所が同日に特許権の侵害を認めたと発表した。判決を受け、ドワンゴは「日の特許権の効力に関して一つの指針が示されたことは、大変意義深いこと」などとコメントしている。 ドワンゴは、ニコニコ動画の画面上に流れるコメントの配信システムの特許権をFC2が侵害しているとして提訴。一審では、FC2のコメント配信サーバが国外にあることから、特許権は日国内でのみ有効とする「属地主義」によって特許権侵害は否定されていた。一方、控訴審では、特許の中心的機能であるコメントの表示が日にあるユーザー端末で発生していたことなどから、ドワンゴが逆転勝訴していた。 同社によると、最高裁は今回の特許権侵害について、特許を侵害したシステムによるサービスなどが日国内の電気回線を通じて提供された点などか

    「ニコ動」最高裁勝訴でドワンゴが声明 特許権の効力範囲に「1つの指針が示されたのは大変意義深い」
    threegravity
    threegravity 2025/03/07
  • 「おヒップ」「黒乳首」など一部表現が規約抵触 TBSラジオ「コサキン TikTok祭り」配信中断を謝罪

    TBSラジオは、1月3日の午後3時からTikTok Liveで配信していた「コサキン TikTok祭り」が中断した件で視聴者に謝罪し、原因はアカウントを凍結されたためと説明した。番組はポッドキャストで配信する。 番組中に出てきた「おヒップ」「黒乳首」などの一部表現がTikiTokの倫理規約に抵触したため、アカウントが凍結され、配信が続行できなくなった。放送作家として番組に携わる鶴間政行さんは同日、自身のXアカウントで視聴者に謝罪。「今年最初の配信のPodcastでお楽しみください」としている。 ライブ配信は、TBS Podcastの「コサキン ポッドキャストDEワァオ」で企画したものだった。同ポッドキャストは、1981年にスタートしたTBSラジオ「コサキン」のポッドキャスト版。“コサキン”ことタレントの小堺一機さんと関根勤さんがトークを繰り広げる。 1月3日は小堺さんの誕生日でもあり、「ム

    「おヒップ」「黒乳首」など一部表現が規約抵触 TBSラジオ「コサキン TikTok祭り」配信中断を謝罪
    threegravity
    threegravity 2025/01/06
  • 「mixi2」、コミュニティの投稿でホーム画面が埋まらないようにするアップデートを早速配信

    MIXIが12月16日に公開した新しいテキストSNS「mixi2」に、早速アップデートが公開されている。ユーザーから要望の多かった、ホーム(タイムライン)にコミュニティの投稿を表示しないように設定できるという。 これまで、ホームに表示される投稿はフォローしているユーザーのものとコミュニティのものが混ざった状態で表示されていたが、活発なコミュニティに参加してしまうとその投稿でホームが埋め尽くされてしまい、それ以外の投稿が埋もれてしまう状態となっていた。今回の機能で、フォローしているユーザーとコミュニティの投稿を分けて表示できるようになる。 設定は、該当コミュニティのトップページから設定メニューに入り、「今後のポストをホームに非表示」というボタンをタップすると、それ以降にポストされた投稿がホームに表示されなくなる。一方、ホームで非表示にした場合でも、コミュニティの投稿についてはコミュニティタブ

    「mixi2」、コミュニティの投稿でホーム画面が埋まらないようにするアップデートを早速配信
    threegravity
    threegravity 2024/12/19
  • 過去と現在の地図を比較できる「都市変遷マップ」、ゼンリンデータコムが提供開始

    ゼンリンデータコムは11月28日、「都市変遷マップ」の提供を始めた。全国133カ所のランドマークについて、1994年以降の都市変遷を年代別に比較できる。閲覧は無料。 同社が保有する過去の地図データと建物情報を活用した新サービス。ジャンルごとの施設件数の推移が確認可能で、業界や地域のトレンドを把握し、都市計画の立案や商圏分析にも活用できるという。 例えば2001年に3348件あった東京都内の書店は、2010年には1802件となり、スマートフォンの普及に伴い大きく減少したことが分かるという。さらに新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年には734件まで減った。地図上では書店の分布も把握できる。 ゼンリンデータコムは、過去の地図と現在の地図を比較した街並みの変遷の分析により、不動産業務における土地調査の工数削減にも役立てられるとしている。

