タグ

オタクとサブカルに関するtimetrainのブックマーク (7)

  • ロリータやJK制服は中国Z世代のトレンドに、サブカルファッションSNS「多糖」が登場 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

    マンガ、アニメ、コスプレなどのサブカルは中国でも根強い人気があり、人気動画サイト「ビリビリ動画」はまさにサブカルの愛好家に支えられて成長を続けてきた。サブカル関連市場の拡大に伴い細分化が進み始め、なかでもサブカルファッションがZ世代(2000年代以降生まれの若者)を中心に注目されている。 テンセントが昨年5月に発表した「2000年代以降生まれの好みについて」というレポートによると、この年齢層が日の女子高校生制服風の服装(以下「JK制服」と略称)、中国の伝統服装に着想を得た漢服、ロリータファッションに関するものが最も注目を集めたという。新興企業も登場しており、「十三余(SHI SAN YU)」、「重回漢唐(CHONGHUI HANTANG)」などの漢服ブランドや、サブカルグッズのセレクトショップ「十二光年(Shier Guangnian)」が資金調達に成功している。 この業界の新しい動きと

    ロリータやJK制服は中国Z世代のトレンドに、サブカルファッションSNS「多糖」が登場 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
    timetrain
    timetrain 2021/01/30
    サブカル系が漢服に傾いていくあちらのオタクの嗜好は妙に親近感がわくな
  • 水着姿のゲームキャラ全面 そのTシャツ売れますか?:朝日新聞デジタル

    20日に開幕した東京ゲームショウ。668の企業や団体が出展しているだけあって、記者には狙いがよくわからないコーナーもある。失礼を承知で尋ねてみた。「それ、売れるんですか?」 千葉市の幕張メッセに設けられた会場は、一周するだけでも大変な広さだ。人形やお菓子などのグッズも並ぶ中、記者の目をひいたのは、コーエーテクモゲームスのブースで見かけた、ゲームのキャラクターと思われる水着姿の女性がでかでかとプリントされたTシャツだった。 フィギュア人形などを買うファン心理はわかるつもりだ。ただ、そのTシャツを着る人の気持ちが想像できない。どうしても頭に引っかかったので、思い切って聞いてみた。 描かれているのは「デッド オア アライブ エクストリーム ヴィーナス バケーション」のキャラクター。元々はゲームセンターなどに置かれた格闘ゲームで、登場するキャラクターが南の島で美しさと強さを競うゲームとのこと。店頭

    水着姿のゲームキャラ全面 そのTシャツ売れますか?:朝日新聞デジタル
  • 『自分がハイセンスだと思い込んでる腐女子が作った古のイキりサブカルクソ同人ペーパー(フェイク)』の完成度が高すぎて心をえぐられる方々

    四呶🪒 @Dreamy_Asylum や ば い の で き ま し た 自分がハイセンスの持ち主だと思い込んでいる腐女子が作った古のイキりサブカルクソ同人ペーパー(フェイク)です なんとセブンのネットプリントができます 自分で試してないのでどのくらいヤバくなるか未知数です 予約番号【96222290】 pic.twitter.com/bA41mci4SN 2017-08-13 08:37:01

    『自分がハイセンスだと思い込んでる腐女子が作った古のイキりサブカルクソ同人ペーパー(フェイク)』の完成度が高すぎて心をえぐられる方々
    timetrain
    timetrain 2017/08/18
    わあいグラデペーパーだあああああ!(錯乱
  • 逸脱してサブカルし続ける勇気をぼくにください - たまごまごごはん

    ドラマ化・実写化に抵抗のある人って多いとおもう。 でも最近レベル高いよね。「ありじゃん」っての多い。 きっと、制作側にも、作品好きでしゃーないオタク世代が指揮取ってるからじゃないかなー。 とまあ、それはいいのね。 - 問題は「アニメ化」が最近、あんまり嬉しくなくなってきている。 アニメだいすきですよ。今までどれだけのアニメに救われて生き延びられてきたか! ただ、マンガやゲームのアニメ化って、怖い。 出来のレベルは高かろうが低かろうが構わない……うそ、高い方がいい。 - 「インディーズバンドがメジャーになったら寂しい」理論は、ぼくよく使います。 売れると寂しいのよね。売れて欲しいけども、メジャーになるとなんかちょっとこう、ね。 独占欲かもしれないし、マイナーなものを知っている優越感かもしれないし。 でもそれだけじゃないのを、大人になった僕らは知っている。 インディーズ時代に攻撃的だった歌詞や

