タグ

化学と料理に関するtimetrainのブックマーク (2)

  • 水の硬度が牛肉,鶏肉およびじゃがいもの水煮に及ぼす影響

    牛肉,鶏肉,じゃがいもを硬度の異なる水で水煮して,煮汁のミネラル成分含有量,破断強度測定,組織構造の観察,官能評価を行い,水の硬度が煮込み料理に及ぼす影響を調べた。硬水で牛肉,鶏肉,じゃがいもを水煮したところ,水中のCa,Mgがこれらに吸着した。KとNaは,軟水より硬水で多く溶出した。破断強度値は,牛肉ではエビアンを用いて120分水煮したものが有意に小さく,じゃがいもは硬水ほど大きくなった。エビアンで水煮した牛肉は,筋内膜および筋周膜と,筋線維束の分離が顕著であった。じゃがいもは,硬水で水煮するとでん粉の糊化が抑制され,細胞同士が凝集した組織構造になった。エビアンで水煮すると,肉はやわらかくなり,じゃがいもは軟水より硬くなったことから煮崩れが防げると推測でき,肉や野菜もする煮込み料理には,ある程度(硬度300程度)の硬度の水が適することが示された。

  • タケノコから結石を作って食べよう(廃品メンマ)

    みなせ ★某A産業リクルーター @Ton_beri 今度、タケノコの煮汁に石灰水を入れて沈殿物を抽出し、どれだけシュウ酸が含まれているか見てみようか。 togetter.com/li/1696425#c89… 「「タケノコの煮汁でおかゆを作ったらめっちゃ美味しい」に対して「それシュウ酸に..」togetter.com/li/1696425 にコメントしました。 2021-04-12 12:54:17 ぼんじん🍥 @Bonezine 料理は先人が積み上げて来た科学なのに、何故か時々原子時代に逆戻りする。料理をする時に捨てるものは捨てる理由があるんだということで、勿体ないとか美味しいからとかじゃないんだよね。 2021-04-12 12:04:57

    タケノコから結石を作って食べよう(廃品メンマ)
    timetrain
    timetrain 2021/04/19
    なんで糠でカルシウムなのかと思ったら添加剤だったのか。抽出とか高校化学くらいの実験で家庭科の裏でこういうのやってたら楽しいだろうに(時間がたりない
  • 1