タグ

技術に関するtimeのブックマーク (54)

  • 交通渋滞緩和の秘策となるか--IBMのRFIDを使った新課金システム

    IBMが開発した交通システムの試験が、現在スウェーデンのストックホルムで行われている。このシステムは試験開始から1カ月間でラッシュ時の渋滞を25%緩和しており、IBMはこの技術を世界各国に普及させたいと考えている。 「われわれは、すでにこのシステムでこのような良好な成果を収めており、この成果を見れば他の都市もこの技術に注目するだろう」と、IBMのPeggy Kennelly(On Demand Innovation Services部門担当バイスプレジデント)は述べている。同氏によると、これほどの好結果が出たのは、システムの大幅な自動化を可能にする新技術のおかげだという。 このシステムは、世界の多くの地域で政治的自殺行為となりかねないあるコンセプトを中心にできている。このプログラムのもとで、ストックホルム市は路上を走行するドライバーに課金し、その支払いはRFID(無線ICタグ)を通じて行わ

    交通渋滞緩和の秘策となるか--IBMのRFIDを使った新課金システム
  • 粘菌が「操縦」するクモ型ロボット | WIRED VISION

    粘菌が「操縦」するクモ型ロボット 2006年2月23日 コメント: トラックバック (0) Robert Strohmeyer 2006年02月23日 ロボット工学の分野の進歩に比べたら、粘菌の進化など取るに足らないものかもしれない。それでも、イギリスのサウサンプトン大学でロボット工学を研究するクラウス=ピーター・ザウナー氏は、単細胞の粘菌が「操縦」するクモ型ロボットの開発に成功した。粘菌の一種のモジホコリカビ(Physarum polycephalum)は光に敏感で暗い場所を好むが、ザウナー氏はこの粘菌の性質を利用して、ロボットを暗い避難場所に誘導することを可能にしたのだ。ただし、粘菌をロボット体に「搭乗」させるのではなく(もしそうするなら、小さな粘菌に超小型のヘルメットをかぶせる必要があるかもしれない)、6つの先端部を持つ星型の容器で培養した粘菌と、六角形をした6足のロボット体と

  • スラッシュドット ジャパン | 量子テレクローニングのデモに成功

    東宝「電送人間」もお忘れなく曰く、"Physorg.comの記事によると、東京大学古澤研究室、科学技術振興機構、英York大の研究グループがスタートレックの「転送」の基盤となるような技術:量子telecloning(遠隔複製)に成功したそうだ(英York大のプレスリリース)。この結果はPhysical Review Lettersに掲載されている。 研究者の一人であるSam Braunstein教授は「この転送技術を使った通信プロトコルは情報漏えいが不可能であり、どんな盗聴も無力だ」としている。これって、情報を伝送するのではなく情報を発信する人そのものを伝送するからという意味だろうか?…それって当?" なお、量子テレポーテーション自体の成功の話題は過去/.Jでも何度かとりあげられている(100%確実な量子テレポーテーション、原子間の量子テレポーテーションに成功)が、今回は量子多体エンタン

  • スラッシュドット ジャパン | ダイオキシンを「丸のみ」して分解する細菌

    sillywalk曰く、"朝日新聞の記事によれば、京大大学院農学研究科の村田幸作教授(生物機能変換学)らは、自身より分子量の大きいダイオキシンを「丸のみ」して分解する細菌の合成に成功し、Nature Biotechnology(電子版)に発表(PDF)しました。ほとんどの細菌は体外に分解酵素を放出して高分子を低分子へ分解してから取り込みますが、今回合成した細菌はいきなり高分子全部を丸のみして内部で分解するといいます。 この菌を合成するベースとなったのは、村田教授らが1995年に発見した「スフィンゴモナス属細菌A1株」(以下、スフィンゴモナス菌)と呼ばれる特殊な細菌で、体長の10分の1にも及ぶ「大きな口」をあけて高分子を取り込み、体内の4種類の酵素で分解する特徴があります。研究グループではこのスフィンゴモナス菌の遺伝子を取り出しダイオキシン分解能を有する別の細菌に組込んだところ、大口からダイ

    time
    time 2006/01/16
  • 電子申請の利用率は1%以下? | スラド

    酔いどれvon_yosukeyan曰く、"IT Proの記事によると、政府の電子政府戦略e-Japanの重点項目の一つである、電子申請の利用率は平均で1%以下に止まるという。 この調査は日経BP社が中心となり、中央省庁(国家行政機関)の構築した電子申請システムの利用状況に対してアンケート形式で回答を求めたもの。回答を寄せた9省庁(図表参照)の、全申請数と電子申請の比率から、電子申請の利用率は1%以下になることがわかった 記事では、e-Japan計画が「申請手続きのオンライン化率を2003年度末までに97%に引き上げる」という数値目標を達成するために稚拙な計画推進に原因を求めているが、一部法学者や行政官僚の中からは、永久に電子化される見通しのない戸籍謄の添付が必要な行政申請の比率が高いことから、こうした申請の大部分は完全な電子申請化が不可能ではないかという意見が寄せられている(ジュリスト1

