2017年8月2日のブックマーク (16件)

  • きもくて金の無いおばさんは救済されるか【追記あり】

    きもくて金の無いおじさんに金と女を支給しろ、という意見を最近よく目にするが きもくて金の無いおばさんも救済を訴えていいんじゃないだろうか。 男性はよく「女ってだけで男から需要がある」「専業主婦になれるから女はラク」と決めつけてかかるが きもい=容姿に恵まれなかった女性の境遇は、男性のそれより遥かに厳しい。 若かろうが男性に需要など無いし、専業主婦なんて職業の選択肢には入らない。 自然と生涯独身で働き続けることになるが、氷河期やリーマンショック後の就職難は男性と同様に降りかかる上 こと雇用においては女性(かつブス)というだけでハンデになったりする。 という訳で社会はもっときもくて金の無いおばさんに優しくしていいと思う。 若い男をあてがって欲しいと思わないところは、男女の違いなのかな。 ==== 追記 きもくて金の無いおじさんとおばさん、どちらがより可哀想で、どちらがより自己責任の色が強いかを

    きもくて金の無いおばさんは救済されるか【追記あり】
    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
    雇用に美醜の影響が大きいのはホント問題だが、取り締まりづらい。職種の幅を広げるのが対応として現実的なのかなと思う。女性が少ない職種にもっと進出していくべきかと。
  • ワクチン接種済のClara Kreft on Twitter: "はいはい、わかった。 https://t.co/KhWb3JN95s"

    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
    欧州各国の"Yes"。yaって意外と少ないのね。青緑で解のはjaなのか。
  • 人はどれだけ平等な世界を求めているのか―驚きの実態

    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
    米国の富を20%ずつ5つの層に分ける。民衆の希望 10%,14,21,22,32。現状の予測 2.9%,6.4%,12%,20%,58%。実際 0.1%,0.2%,3.9%,11.3%,85%。/ 富裕層は最貧層の3倍あたりが適当と思われるのか。会社の報酬なんかに応用できないか
  • 負のピア効果―クラスメイトの学力が高くなると生徒の学力は下がるのか?― – 経済産業研究所(RIETI) – 経営学

    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
    ピア効果(友人から受ける影響)のうちの、負の効果について。周りの成績が良いと自分の能力が低いと感じ、学習意欲が低下する。
  • IT業界に蔓延する客先常駐システム開発の変なところ | 株式会社アクシア

    IT業界に蔓延する客先常駐によるシステム開発ですが、もう今更言うまでもなく理不尽なことだらけの世界です。 現在の客先常駐のスタイルが続く限りはIT業界の長時間残業の問題を解消することは難しいですし、働き方改革を推進し、日IT業界を成長させていくのであれば何としても現在の客先常駐によるシステム開発は消滅させていかねばならないと思います。 客先常駐スタイルのシステム開発の変なところをまとめてみました。 偽装請負が当たり前に行われている 客先常駐の何が一番おかしいかと言えば何といってもこの偽装請負です。どう考えても違法行為なのになぜか中々是正されません。 準委任契約だと請負契約ではないから偽装請負にはならないと勘違いしている愚かな経営者もいますが、違法行為であることは薄々気づいて(というか完全に気づいて)偽装請負に手を染めている経営者もいます。彼らは偽装請負のことを「グレーゾーン」のような呼

    IT業界に蔓延する客先常駐システム開発の変なところ | 株式会社アクシア
    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
  • 「シルバー民主主義」の注意点

    今回も、高齢者の話をする。 退屈そうだと思った人は、別の記事に進まれるのがよろしかろう。 そのほうが、お互いに無駄な時間を使わなくて済む。 人生の時間は有限だ。 大切なのは何をするかではなく、何をしないかであり、より実効的な指針は、どこかにあるかもしれない有意義な文章を探しに行くことではなく、目に前にある無駄なテキストを読まないことだ。 では、ごきげんよう。 「シルバー民主主義」という言葉をはじめて聞いたのは、5年ほど前のことだったろうか。 初出のタイミングについて、私は、正確なところを知らないのだが、ともあれ、この言葉が、数年前までは、わりと単純に「高齢者の政治的発言力が高まる傾向」ぐらいな意味で使われていたことは、なんとなく記憶している。 背景となっていた理屈は、人口構成に占める高齢者の割合が高まりつつある流れを反映して、選挙や世論調査において、高齢者の影響力が増し、ために、現実の政治

    「シルバー民主主義」の注意点
    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
    無数の要因で成り立ってる社会の問題を一部のせいだけにしようとすると、その一部を巨悪にする必要がある。陰謀論化しやすそう。
  • だれしもが個性的になれるわけではない