    過去と現在の地図を比較できる「都市変遷マップ」、ゼンリンデータコムが提供開始
    threegravity
    threegravity 2024/12/02
  • まさかの“キーボード不要説”までさく裂した「HHKBユーザーミートアップVol.8」潜入レポート 132万円のHHKB Studio実機やニッポン放送吉田尚記氏も登場

    HHKBの快進撃! 60万台突破の軌跡 HHKBが誕生したのは1996年12月20日で、間もなく28周年を迎える。PFUの清水康也氏(常務執行役員)は「四半世紀以上も(製品を)育てていただいたのは、熱量の高いファンからのサポートのおかげ」と、まず感謝を述べた。 2023年には、27年ぶりとなる新機軸のHHKB Studioが登場した。同製品には予想を超える反響があり、2日連続でSNSでのトレンド入り、1カ月半で半年分の受注、同社Webサイトへの史上最高のアクセス数などを記録したという。 PFUの社所在地と関係の深い、能登半島地震についても清水氏は触れた。奥能登では被害が大きく、液状化現象により自宅が傾いていまだに自宅へ帰れない人もいるという。特に復興が進んでいないのが、現地の伝統工芸を支える輪島塗の工房だ。 「2006年に(HHKB Professional HG/HG JAPANで)コ

    まさかの“キーボード不要説”までさく裂した「HHKBユーザーミートアップVol.8」潜入レポート 132万円のHHKB Studio実機やニッポン放送吉田尚記氏も登場
    threegravity
    threegravity 2024/11/21
  • Xに広がる“脱出論” 移住先として有力「Bluesky」「Misskey」「Threads」、いちユーザーから見た住み心地

    Xに広がる“脱出論” 移住先として有力「Bluesky」「Misskey」「Threads」、いちユーザーから見た住み心地(1/4 ページ) 11月15日(現地時間)にXの規約更新が控えている。ユーザーが入力した情報を、AIのトレーニングに利用する方針を明文化するなどの変更が生じる予定だが、Xではこれを嫌い、他のSNS移住しようという声が散見される。 “脱出論”自体は何度も繰り返されてきたが、結局大規模な“移住”が実現することはなかった。原因は選択肢の少なさだ。「Misskey」「Bluesky」「Threads」など競合SNSはいくつか出ているが、Xの規約変更などで代替案として浮上した時期にサービス立ち上げ直後でユーザーが少なかったり、会員制だったりと、なかなか移行先にはしにくい状態だった。 しかし現在、各SNSは少しずつ成長し、それぞれの特色を発揮しつつある。筆者は上記3つのSNS

    Xに広がる“脱出論” 移住先として有力「Bluesky」「Misskey」「Threads」、いちユーザーから見た住み心地
    threegravity
    threegravity 2024/11/15
  • OpenAI、Webドメイン「chat.com」を買収し、ChatGPTにリダイレクト

    OpenAIのサム・アルトマンCEOは11月6日(現地時間)、Xに「chat.com」とポストした。 このURLをクリック(タップ)すると「chatgpt.com」にリダイレクトされ、ChatGPTが開く。 OpenAIの広報担当者は米TechCrunchに対し、chat.comドメインを買収したことを認めた。 ドメイン履歴サイトのwho.isによると、このドメインが最初に登録されたのは1996年9月。2023年3月に、米HubSpotの共同創業者でCTOのダルメッシュ・シャー氏が1550万ドルでこのドメインを購入したと報じられ、その2カ月後、シャー氏は自身のLinkedInアカウントで、このドメインを「支払ったよりも高値で売却した」と発表している。 当時、シャー氏は購入者が誰かを開示する自由がないとしていたが、アルトマン氏のXポストを受け、LinkedInで購入したのがOpenAIであ

    OpenAI、Webドメイン「chat.com」を買収し、ChatGPTにリダイレクト
    threegravity
    threegravity 2024/11/08
  • どうなる? ITエンジニアの採用市場 「リモートワーク減れば転職する」の声も 求められる就業環境とは

    エンジニア向けの転職サービス「Findy」を運営するファインディ(東京都品川区)は10月31日、2025年版のITエンジニアの採用市況に関する予測を発表した。国内外問わず、リモートワークから出社回帰を促す企業が増える一方、ITエンジニアはフルリモートの就業環境を求める傾向が高いことなどが明らかになった。 米Amazonは9月、原則として週5日出社するよう社員に対して通達を出した。業務効率向上を目的とした動きだが、国内でも同様に出社回帰を促す企業が増えつつある。例えば、メルカリでも7月から週2日出社推奨を試験運用する動きがあった他、サントリーホールディングスや日清品ホールディングス、パナソニックコネクトなども出社回帰の動きを見せている。 このような動きに対して、ファインディの山田裕一朗CEOは「ソフトウェアのビジネスがリアルな世界と融合し始めているというのが理由の一つとして考えられる」と指