  • ITmediaニュース:Googleの遺伝子プロジェクトが問題に

    Googleは人間の遺伝子、約3万セットの詳細にアクセスしていることが明らかになり、プライバシーをめぐる論議を呼んでいる。 インターネット検索大手の米Googleに関する新著によれば、同社は今年初め、何人かの著名な科学者と手を組み、人間の遺伝子に関する情報をより利用しやすくするための取り組みに着手したという。 ピュリツァー賞受賞作家デビッド・バイス氏の新著「The Google Story」によれば、Googleと科学者らは、このプロジェクトが将来の医療を大幅に改善し、医療・遺伝子研究のペースを大いに加速することになると考えている。 この書籍によれば、Googleは既に、遺伝学者のクレイグ・ベンター氏や米国立衛生研究所(NIH)の遺伝学者らがマッピングした人間の遺伝子、約3万セットの詳細にアクセスしている。 この書籍には、執筆に際して取材を受けたベンター氏が、このプロジェクトについて、「遺

    ITmediaニュース:Googleの遺伝子プロジェクトが問題に
  • IEDM 2005のプログラムが決定 - 45nm以降を想定した要素技術の講演が続出 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    半導体デバイス技術とプロセス技術に関する世界最大の国際会議IEDM(International Electron Devices Meeting)」が今年も、12月5〜7日に米国で開催される。IEDMは、3〜5年後の半導体製造技術を見通すには最適のカンファレンスである。そのプログラムがこのほど決まったので、概要を紹介する。 IEDMは毎年12月上旬〜中旬に米国にて開催される。開催地は西海岸のサンフランシスコあるいは東海岸のワシントンD.C.であり、毎年入れ替わる。今年はワシントンD.C.が開催地となる。 半導体製造技術の開発状況をみると、65nmのCMOS技術による半導体デバイスの量産が2006年に始まる。その次を担う45nmのCMOS技術による量産は2008年に始まると期待されている。IEDMでは、完成が近づく65nmのデバイス技術に関する講演と、45nm以降を想定した要素技術の講演が

    time
    time 2005/11/17
  • 故人のDNAを組み込まれた桜の木 | スラド

    maia曰く、"HotWiredの記事によれば、英Biopresence社が、木のDNAに故人のDNAを組み込み、故人を偲ぶ記念樹とすることを計画している。それは、生きている記念碑であり、遺伝子を伝える墓石であるという。ヒトのDNAは木の冗長な部分に組み込まれるから、発現することはないが、育てられた木の全ての細胞に故人の遺伝情報が含まれる事になる。最初の試みは日の桜で行なわれる予定。なおバイオプレゼンスは、ロンドン在住の福原志保氏とゲオルク・トレメル氏により結成された「アート・ベンチャー」(NTT ICCにおけるopen nature展の時の様子>「Biopresence 2055」)。桜もいいが、リンゴか桃の木もいいかもしれない。"

  • フィンランド発、携帯所有者確認の判断基準は「普通の歩き方」

    数年前から窃盗対象として狙われやすくなっている高価な携帯電話やノートPC――しかし窃盗者は今後、所有者の「歩き方」の真似を学習しなければならないかもしれない。 フィンランドの科学者が携帯デバイスの窃盗を防止するための新技術を開発した。携帯デバイス所有者の肉体動作の変化を検知し、その後デバイスをロックして認証されないユーザーによる使用を防止する。フィンランドのVTT Technical Research Centerが10月13日明らかにした。 この技術は、携帯デバイスに搭載されたセンサーを利用してユーザーの歩き方の特徴を計測、そのデータをデバイスのメモリに保管する。開発者たちによれば、このプロセスは3D加速度測定法に基づいている。 センサーはユーザーの歩き方を継続的に計測し、既に保管されている測定値と比較する。測定値が異なった場合、当該デバイスは自動的にフリーズし、パスワードを入力しない限

    フィンランド発、携帯所有者確認の判断基準は「普通の歩き方」
    time
    time 2005/10/19
  • ITmediaニュース:Xeroxプリンタに追跡コード――EFFが警告

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • マイクロチップに隠されたチップアートの世界を探る

    いまから10年以上も前に、マイクロチップ回路の美しさを写真でとらえようとしていたMichael Davidsonは、トランジスタと配線のなかにある予想外のものを見つけた。それはウォーリーの似顔絵だった。 「逆さまに描かれていたため、最初に見つけたときは顔に気付かなかった」と、フロリダに住むこの細胞生物学の研究者は言う。 この極めて小さな細工を最初に見つけたとき、Davidsonはそれが内部解析を試みるリバースエンジニアリング防止のためにチップに加えられた円形のパターンではないかと考えた。しかし、もう一度調べたところ、あの見つけるのが大変な、子ども向けののキャラクターであることが分かった。 「それがある種の『イタズラ書き』であることに気付いた。そこで全体を調べ始めたところ、そのチップからダフィダックなどの各種キャラクターが見つかった」(Davidson) これをきっかけに、Davidson