    今の社会はみんなが主役で、みんなが個性を発揮するべき、個性を尊重するべき、みたいな風潮がある。 でも、だれしもが個性を発揮できるわけではない。 個性的に生きようとして大槻や椎名にハマる。個性的に生きようとするときの時代の受け皿みたいなのに結局落ち着いてしまう。 ファッションでも趣味の在り方も、どこかの消費社会の受け皿の典型に落ち着いてしまう。「個性的」と呼ばれる受け皿がある。 大槻や椎名じゃない世界も確かにあるのだろうけれど、そこに至っても、隣には同好の士がいる。それのどこが個性的なのか。結局構造はフラクタルなのだ。サブカルの殺し合いの螺旋だ。 自分には何か特別な能力がある、そう信じて、たとえば小説なんかを書こうとして挫折するなんてことは世の常だ。 実際は思考は凡庸だし、趣味もどこか他人と似通ってしまう。 ではどうすればいいのか。 ひとつは、自分の個性なんてそんなもん、とどこかであきらめて

    だれしもが個性的になれるわけではない
    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
    個性云々って、間違って伝わり子供を苦しめるメッセージの事例だよなー
  • 『読書感想文に「つまらん」とだけ書いたら教頭先生に呼ばれ、その結果国語が大好きになったというお話』へのコメント

    塾で作文の授業をするさい「題材がおもしろくなかったら素直にそう書いていい」と話すんだが、根拠を説明させようとしても皆良心から口を閉ざしてしまう。きちんと自分の考えを表明できた子にはまだ出会えてないな。

    『読書感想文に「つまらん」とだけ書いたら教頭先生に呼ばれ、その結果国語が大好きになったというお話』へのコメント
    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
    「面白くない」の根拠を説明するのは難しいのでは。悪魔の証明的というか。ゼロの発見には時間がかかったというか。他の多数の物語と比べて、などのテクが必要になってくる
  • 「残業代ゼロ」法案に関する日経新聞のトンチンカンな記事について(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    連合の「容認」やら「撤回」やらで動きが激しかった2週間 残業代ゼロ法案をめぐって連合が「条件付賛成」に転じたと報道されたり、その後、その方針を「撤回」したと報道されたりと、この2週間ほど目まぐるしく動きがありました。 ・連合、批判から一転容認 「残業代ゼロ」修正を条件に ・「残業代ゼロ」容認撤回、連合が決定 中執委で会長陳謝 連合の公式見解では、条件を出してはいるものの残業代ゼロ法案への反対は変わらないとの説明がなされていましたが、一般的に言って、条件を出した場合、相手がその条件を飲めば賛成するのが普通なため、ああした報道になるのは当然です。 むしろ、連合の態度が非常に分かりにくい態度だったことは、動かしようのない事実だと思います。 とはいえ、いろいろありましたが、最終的に、連合が「条件」に関して政労使合意をするという方針を撤回したことで、一連の「騒動」は一件落着となりました。 どうしても

    「残業代ゼロ」法案に関する日経新聞のトンチンカンな記事について(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
    マスコミの情報操作の事例
  • 21世紀の若者が酒を飲まない本当の理由

    自分は酒を飲むオッサンである。最近、ちらほらと若者が酒を飲まないといった話を目にする。実際に、会社での飲み会に積極的に参加する若者は少ない。半年に1回程度、仕方なく参加してやってもいいかという感じで来る程度(新人歓迎会とかプロジェクトが無事終わったとか)で、「今日も暑いですね、パーッと暑気払いでも行きますか」なんて言って来る若者なんぞいない。 とある記事を読んでいて、ふと気がついた。若者が酒を飲まない理由が解った。昔は酒を飲んでウサをはらすしかなかった。まさに飲まなきゃやってられないという状態。酒を飲んで酔ってさえいれば、先輩だろうが上司だろうが、少々の暴言はokだったし、「先輩は何も解っていない!」とか「課長はなんでボクばっかりに意地悪するんですか」といったような甘えも許された。むしろ、酒の席ではそうやってガチで激論をする事が良いとされた。そして飲んで笑って泣いて会社の人達との一体感を高

    21世紀の若者が酒を飲まない本当の理由
    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
    飲みニケーションはwebにとって変わられた説。
  • 『なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/342720588/comment/akupiyo" data-user-id="akupiyo" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.huffingtonpost.jp/yumiko-sato/handicap-difference-japan-usa_b_17633392.html" data-original-href="https://www.huffingtonpost.jp/yumiko-sato/handicap-difference-japan-usa_b_17633392.html" data-entry

    『なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?』へのコメント
    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?