    どうなる? ITエンジニアの採用市場 「リモートワーク減れば転職する」の声も 求められる就業環境とは
    threegravity
    threegravity 2024/11/02
  • 校外PC利用が先進国でビリでも「日本はよくやっている」と思う理由 GIGAスクールの次のステップ

    校外PC利用が先進国でビリでも「日はよくやっている」と思う理由 GIGAスクールの次のステップ:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 経済協力開発機構(OECD)では3~4年に1度、15歳の学習到達度調査(PISA)を行っている。直近の調査は2022年だが、日経済新聞が調査報告書を分析したところ、日PCやタブレットを校外で毎日に触れる割合で、最低水準となっていることがわかった。”生成AI人工知能)などが成長をけん引するデジタル時代の人材育成で世界に後れを取りかねない”と警鐘を鳴らす。 一方でスマートフォンの利用時間は、世界との差はない。スマートフォンはコンテンツを消費する道具で、PCはコンテンツを制作する道具であるから、学校外でのPC利用率が低いのは問題だ、という趣旨は分かる。その一方で、教育ってそんな単純な話なんでしたっけ? という疑問もある。 そこでOECDの元データを当た

    校外PC利用が先進国でビリでも「日本はよくやっている」と思う理由 GIGAスクールの次のステップ
    threegravity
    threegravity 2024/10/17
  • リコー、モデルマージで“GPT-4レベル”の大規模言語モデル開発 プライベートLLMの開発効率化に貢献

    リコーは9月30日、モデルマージ技術によって高性能な日語大規模言語モデル(LLM)を開発したと発表した。東京工業大学などが開発したLLM「Llama-3-Swallow-70B」をベースにしたAIモデルで、米OpenAIのLLM「GPT-4」と同等の性能を持つとしている。 モデルマージとは、複数の学習済みのLLMモデルを組み合わせて、より性能の高いモデルを作る方法のこと。 リコーは今回、Llama-3-Swallow-70Bをベースにしてモデルマージを実行。Metaの指示学習済みモデルから抽出した「Chat Vector」(AIモデルから抽出した指示追従能力のベクトルのこと)と、リコーが作成したChat Vectorを独自のノウハウでマージさせて、新たなLLMを開発した。 開発したLLMは、日語性能の評価指標「ELYZA-tasks-100」でGPT-4と同等のスコアを記録。また、比較

    リコー、モデルマージで“GPT-4レベル”の大規模言語モデル開発 プライベートLLMの開発効率化に貢献
    threegravity
    threegravity 2024/10/01
  • 「この文章、勝手に図表にならないかな」 AIで実現? 資料作りを助けるツール「Napkin AI」、日本語対応で話題に

    「この文章、勝手に図表にならないかな」 AIで実現? 資料作りを助けるツール「Napkin AI」、日語対応で話題に 今書いた文章、そのまま図表になってくれないかな──資料作りに追われるビジネスパーソンなら一度は考える理想。いままでは夢物語だったが、その実現を助けてくれるAIツールが日語で使えるようになったとして、Xで話題になっている。 その名も「Napkin AI」。同名の米スタートアップ企業が提供するサービスで、文章や数値を入力するだけで、内容に基づいた図表を提案してくれる。出力した図表は商用利用が可能。テキストは、Napkin AIの機能で生成したものでも、それ以外のものでも、範囲を自由に決めて“ビジュアル化”できる。 出力したビジュアルの色やアイコン、フォントも編集可能。図表をPNG・PDFSVG形式でダウンロードすることもできる。9月4日(日時間)には、日語やタイ語など

    「この文章、勝手に図表にならないかな」 AIで実現? 資料作りを助けるツール「Napkin AI」、日本語対応で話題に
    threegravity
    threegravity 2024/09/07
  • X、xAIのAI「Grok」のトレーニングに投稿を使う設定を初期設定で有効に モバイルでは無効化できず

