2018年9月10日のブックマーク (8件)

  • スティーブン・ローチの見たQEの5つの教訓 - himaginary’s diary

    AEIセミナーでの昨日紹介したケビン・ウォーシュ(Kevin Warsh)の講演の後には、元モルスタアジア会長で現イェール大・シニアフェローのスティーブン・ローチが登壇している。ローチもウォーシュと同様、QEにやや懐疑的な立場を示しており*1、以下の5つの論点を挙げている。 QEの効果 QE1は、雇用の最大化と物価の安定というFRBの二大使命に脅威をもたらす金融危機のさらなる悪化をい止めたという点で成功だった。 しかし、QE2とQE3はQE1ほどの成功は収めなかった。この点でバーナンキに不同意で、ウォーシュに同意(ただしウォーシュはそこまで明言しなかったが)。 このことは、QEの効果が逓減的である可能性を提起している。FRBは危機時に上手く機能したことが危機後も同程度に機能する、という誤った仮定に立っていたと思われる。今になって、段々効き目が弱まるのも結構、などと言うのは歴史の書き換えで

    スティーブン・ローチの見たQEの5つの教訓 - himaginary’s diary
    tick2tack
    tick2tack 2018/09/10
    QE(量的金融緩和政策)の疑問・問題点
  • 「消費税は予定どおり引き上げたい」安倍氏 | NHKニュース

    自民党総裁選の共同記者会見で安倍総理大臣は「消費税は予定どおり引き上げていきたい。今までは5分の4が借金の返済に使われていたが、今度は、半分が子どもたちの教育に使われる。しっかりと前回3%上げた時の反動減をよく学んで、対応していきたい。自動車や住宅の消費を喚起する、あるいは商店街などの売り上げに悪い影響がないよう、きめこまやかな対応をしていきたい」と述べました。 安倍総理大臣は「私は現職であり、この6年間のリーダーシップの在り方や、経済政策、外交・内政全般について評価をいただくことになるので しっかり説明していきたい。6年前の選挙では、私は党員票で石破氏の半分であり、いわばチャレンジャーの立場だ。あの時いただいた票を1票でも増やし、与えられたルールの中で勝利をおさめたい」と述べました。

    「消費税は予定どおり引き上げたい」安倍氏 | NHKニュース
    tick2tack
    tick2tack 2018/09/10
    “政治主導は間違いない” 本来はそうだが結局悪い面がもろに出たのに、改善を考えてなさげ。/ 消費税はよいが景気影響への対策はどうだろ。/ 相変わらず自分の実績としての改憲という印象。
  • バインダー&ハジャルマーソン「さっきも有罪にしたから次も有罪でいいや:陪審員の意思決定の経路依存性」

    Anna Bindler, Randi Hjalmarsson “Path dependency in jury decision making” VOX.EU, September 2, 2018 裁判官や陪審員団の意思決定が,メディアへの露出や陪審員団の人口的要素といった数多くの外部要因によって影響を受けていることが研究によって次々と示されている。稿では,18世紀におけるロンドンのオールドベイリー中央刑事裁判所の陪審評決を用い,直前の裁判の評決と特徴という新たな要因について検討する。直前が有罪評決だった場合,その次が有罪評決となる確率を6.7%から14.7%引き上げることが見出された。これは歴史的な文脈ではあるものの,この発見は連続的な決定に関わる様々な状況に重要な意味を持つ。 刑事裁判所の裁判官と陪審員団は,被告が有罪か無罪であるかの決定に直面する。その決定はその被告の裁判における

    バインダー&ハジャルマーソン「さっきも有罪にしたから次も有罪でいいや:陪審員の意思決定の経路依存性」
    tick2tack
    tick2tack 2018/09/10
    意思決定が前の決定に影響される、という話
  • スコット・サムナー「どんな情報を消費すべき?」(2018年9月3日)

    [Scott Sumner, “What information should we consume?” The Money Illusion, September 3, 2018] 「TEDトーク」はこれで2回目だ.テッドからの質問: 世の中に関する情報を消費するときに選別バイアスがかからないようにする対策はどうしてる? ひとつの答えは「なんでも消費する」だ.タイラー・コーエンみたいにやればいい. とはいえ,「そんな時間なんてないよ」という人もいるだろう.その場合には,読むものを「多様に」取りそろえてそれに集中する.多様にあれこれ読むということは,たんにイデオロギーによるバイアスをもっとたくさん避けるのにとどまらず,もっといろんなことをすることになる(イデオロギーのバイアスを避けるのも大事だけど). イデオロギーの左右を問わず読む.というか,左右にとどまらず,いろんな立場をたくさん読むこ

    スコット・サムナー「どんな情報を消費すべき?」(2018年9月3日)
    tick2tack
    tick2tack 2018/09/10
    “社会科学の研究に関する記事を読むときには,そこで伝えられてる発見をあくまで興味深い仮説だと思って,決着済みの科学だと思わないこと.結果が再現されない事例は多い.”
  • タイラー・コーエン「履歴書不要,先着順で雇います」 — 経済学101