    マイクロチップに隠されたチップアートの世界を探る
    time
    time 2005/10/17
  • 500円玉サイズの光ディスクが登場--CEATEC JAPAN 2005

    日立製作所は、幕張メッセで開催中のCEATEC JAPAN 2005において、「Micro Data Archive」という超小型の光ディスクを発表した。ディスクの直径は28mmと500円玉程度の大きさで、ディスクドライブはコンパクトフラッシュType-IIのインターフェースを持つ。 ディスクはROMディスクで、容量は現在500Mバイト程度という。今はDVDと同じ赤色レーザーを使っているが、Blu-ray DiskやHD DVDと同じ青紫色レーザーを使えば1Gバイトまで容量を増やせるとのことだ。 日立ではこのROMディスクにゲームなどのコンテンツを入れて販売する考え。「HDDやフラッシュメモリの場合、電気的にデータを保存するため記憶媒体の寿命が短い。光ディスクであれば半永久的にデータを保存できる」(説明員)。携帯電話などでの利用を想定しているという。 今回出展されたディスクドライブはモック

    500円玉サイズの光ディスクが登場--CEATEC JAPAN 2005
    time
    time 2005/10/08
  • 経産省が「特許がイノベーションを阻害する事例」を調査し公表,特許法の準則を整備へ

    「経済産業省では『ソフトウェアの法的保護とイノベーションの促進に関する研究会』で,特許権の行使がイノベーションを阻害する事例を調査している。調査結果を踏まえ,権利の濫用を防ぐため特許法の準則を整備する」---経済産業省 商務情報政策局情報経済課係長の紀田馨氏は,10月7日に行われたイベントOpen Source Way 2005の講演で特許に関する政策方針を明らかにした。 「ソフトウェアの法的保護とイノベーションの促進に関する研究会」は,2005年6月に発足。委員長は学習院大学 法学部教授 野村豊弘委員長氏で,東京大学 大学院法学政治学研究科教授 中山信弘氏,中央大学 理工学研究所 教授 今野浩氏,富士通株式会社 法務・知的財産権部長 加藤幹之氏,東芝 知的財産部知的財産権法担当部長 光主清範氏,ソニー 業務執行役員上席常務知的財産担当 中村嘉秀氏,弁護士 椙山敬士氏らが委員となっている

    経産省が「特許がイノベーションを阻害する事例」を調査し公表,特許法の準則を整備へ
    time
    time 2005/10/08
    Power Book 使いだ。
  • 「PS2用の改造チップは著作権侵害にあたらず」--豪裁判所が判断 - CNET Japan

    オーストラリアの高等法院が、輸入もしくは複製されたゲームを利用可能にするPlayStation 2用改造チップのインストールを合法と判断した。この判決がソニーに広範な影響を及ぼす可能性がある。 PlayStationのゲームCDには特殊なアクセスコードが組み込まれているが、このコードはPS2のROMでしか読み込むことができない。つまり、PS2は出荷時の状態では、海外で購入したり、複製したゲームが利用できないようになっている。だが、改造チップをインストールすればセキュリティ対策を回避することができ、輸入もしくは複製されたタイトルもプレイできるようになる。 豪高等法院は現地時間6日、Sony Computer Entertainmentと4年間にわたって法廷闘争を繰り広げてきたシドニーの小売店経営者Eddy Stevensの上告を支持した。Stevensは2001年に、「Croc 2」「Med

    「PS2用の改造チップは著作権侵害にあたらず」--豪裁判所が判断 - CNET Japan
  • 「光の保存」に成功、量子コンピューター実現に向け前進 | WIRED VISION

    「光の保存」に成功、量子コンピューター実現に向け前進 2005年10月 5日 コメント: トラックバック (0) John Hudson 2005年10月05日 オーストラリアの物理学者チームが、光を結晶の中に一時「止めておく」ことに成功した。この成果は、量子コンピューターの開発に役立つ可能性がある。 オーストラリアのキャンベラにあるオーストラリア国立大学の研究チームは、特殊な結晶の中にレーザー光のパルスを1秒以上捕獲することに成功した。秒速30万キロメートルの光を秒速わずか数百メートルにまで遅くしたことになる。 この成功自体も世界新記録だが、研究チームがさらに歓喜したのは、保存した光を呼び出すことができたという点だ。これは量子コンピューティングに向けた重要な一歩となるかもしれない。 オーストラリア国立大学レーザー物理学センターのマシュー・セラーズ博士は、「われわれがここで成し遂げたのは、