    Grokは、Xのオーナーであるイーロン・マスク氏の別会社、xAIが開発するAIチャットbot。Xのプレミアムユーザーが利用できる。 xAIは22日、Grokのための「世界最強のAIトレーニングクラスタ」をテネシー州メンフィスで稼働開始したが、AIのトレーニングには設備だけでなく、大量のトレーニング用データが必要だ。 Xのユーザーデータをトレーニングに使う設定がいつから追加されていたかは、Xからの発表がないので分からない。 Xは昨年9月に改定したプライバシーポリシーで、公開データをAIのトレーニングに使うという文言を追加したが、その時点ではユーザー向けの設定にGrokに関する項目はまだなかった。 稿執筆現在、Xあるいはイーロン・マスク氏(現地でパリ五輪観戦中)からは、この件についてのポストはない。 関連記事 xAIのメンフィスAI向けギガファクトリー始動 「世界最強のAIトレーニングクラス

    X、xAIのAI「Grok」のトレーニングに投稿を使う設定を初期設定で有効に モバイルでは無効化できず
    threegravity
    threegravity 2024/07/27
  • Microsoft、Copilot+ PCの「Recall」(回顧)をオプトインに プライバシー懸念受け

    Microsoft、Copilot+ PCの「Recall」(回顧)をオプトインに プライバシー懸念受け 米Microsoftは6月7日(現地時間)、「Copilot+ PC」に搭載する予定のWindows 11の新機能「Recall」(日では「回顧」)を、当初予定していたオプトアウト(初期設定で有効になっていること)からオプトイン(初期設定で無効でユーザーが使うかどうか選択できること)に変更すると発表した。 回顧は、数秒ごとにアクティブな画面のスナップショットを取得し、暗号化した状態でローカルHDDに保存。ローカルのAIを使ってテキスト検索したり時系列で確認したりして閲覧履歴を見つけ出せる機能だ。 Microsoftはこの機能を初期設定で有効にするとしていたが、発表後、多数のプライバシー擁護者やセキュリティの専門家からサイバーセキュリティとプライバシーに関する懸念の声が上がった。 Mi

    Microsoft、Copilot+ PCの「Recall」(回顧)をオプトインに プライバシー懸念受け
  • 「顔認証で改札通過」日本初の本格導入 乗車券は磁気→QRに 千葉・ユーカリが丘線

    ジョルダンと、都市開発を手掛ける山万は、千葉県佐倉市内の新交通システム「山万ユーカリが丘線」とコミュニティバスに、顔認証で乗車できる「ユーカリPASS」を6月15日から導入すると発表した。顔認証乗車システムの格導入は日初という。 券売機で販売する乗車券は、磁気券からQRチケットに移行する。 専用サイトでクレジットカードと顔写真を事前登録した上で、改札前のタブレットに顔を近づけ、認証表示が出たら改札機を通ることができる。 パナソニックコネクトが提供する顔認証技術と、ジョルダンが提供する決済・チケット管理システム「JorudanStyle Point&Pass」を使い、顔認証とチケット確認、乗車管理を可能にした。 山万ユーカリが丘線とコミュニティバスの運賃は、それぞれ大人(中学生以上)200円、小学生100円。 両者は2021年から、ユーカリが丘線とコミュニティバスでの顔認証乗車によるシス

    「顔認証で改札通過」日本初の本格導入 乗車券は磁気→QRに 千葉・ユーカリが丘線
    threegravity
    threegravity 2024/06/08
  • そろそろ「日本語入力」にもAIパワーを注入してみないか?

    5月13日(現地時間)に米OpenAIが「GPT-4o」を発表したかと思えば、翌日のGoogle I/Oでは「Gemini 1.5 Pro」のアップデートと「Gemini 1.5 Flash」のリリースを発表するなど、AI業界がにわかに活気づいている。 その他生成AIでも画像、音楽、動画といった分野で次々に画期的な機能が実装され、多くの人がその恩恵に預かろうという直前まで来ている。 ただそれを横目に、AIの活用が十分になされていないのではないかと思われる分野が、「日本語入力」だ。OS標準の入力変換エンジン以外にも、Google日本語入力ATOKといった選択肢もあるが、AIの華々しい進化の恩恵にあずかっているようには思えない。「AIが自然な言葉で受け答え」も結構だが、まずは同音異義語の正しい選択や誤変換はどうにかならないのか。 まだ組み込まれるのはこれからだと思いたいが、AIが組み込まれた

    そろそろ「日本語入力」にもAIパワーを注入してみないか?
    threegravity
    threegravity 2024/05/25
  • 「お酒のエナジードリンク割りは危険」農水省が注意喚起 原因はYouTuber? 問い合わせ相次ぐ

