タグ

哲学に関するtill19のブックマーク (18)

  • Amazon.co.jp: ウィトゲンシュタイン入門 (ちくま新書 20): 永井均: 本

    Amazon.co.jp: ウィトゲンシュタイン入門 (ちくま新書 20): 永井均: 本
  • Amazon.co.jp: 崇高と美の観念の起原 (みすずライブラリー): エドマンド・バーク (著), 中野好之 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 崇高と美の観念の起原 (みすずライブラリー): エドマンド・バーク (著), 中野好之 (翻訳): 本
  • 第45回 イデオロギー | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム

    どういう意味? 「観念形態」「意識体系」のことです。また、「政治的意見」や「思想傾向」をさすこともあります。 もう少し詳しく教えて イデオロギー(Ideologie)はドイツ語から来ています。「社会集団や社会的立場(国家・階級・党派・性別など)において思想・行動や生活の仕方を根底的に制約している観念・信条の体系。歴史的・社会的立場を反映した思想・意識の体系」を意味します。また、「特定の政治的立場に基づく考え」をさします。そのほか、俗に「空理空論」という意味で揶揄(やゆ)的に用いられることもあります。 どんな時に登場する言葉? ジャーナリズムや政治歴史、思想などの領域に頻出します。どちらかというと、人文系の言葉でしょう。哲学や社会学などの学術領域では専門用語として、限定された意味で用いられることがありますので注意が必要です。 どんな経緯でこの語を使うように? マルクスとエンゲルスが著した『

    第45回 イデオロギー | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム
  • 啓蒙思想 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年12月) 啓蒙思想(けいもうしそう、英: Enlightenment、仏: Lumières、独: Aufklärung)とは、理性による思考の普遍性と不変性を主張する思想。その主義性を強調して啓蒙主義(けいもうしゅぎ)ともいう[1]。ヨーロッパ各国語の「啓蒙」にあたる単語を見て分かるように、原義は「光」あるいは「光で照らすこと」である[2]。自然の光(ラテン語: lumen naturale)としての理性を自ら用いて超自然的な偏見を取り払い、人間来の理性の自立を促すという意味である。 時代的に先行するルネサンスを引き継ぐ側面もあり、科学革命や近世哲学の勃興とも連動し、一部重複もするが、一般的には専

    啓蒙思想 - Wikipedia
  • 村のホームページ

    村のホームページ 村の案内 このページは、主として、大学の授業で使う資料(その他)を公開する目的で、上村芳郎という人物が作っている個人のホームページです。 いかなる農協のホームページでもありません。 将来的には、学生以外の皆さんにも楽しんで見てもらえるようなページにする方向で努力したいと思っています。 →村の詳しい案内 →村の案内図(索引) 時候の挨拶 もう一月も終わり。私の正月は年末から持ち越した試験の採点だけで終わったような気がします。 日の思想、あちこち書いています(「資料集」から入れます)。 (2024/1/8) カフカについて書きました。いちばん大事なことをまだ書いてない気がしますが、 何かの参考になるかもしれないので出しておきます。(→カフカ) (2024/1/25)

  • カント

    カント Immanuel Kant( 1724-1804) ―語りえないものについては、沈黙しなければならない。(ウィトゲンシュタイン) 『純粋理性批判』(Kritik der reinen Vernunft 1781) 『純粋理性批判』は、科学の成立根拠を問うと共に、経験に基づかない「形而上学」を批判する試みである。 カントの学問の基礎づけは、百年前ならまだしも、現代の科学論として、あまり有効だとも思えないので、簡単に説明するに留める。 1)カントの言うことを理解するためには、まず、感性と悟性と理性という三つの能力を区別する必要がある。 「感性」は「直観」の能力であり、時間と空間という形式を持つ。(「直観」とは、カントの場合、見たり、聞いたりする感性的(=感覚的)な直接知を意味する。)我々が何かを見たり聞いたりする際には常に、その条件として、時間と空間という形式が先行しているはずである。

  • Amazon.co.jp: 純粋理性批判 上 (岩波文庫 青 625-3): カント,I. (著), 篠田英雄 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 純粋理性批判 上 (岩波文庫 青 625-3): カント,I. (著), 篠田英雄 (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp: いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか (ちくま学芸文庫): ルドルフシュタイナー (著), Steiner,Rudolf (原名), 巌,高橋 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか (ちくま学芸文庫): ルドルフシュタイナー (著), Steiner,Rudolf (原名), 巌,高橋 (翻訳): 本
    till19
    till19 2011/12/27
    なんか面白そうな本
  • 【自我】

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "自我" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年3月) 自我(じが、英語: egoドイツ語: das Ich または Ich)とは、哲学および精神分析学における概念。哲学において認識・感情・意思・行為の主体を外界や他人と区別していう語[1]。なお、ドイツ語代名詞の ichとは、頭文字を大文字で表記することで区別される。 哲学におけるdas Ich(私とも。以下自我とする)は自己意識ともいい、批判哲学および超越論哲学において、自己を対象とする認識作用のこと。超越論哲学における原理でもある。初期フィヒテの知識学においては