    逸脱してサブカルし続ける勇気をぼくにください - たまごまごごはん
    timetrain
    timetrain 2014/12/09
    おう、アスカと対話する家主という90年代よ
  • 「あの時代」のオタク差別の風景と「脱オタ」について - シロクマの屑籠

    オタクがサブカルを嫌いなのは、サブカルが「オタクを馬鹿にして優越感を搾取する文化」だから - 自意識高い系男子 リンク先の記事を読み、90年代のオタク差別を思い出した。実際、90年代〜00年代前半にかけて、クラスメートに向かって「アニメ大好き人間です」「ゲーム趣味です」と表明できるオタクは少なかったと思う。ネットの論調も“オタクは差別されるもの”という前提で、だからこそオタク自虐芸が流行していたわけで。 ただ、中森明夫さんの「おたくの研究」や宮沢章夫さんの『80年代地下文化論』を引用したうえで「サブカルがオタクをバッシングしていた」と看做しているのは、ちょっと違うかな、と思う。中森さんや宮沢さんはサブカルだったのではなく新人類だったのであって、対立の図式は「オタクvsサブカル」ではなく「おたくvs新人類」だった。私が文献的に調べた範囲では、「サブカル」という四文字スラングは80年代にはま

    「あの時代」のオタク差別の風景と「脱オタ」について - シロクマの屑籠
    timetrain
    timetrain 2014/11/27
    インターネットは空っぽの洞窟で、2ちゃんに書き込んでいるやつなんてアウトサイダーな人間のクズでヘタすりゃ暴力団以下に見られていた時代があったんだ……あったんだよ
  • オタクがサブカルを嫌いなのは、サブカルが「オタクを馬鹿にして優越感を搾取する文化」だから - 自意識高い系男子

    先制攻撃を仕掛けてきたのはサブカルだった 竹熊健太郎氏が「オタクvsサブカルはオタクの妬みから始まったもの」と言っているのは以前も見て知ってはいるのですが、違うよ、ぜんぜん違うよ!と、ここはひとつ主張しておきたいところ。 以前↑の記事で書いたように、私の認識では「オタクvsサブカル」ってのは、サブカルが優越感を得るためにオタクをダシに使い始めたことで始まった「消費センス競争」なんですよ。 サブカルってのは、「消費センスに優れたオレかっこいい」のナルシシズムを基とする文化なので*1、「センスの悪いあいつら」という外敵を構造上必要とする文化なんですよね。で、その「外敵」としてターゲットにされたのがオタクだった。 サブカル側の人間である、中森明夫氏の「おたくの研究」や宮沢章夫氏の「80年代地下文化論」を読むと、当時のサブカルがいかに壮絶にオタクを馬鹿にしていたかが分かって非常にムナクソ悪い気分

    オタクがサブカルを嫌いなのは、サブカルが「オタクを馬鹿にして優越感を搾取する文化」だから - 自意識高い系男子
    timetrain
    timetrain 2014/11/27
    直撃世代です。学校時代にそこにいたか社会人時代にいたかによって人生は大きく変わるから、エライ人の言動はあまりアテにならないというのは納得。/なお、江戸時代にはエタと非人の間に相互嫌悪を煽っていた模様。
  • あなたは本当にオタクですか?/オタクとサブカル、ヤンキーと体育会系 - デマこい!

    「リア充」と呼ばれる集団は、よく考えてみると二つのグループに大別できる。 一つは社会的な行動様式を持ち、高所得層にい込んでいるグループ。いわゆる「体育会系」だ。そしてもう一つは、ヤンキーと呼ばれる社会的アウトローのグループだ。近傍にはギャル・ギャル男・お兄など、やはり低所得〜中間層をボリュームゾーンとする人々が存在している。彼らの違いはどこにあるのだろう。 また近年、オタクのライト化が進んでいるという。数十年前、オタクとは好きなモノを追求する日陰者たちのことだった。しかし最近では、流行りのアイテムに次々に飛びつき、コミュニケーションツールとして深夜アニメを消費する「軽いオタク」が登場しているという。一方、オタク同様に内向的な趣味を持つ人々として、「サブカル」と呼ばれる層が存在している。では、サブカルとライトオタクとの違いは何だろう。 体育会系、ヤンキー、オタク、サブカル。 これらの生活ス

    あなたは本当にオタクですか?/オタクとサブカル、ヤンキーと体育会系 - デマこい!
    timetrain
    timetrain 2012/08/30
    オイコラ最後の図ちょっと待てw/重度のはてなーでニコ厨な自分だとFacebookは確かにおまけ状態。そこに分散して量子化された自分がいるとかいないとか。
  • 1