    お酒とエナジードリンクを一緒に飲むとカフェインの過剰摂取による健康被害につながりかねないとして、農林水産省が注意喚起している。5月8日に問い合わせが相次いだことを受けての対応で、同省は直前に人気YouTuberがお酒とエナジードリンクを一緒に飲む動画を投稿した影響とみている。 農水省は5月8日、「カフェインは、コーヒーや茶のほか、エナジードリンクにも入っており、過剰摂取すると、めまい、震えなどが起こる可能性があります」と公式Xに投稿。お酒とカフェイン入り飲料を一緒に飲むことで、「カフェインだけでなくアルコールの取り過ぎにつながります」と注意を呼びかけ、カフェインの過剰摂取による影響などをまとめた同省の公式サイトを案内した。 公式サイトでは、エナジードリンクの多用により中毒死した例もあるとして、カフェイン濃度の高い飲料などを紹介し、過剰摂取にならない飲み方を提示。一方で、適切に摂取すれば健康

    「お酒のエナジードリンク割りは危険」農水省が注意喚起 原因はYouTuber? 問い合わせ相次ぐ
    threegravity
    threegravity 2024/05/16
  • LINEヤフー、韓国ネイバーとの委託関係を終了へ PayPayとLINEのアカウント連携も延期に

    情報漏えいを受け、LINEヤフーが韓国NAVERへの業務委託の終了を決めた。5月8日に開かれた2023年度通期・第4四半期決算会見で明かしたもので、LINEヤフーが2024年度中と進めていたLINEとPayPayのアカウント連携についても、社内のセキュリティガバナンス強化の優先を理由に計画時期を見直す。 LINEヤフーは、23年10月に不正アクセスによる情報漏えいが発生したと発表。情報流出は、同社と韓国の関連会社NAVER Cloud委託先企業の従業員PCがマルウェアに感染したことをきっかけに、NAVER CloudのADサーバも感染。その管理者権限や、LINEヤフーのADサーバの認証情報が奪取され、不正アクセス被害につながったとみられている。 この件に関し、LINEヤフーは24年3月に総務省から行政指導を受けており、同社は4月に報告書を提出。NAVERのシステムとの分離を進める他、「NA

    LINEヤフー、韓国ネイバーとの委託関係を終了へ PayPayとLINEのアカウント連携も延期に
    threegravity
    threegravity 2024/05/10
  • 自作キーボード即売会「キーケット」、第2回開催決定 チケット1000枚完売の前回からスペース拡大

    自作キーボードを中心とするキーボード即売会「キーボードマーケット トーキョー」(略称キーケット)を運営するキーボードマーケット運営事務局は5月4日、同イベントの第2回を2025年春に開催すると発表した。初開催で参加チケット1000枚が完売した実績を踏まえ、会場を2倍の面積にする。 会場は前回と同じく東京都産業貿易センター台東館(台東区)。前回はフロアの半分を利用していたが、今回は1フロア全体を利用する。予定日は2025年3月22日(土)。募集サークル数は50で、前回の36サークルから増やしている。 第1回のキーケットでは、各サークル参加者が個人開発した自作キーボードや自作キーキャップ、自作キースイッチ、自作マウスといったキーボード関連作品が展示・販売されていた。企業もPFUや東プレなど6社が協賛し参加した。

    自作キーボード即売会「キーケット」、第2回開催決定 チケット1000枚完売の前回からスペース拡大
    threegravity
    threegravity 2024/05/05
  • 北朝鮮が日本のアニメ制作に関与? 7月放送作品も 米調査機関が報告

    北朝鮮の国有企業が、日のアニメ制作に関与している可能性がある──4月22日(現地時間)、非営利のシンクタンクである米Stimson Centerの情報分析サイト「38 North」で、こんな可能性が示唆された。北朝鮮のものとみられるクラウドストレージサーバを調査した結果、日のアニメに関するファイルが見つかったという。 クラウドストレージは2023年末に見つかったもの。IPアドレス北朝鮮のもので、すでに使用はされていなかった。しかし設定にミスがあり、ファイルの内容やログなどがパスワードなしで閲覧できる状態だったという。 Stimson Centerは24年1月、米Google傘下のセキュリティ企業Mandiantと共同でファイルやアクセスログを調査。結果、ファイルの中身はアニメーション制作に関する作業指示や、成果物などであることが分かった。 ファイルをアップロードした人物・組織の身元は

    北朝鮮が日本のアニメ制作に関与? 7月放送作品も 米調査機関が報告
    threegravity
    threegravity 2024/04/24