    【自我】
  • 松岡正剛の千夜千冊 : 『ツァラトストラかく語りき』フリードリッヒ・ニーチェ

  • ニーチェ

    b)ルサンチマン(Ressentiment) 生の基構造;現実を超えてより多くのものを求める(mehr Leben, mehr als Leben) 現実の生に対する不満=世界が今のようでなく、別のようにあってほしいという不満 生肯定的なもの(→強者)への反感(恨み)の感情=Ressentiment 絶対的な価値(=神)を立てることによって、強者の現実肯定的な態度を、中途半端なものとして斥ける。そこには強者への復讐の感情がある。 c) ニヒリズム 「ニヒリズム(Nihilismus)」とは、「無(nihil)である」、という立場をいう。世界が存在する意味、自分が生きている意味、それは無だ、とニヒリズムは言う。 いまニヒリズムが現われざるを得ないのは、我々が世界の内に、そこにはない「意味」を探し求めたからである。 「キリスト教の道徳という仮説は、どんな利益をもたらしたか? 1)それは、人間

  • クオリア - Wikipedia

    この項目では、「感覚質」と呼ばれる主観的な感覚について説明しています。その他のクオリアについては「クオリア (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年10月) 正確性に疑問が呈されています。(2020年10月) 出典検索?: "クオリア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL この画像を見る者の網膜には波長 630-760 nm の成分の際立つ光が十分な密度で届くはずであり、このときいわゆる「赤色」に対応するクオリアを体験するであろう。[注 1] クオリア(英語: qua

    クオリア - Wikipedia
    till19
    till19 2011/07/09
    赤色のあの感じは人によって違うかもしれない?
  • http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/gakuFrame.html

  • サーバメンテナンスのお知らせ | 京都産業大学

    各位 ファイルサーバのメンテナンスを以下の日程で実施します。 メンテナンス中は,moodle,cc2000,DECO,個人WEBサイトや 課外活動団体WEBサイトの「www.cc.kyoto-su.ac.jp」ドメイン,Linuxクライアントの利用ができなくなります。 ご迷惑をおかけいたしますが,安定したファイルサーバの運用のためご理解とご協力をお願いいたします。 1.メンテナンス日時: 令和6年8月19日(月) 9:00~17:00 2.対象サービス: moodle,cc2000,Linuxクライアント,DECO, 個人WEBサイトや課外活動団体WEBサイトの「www.cc.kyoto-su.ac.jp」ドメイン 3.影響内容: それぞれのシステムが利用できない状態になります。 なお,メンテナンス中は,メンテナンス中である旨の案内が表示されます。 4.備考: 作業の進捗状況によっては終了

  • 原理 - Wikipedia

    原理(げんり、羅: principium、仏: principe、英: principle、独: Prinzip)とは、哲学や数学において、学問的議論を展開する時に予め置かれるべき言明。 そこから他のものが導き出され規定される始原。他を必要とせず、なおかつ他が必要とする第一のものである。 概説[編集] もともと古代ギリシャ語のΑρχη アルケーという語・概念があり、キケロがそれをラテン語に翻訳する時に「principium プリンキピウム」という語をあてたという[1]。 「principium」という語は、prin + cipiumという構造になっており、「prin」は「最初の」という意味で[注 1]、「cipi」は「cippus」と同グループ・同義の語で「石」などの意味を持つ言葉である。つまり、「principium」は「最初の石」「最初に置かれる石」といった意味の言葉である。 このpr

  • 本質 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "質" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年12月) 質(ほんしつ、希: ουσια (ousia), 羅: substantia / essentia)とは、あるものをそれたらしめる自性、ないしそうした特性から成る真実在をいう場合もある。 概要[編集] ある何らかの対象を律する際に充てがうロゴスを「何性(性[要曖昧さ回避]とも)」などと呼び、この呼称を質と見做す事が慣習である。而して同一性ないし類型学種差はこれらの派生である。 これと対比して、付加されたり欠如されたりして、それをそれたらしめる(必然性の欠在)付帯

  • 現象 - Wikipedia

    現象(げんしょう、古希: φαινόμενον phainómenon、複数でφαινόμενα phainómena)は、次のようにいくつかの意味で用いられている。 人間の知覚できる、すべてのものごと[1]。人間界や自然界に、形として現れるもの[2]。 (人にとって)見えるもの、つまり(外面的な)《現れ》のこと。出来事を、それが存在するかどうか、当かどうか、といった、その見える〈〈現れ〉〉の背後にあるものは問題にせずに、その観察された〈〈現れ〉〉として扱うとき、それを「現象」と呼ぶ。対義語は質。 プラトンにおいては、現象は、「イデア」( = “真に存在するもの”とされた)と対置された。 古代ギリシャ後期においては、現象にロゴスをあてがうことで“現象を救うこと”が「ロゴン・デドナイ」(学問) である、という考えが見られる。 中世スコラ学において議論はあり、実在する対象に対応するかしない

    till19
    till19 2011/01/07
    本質の対義語。
  • 四原因説 - Wikipedia

    卓を例として図式化したアリストテレスの四原因説: 質料因 (木材), 形相因 (意匠), 作用因 (大工仕事), 目的因 (事). 四原因説(しげんいんせつ、英: Four causes)とは、アリストテレスが自著『自然学』の中で論じた、自然学は現象についてその4種類の原因(希: αἴτιον、アイティオン)を検討すべきであるとする説である。この自然学を第二哲学とするのに対し、第一哲学として存在一般とその原理・原因を研究する『形而上学』でも四原因は序論で説かれ、アリストテレス哲学の基礎概念となっている。四因説、四因論とも。 アリストテレスの言う4種の原因とは即ち、 質料因(羅: causa materialis)[1]:存在するものの物質的な原因 例:10円玉の質料は青銅 形相因(羅: causa formalis)[1]:そのものが「何であるか」 を規定するもの ピタゴラス的な考え方

    四原因説 - Wikipedia
    till19
    till19 2011/01/07
    「~とは何か」「何故~はあるのか」「四原因説」アリストテレスの説明。
  • 1