    相模原殺傷事件が起きてから1年が経った。犠牲者を追悼するため、メディアは「弱者に思いやりを」「弱者を差別しない社会をつくろう」と呼びかける。しかし、障がい者の置かれている状況が変わる兆しは見えてこないばかりか、むしろ悪くなっている。共同通信が全国の知的障害者の家族を対象に実施したアンケートでは、事件後、障害者を取り巻く環境が悪化したと答えた人が7割だった。 私は長年アメリカに住んでいるが、アメリカ人と日人では障がいに関する考え方が大きく違う。そもそも英語では障がい者(disabled people)とは言わない。障がいを持つ人、障がいと共に生きる人(people with disabilities)という言い方をする。子どもの場合は、障がい児(disabled children)とは言わず、特別なニーズのある子ども(children with special needs)と呼ぶのが一般的

    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
    “私たちが目指すべき社会は、「弱者を思いやる社会」ではなく、「弱者をつくらない社会」だと思う”/ people who are vulnerable も結局「弱者」で違和感ないような
  • CNN.co.jp : セクシーな制服で看守を誘惑、薬盛る ブラジルで集団脱獄

    ブラジル・サンパウロ(CNN) ブラジルのマトグロッソ州にある刑務所で、想像力をかきたてるような脱獄事件が起きた。 現地からの報道によると、同州ノバムツムの刑務所に5日、「セクシー」な警官の制服を着た2人の女性が現れ、看守2人を口説いて中に入れさせた。女性たちは看守を誘惑しながら飲み物に薬物を混入した。 翌朝、目を覚ました看守2人は丸裸で手錠をかけられていた。前夜のことはほとんど覚えていなかった。 服役中だった受刑者26人は姿を消していた。 マトグロッソ州の司法当局によると、手錠をかけられて眠り込んでいた看守たちの傍らには、睡眠剤が入ったウイスキーの瓶と、セクシー警官の制服コスチューム2着が置いてあった。 脱獄した26人のうち11人は8日までに拘束されたが、15人は依然として逃走中。脱獄を手助けしたのが何者かは不明で、警察が捜査を進めている。 女性に誘惑された看守2人と同刑務所の所長は拘束

    CNN.co.jp : セクシーな制服で看守を誘惑、薬盛る ブラジルで集団脱獄
    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
    こんな面白脱獄もあったのかw 世界は広いな
  • ちょいちょい on Twitter: "日本「打ち上げ失敗」 アメリカ「partial success」 https://t.co/jWSAV5uSxz"

    「打ち上げ失敗」 アメリカ「partial success」 https://t.co/jWSAV5uSxz

    ちょいちょい on Twitter: "日本「打ち上げ失敗」 アメリカ「partial success」 https://t.co/jWSAV5uSxz"
    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
    こういう表現の差って面白いなw 言葉の違いが物事の受け止め方・考え方の差になるという話の事例っぽいかんじ
  • O_samu@ぬこバカ一代 on Twitter: "中学1年の時、読書感想文に「つまらん」とだけ書いた。すると何故か教頭先生(元国語の教員)に呼ばれ「なにがつまらないか箇条書きにして持っておいで」と言われ、それを書いて持って行くとその場でするすると繋げてくれた(続"

    中学1年の時、読書感想文に「つまらん」とだけ書いた。すると何故か教頭先生(元国語の教員)に呼ばれ「なにがつまらないか箇条書きにして持っておいで」と言われ、それを書いて持って行くとその場でするすると繋げてくれた(続

    O_samu@ぬこバカ一代 on Twitter: "中学1年の時、読書感想文に「つまらん」とだけ書いた。すると何故か教頭先生(元国語の教員)に呼ばれ「なにがつまらないか箇条書きにして持っておいで」と言われ、それを書いて持って行くとその場でするすると繋げてくれた(続"
    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02
    「(読んだ直後の純粋な)感想を書かなきゃ」と思ってしまうから「面白かったです」としか書けなかった気がする。掘り下げていくのだと分からない。
  • ジェイムズ・ベッセン「コンピュータによる自動化は人間の仕事にどう影響するか:テクノロジー・雇用・技能」

    [James Bessen, “How computer automation affects occupations: Technology, jobs, and skills,” VoxEU, September 22, 2016; 翻訳のPDF版] 「コンピュータによる自動化が進むと大量に雇用が失われる」という考えが広まっている.だが,ここで見過ごされているのが,需要の変化や職業間の代替の両方がからんだ経済の動的な反応だ.このコラムでは,アメリカのデータを利用して,細分化した職業カテゴリーで自動化が雇用に及ぼす影響を考察する.今日まで,コンピュータを使うさまざまな職業の雇用は他より大きく伸びている一方で,あまりコンピュータを使わない職業では,コンピュータが絡む雇用喪失が他より多く生じている.自動化がつきつける当の課題は,新しいテクノロジーを使う技能をもつ労働人口を発展させることだ.

    ジェイムズ・ベッセン「コンピュータによる自動化は人間の仕事にどう影響するか:テクノロジー・雇用・技能」
    tick2tack
    tick2tack 2017/08/02