タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

化学とエネルギーに関するtimetrainのブックマーク (1)

  • レアメタル使わず大容量電池=資源コスト抑え実用化へ―大阪大など (時事通信) - Yahoo!ニュース

    リチウムイオン電池の原料に不可欠なレアメタル(希少金属)を使わず、大容量バッテリーを開発することに、大阪大の森田靖准教授と大阪市立大の工位武治特任教授の研究グループが成功した。英科学誌ネイチャー・マテリアルズ電子版に17日、発表した。 携帯電話やノートパソコンに搭載されるリチウムイオン電池は、プラス極内にレアメタルを含む無機性のコバルト酸リチウムを使用するため、レアメタルの高騰に伴いコスト面が問題化している。有機物を代用した例もあるが、電気容量や充電回数の寿命で劣っていた。 研究グループは、プラス極にレアメタルを含まない有機分子「トリオキソトリアンギュレン(TOT)」を使用。有機分子は結合が不安定とされるが、独自の技術でTOTを制御してバッテリーを設計したところ、リチウムイオン電池の1.3〜2倍の容量が得られた。  【関連記事】 〔写真特集〕トヨタのEV試作車 肝臓・肺疾患の遺伝

    timetrain
    timetrain 2011/10/17
    「研究グループは、プラス極にレアメタルを含まない有機分子「トリオキソトリアンギュレン(TOT)」を使用。」確かに顔文字に見える。
  • 1