  • 【レポート】IPA、ストリーム暗号「Toyocrypt」の解読に成功 - 解読の背景、手法とは? | ネット | マイコミジャーナル

    IPA(情報処理推進機構)は9月26日、都内で緊急のプレス向け説明会を開催した。IPAでは以前から暗号技術に関する信頼性の評価・比較などを行う「CRYPTREC」プロジェクトを通じて多くの暗号の研究を行っており、今回はその研究の一環としてストリーム暗号「Toyocrypt」の解読に成功、説明会ではその概要と今後の予定が語られた。 現在ではわずか20秒で秘密鍵を抽出可能 今回解読の対象となった暗号は、東洋通信機(現・エプソントヨコム)が開発したストリーム暗号「Toyocrypt」。これは元々、電子政府推奨暗号への採用を目指して同社が2000年に開発した暗号だが、実際には前述の「CRYPTREC」においてその暗号強度に難があることなどが指摘されたため採用には至らず、現実にはほとんど使われていない。ではなぜ、IPAは「Toyocrypt」の解読を目指したのか。同暗号については、近年新たに登場した

  • 切った尻尾も内臓も再生できる遺伝子操作マウス | WIRED VISION

    切った尻尾も内臓も再生できる遺伝子操作マウス 2005年9月30日 コメント: トラックバック (0) Kristen Philipkoski 2005年09月30日 特別な能力を持つマウスが、米国のウィスター研究所で偶然発見された。遺伝子操作が施されたこのマウスは、どうやらイモリのような驚くべき再生能力を身につけており、生存に不可欠な臓器でさえ再生する。 研究チームは系統的にマウスの指を切断し、心臓、肝臓、脳などさまざまな器官に損傷を加えたが、そのほとんどが再生した。 この結果は衝撃的だった。マウスという哺乳動物で再生が可能なら、人間でも可能かもしれないからだ。 加えて、注目すべき第2の発見があった。再生能力を持つマウスの細胞を通常のマウスに注入すると、そのマウスにも再生能力が備わるのだ。さらに、この特別なマウスと通常のマウスを交配させると、子孫はその再生能力をさらに強化して受け継ぐ。

  • MITメディアラボから途上国の子供向け100ドルノートPC | スラド Linux

    Anonymous Coward曰く、"MITメディアラボは発展途上国の子供にノートPCを提供するために設計した100ドルのノートPCの詳細を発表した。構成によれば、CPUAMD製 500MHz、メモリ1G (RAMが256MB、フラッシュメモリが最低512MB~)、OSはLinuxとなっており、搭載された WiFi によってメッシュネットワークを構築することが出来る。LCDは廉価版DVDに使われるようなものを利用し、カラー・白黒表示が可能で直射日光の下でも利用できる。電子ペーパーを使う案もあるようだ。 写真を用いた紹介記事がCNET Japanに出ているが、電力の供給がない地域のためにハンドルを回して充電できるなどの機能が付属している。取っ手を握って持ち運びできるなど使い勝手はよさそうである。 200ドル程度で市販して、利益を子供向けに使う、と言う構想もあるようだ。 MYCOM PC

    time
    time 2005/09/30
  • フォトレポート:ベールを脱いだ「100ドルPC」 - CNET Japan

    マサチューセッツ工科大学(MIT)Media Labの共同創設者Nicholas Negroponteが、待望の「100ドルノートPC」について詳細な仕様を明らかにした。同端末は、開発途上国の学校が、子ども1人につき1台のノートPCをそろえられるようになることを目指して開発されている。発展途上国向け低価格コンピュータの夢が、また一歩実現に近づいた。

    フォトレポート:ベールを脱いだ「100ドルPC」 - CNET Japan
    time
    time 2005/09/30
    これはほしい
  • 上空を舞う気球より伸びるケーブルで、宇宙エレベータのテストに初成功! (MYCOM PC WEB)

    米LiftPort Groupは、同社が独自に開発を進める、地球と宇宙空間を結ぶエレベーター「LiftPort Space Elevator」の、初の上空での昇降テストに成功したとの発表を行った。今秋中にも、次なるテストを実施して、さらに開発を進めていく方針が明らかにされている。 テスト運行に用いられたヘリウム気球 上空高くまで上げられたヘリウム気球 LiftPort Space Elevatorは、ロボットタイプのリフター「Robotic Lifter」を用いて、地球と宇宙空間を結ぶカーボン・ナノチューブ製のエレベーターケーブル上で、スムーズな昇降を可能にするとされており、第1号機では、太平洋上の赤道付近に建造される海上プラットフォームから、約62,000マイル(約10万キロメートル)上空の宇宙空間を目指すとのコンセプトが明らかにされている。完成時のRobotic Lifterには、