タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

平城京に関するtimetrainのブックマーク (2)

  • 奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    奈良市の平城宮跡から出土した8世紀中頃の木簡に、ペルシャ(現代のイラン付近)を意味する「 破斯 ( はし ) 」という名字を持つ役人の名前が書かれていたことが、奈良文化財研究所の調査でわかった。 国内でペルシャ人の名前を記した出土遺物が確認されたのは初めてで、奈良時代の日の国際性を裏付ける成果となる。 木簡は1966年、人事を扱う式部省があった平城宮跡東南隅の発掘調査で出土した。文字が薄く肉眼では一部が判読不能だったが、今年8月、赤外線撮影をした結果、役人を養成する「大学寮」でのペルシャ人役人の宿直に関する勤務記録とわかった。 表側の上部に「大学寮解 申宿直官人事」、下部に、定員外の特別枠で任じられた役人「 員外大属 ( いんがいだいさかん ) 」という役職名、中国語でペルシャを表す「 波斯 ( はし ) 」と同じ読み・意味の「破斯」という名字を持つ「破斯清通」という人名と、「天平神護元

    奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    timetrain
    timetrain 2016/10/05
    シルクロード時代の国際交流すげえ。これがあり得るんだよなあ。流通から見て東ローマ帝国あたりとは繋がってるわけだし。
  • 平城宮跡の駐車場は無粋…世界遺産委が撤去決議 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界遺産に登録されている平城宮跡(奈良市)に整備された駐車場(285台)と、復元された大極殿を囲む木製柵(全長約800メートル)について、ユネスコ世界遺産委員会は29日、景観を損ねているとして、早急に撤去するよう日政府に求める決議を採択した。文化庁記念物課は「世界遺産委員会から正式な連絡はないが、地元と協議して対応を決めたい」としている。 奈良県によると、駐車場などは昨年開かれた平城遷都1300年祭にあわせ、文化財保護法に基づいた国の許可を得て、地下の遺構に影響しない仮設施設として設置。観光客の利便性などに配慮し、遷都祭終了後も残した。駐車場は5年後をめどに撤去し、柵については、奈良時代にあったとされる「築地回廊」を国土交通省が復元整備してから撤去する計画だ。

    timetrain
    timetrain 2011/07/02
    なんか日本の古都はこの辺の意識がなー。
  • 1