    [Tyler Cowen, “Open hiring,” Marginal Revolution, September 8, 2018] 履歴書不要.面接ナシ.身元確認ナシ. 一部の企業では,伝統的な採用方法をやめて,応募者を誰でも先着で雇いはじめている――その他は一切不問だ. ニューヨーク州ヨンカーズにあるグレイストン・ベーカリーはこの採用方式をトレードマークにして,「不問採用」(open hiring) と称している.ファースト・カンパニーによると,同ベーカリーとこの採用方式は36年前にバーニー・グラスマンがつくったのだという.(略) 「やり方は単純ですよ」とブレイディは『ニューヨーク・ビジネス・ジャーナル』に語った.「ベーカリーをざっと見て知ってもらって,名簿に名前と電話番号とメールアドレスを書いてもらって,人員の空きができたらこちらから電話をかけて,『働きに来てもらう用意はできてま

    タイラー・コーエン「履歴書不要,先着順で雇います」 — 経済学101
    tick2tack
    tick2tack 2018/09/10
    “一部の企業では,伝統的な採用方法をやめて,応募者を誰でも先着で雇いはじめている”/ 人手不足だから、とは違うのか。
  • キャリア中期の倦怠感をどうすれば克服できるのか | キャリア|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    同じ会社で働き続けたり、同じ仕事を数十年も続けたりしていると、「このままでいいのだろうか」という疑問や不安が頭をよぎることがある。ただ、思い切った変化を起こそうにも、自分中心でキャリアを選べた20代の頃とは異なり、そこにはさまざまな制約が課せられてもいる。記事では、こうしたキャリア中期に抱きやすい倦怠感への対処法を、事例とともに紹介する。 誰もが次のような疑問を抱くときがある。「この会社は、自分にふさわしいのだろうか。この仕事は、自分にふさわしいのだろうか。そして、これが自分の仕事のすべてなのだろうか」と。 このような疑問は、キャリア中期の働き手にとって特に悩ましい。この層は、家庭でやるべきことを抱え、収入の必要性が大きく、かつ達成感も求めていると思われるからだ。 キャリア中期の危機に、どのように対処すべきなのだろうか。仕事の満足度を高めるために、どのような手立てを講じられるだろうか。毎

    キャリア中期の倦怠感をどうすれば克服できるのか | キャリア|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    tick2tack
    tick2tack 2018/09/10
    “キャリア中期の倦怠感”
  • じゅりゅー on Twitter: "「千羽鶴」という単語を9ヶ月くらい全件監視してる僕だから分かるんですけど誰も千羽鶴を送ろうとしてないのに、千羽鶴を送るなってみんな言ってるんですよね。 仮想敵というか炎上に近い、ネット特有の過剰な攻撃性が垣間見られて非常に面白い。 https://t.co/UsNgFBoHmg"

    「千羽鶴」という単語を9ヶ月くらい全件監視してる僕だから分かるんですけど誰も千羽鶴を送ろうとしてないのに、千羽鶴を送るなってみんな言ってるんですよね。 仮想敵というか炎上に近い、ネット特有の過剰な攻撃性が垣間見られて非常に面白い。 https://t.co/UsNgFBoHmg

    じゅりゅー on Twitter: "「千羽鶴」という単語を9ヶ月くらい全件監視してる僕だから分かるんですけど誰も千羽鶴を送ろうとしてないのに、千羽鶴を送るなってみんな言ってるんですよね。 仮想敵というか炎上に近い、ネット特有の過剰な攻撃性が垣間見られて非常に面白い。 https://t.co/UsNgFBoHmg"
    tick2tack
    tick2tack 2018/09/10
    ちょっと面白い。なんだろ、新しい規範の伝播の仕方というか
  • 理科のテストで小学3年生がガリレオと同じ仕打ちを受けた深刻な理由(伊与原 新)

    人はなぜ、「科学らしいもの」に心ひかれてしまうのか……? 東京大学大学院で地球惑星科学を専攻、大学勤務を経て小説デビューし、「ニセ科学」の持つあやしい魅力と向き合うサスペンス『コンタミ 科学汚染』を上梓した作家・伊与原新氏。同氏が生み出した、ニセ科学に魅せられた科学者・Dr.ピガサスが今回語るのは、あなたもダマされているかもしれない、政治・イデオロギーと結託した科学者たちの「印象操作」。テレビで読んだ、その「科学知識」、当ですか――? (これまでの記事はこちらから) "小さなガリレオ"の受難 最近、こんな投稿がSNS上で話題になっていた。小学3年の理科のテストで「時間がたつとかげの向きがかわるのはなぜですか」という問題が出され、「地球が回るから」と答えたところ、バツをつけられたというのだ。 教師がテスト用紙に赤字で書き込んだ正解は、「太陽が動くから」。「学習したことを使って書きましょ

    理科のテストで小学3年生がガリレオと同じ仕打ちを受けた深刻な理由(伊与原 新)
    tick2tack
    tick2tack 2018/09/10
    イデオロギーによって科学がゆがめられた事例。/ 学問は(形式科学などは除き)「究極的にはすべて仮説である」であり専門家たちの合意具合によって妥当性が測られるから、そこを無視した両論併記は混乱を招く