タグ

本とあとで借りるに関するtimetrainのブックマーク (10)

  • 「”あたしが時代よ”ってアイドルはオーラが全然違う」 篠山紀信が明かすアノ人の素顔

    で最も有名な写真家、篠山紀信。手掛けた写真集は300冊以上。かつて「GORO」(小学館)の連載が生んだ「激写」は流行語となり、宮沢りえのヌード写真集『Santa Fe』(朝日出版社)は社会現象に。そして現在も有名雑誌の表紙を多数手掛ける一方で、新しい切り口のヌード写真を発表し続ける。 半世紀に渡り第一線でシャッターを切り続けた篠山氏が撮影秘話を綴ったエッセー集、『元気な時代、それは山口百恵です 31日間の現在写真論』(講談社)が発売となった。このの話を聞くため、カメラマンと共に人の事務所を訪れると、そこにいたのは「写真撮られるの好きじゃないんだよね~。撮りゃあお金もらえるけど、撮られたってお金もらえないじゃない(笑)」などと冗談を言ってはククッと笑い、子どものようにくるくると表情を変えながら語る、お茶目な70歳の写真家だった。 ――現在、毎週・毎月のレギュラーのお仕事って、何くら

    「”あたしが時代よ”ってアイドルはオーラが全然違う」 篠山紀信が明かすアノ人の素顔
    timetrain
    timetrain 2011/04/05
    アイドルというものをおそらく最も見てきたであろう人物のエッセイ。読みたい。内容次第では買う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    timetrain
    timetrain 2011/04/02
    読みたいけど高い……。図書館に入らないかな。ロンシャンの軌跡らしいので他の内容も期待。
  • 伸びゆく商都ムンバイの暗黒「レンタルチャイルド」 - 深町秋生の序二段日記

    いや、もう白旗をあげるしかない。打ちのめされた。 石井光太の最新ベストセラー「レンタルチャイルド」を読んだ。前にこういうエントリを書いて、「物乞う仏陀」を紹介したわけだが、衝撃度や濃密さはこの最新作のほうが上回っていると思う。売れているのもよくわかる。 http://d.hatena.ne.jp/FUKAMACHI/20100823(禁断に片足突っ込むノンフィクション「物乞う仏陀」) 著者は、日でもっともハードな生き地獄を目撃した男ではなかろうか。「生き地獄ウォッチャー全日大会」みたいなものがあったとしたら、たぶん優勝するだろう。それほど濃厚な暗黒がぱんぱんにつまっていた。「物乞う仏陀」でも、インドマフィアの内部に侵入しただけあって(おかげで仲介したマフィアの下っ端が腕を切断されるという制裁リンチあり)、インド貧民街の臭いや熱気がすごい。そこに登場する人間たちもノンフィクションとは思え

    伸びゆく商都ムンバイの暗黒「レンタルチャイルド」 - 深町秋生の序二段日記
    timetrain
    timetrain 2010/10/05
    ものすごく「えげつない」本。読みたい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    timetrain
    timetrain 2010/03/11
    最近売れてます!な山川世界史を睡眠導入剤と表現するのはさすが。読むなら確かにこっちだ。
  • Amazon.co.jp: ニセ科学を10倍楽しむ本: 山本弘: 本

    Amazon.co.jp: ニセ科学を10倍楽しむ本: 山本弘: 本
  • 天声を克えた人語 - 書評 - 日本語は亡びない : 404 Blog Not Found

    2010年03月08日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Culture 天声を克えた人語 - 書評 - 日語は亡びない 筑摩書房松様より献御礼 日語は亡びない 金谷武洋 書に至るまで過去834点あったちくま新書の中で、最も感動した一点。 ここに、「日語が亡びるとき」は完美に論破された。 書が感動的なのは、2009年度小林秀雄賞を受賞した憂国の書を論破したという結果ではない。書の感動は、その過程にあるのだから。結果は引用できても、過程は引用できない。全世界1億4000万の日語話者は、それぞれの読み方で書を味わっていただきたい。 書「日語は亡びない」は、「日語が亡びるとき」が提示した懸念、あるいは仮説に対する、否定的かつ「ポジティブ」な回答である。 目次 はじめに 第一部 日語は亡びない 第一章 水村美苗『日語が亡びるとき』を読む なぜ日語ブームなのか/日

    天声を克えた人語 - 書評 - 日本語は亡びない : 404 Blog Not Found
    timetrain
    timetrain 2010/03/09
    弾先生が感動してる。あてられた気がするので読んでみたい。
  • 【レビュー・書評】もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら [著]岩崎夏海 - 売れてる本 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら [著]岩崎夏海[掲載]2010年2月21日[評者]速水健朗(フリーライター)■みなみは甲子園に行けるか 書は青春小説の形式をとったドラッカーの入門書である。 高校野球の女子マネージャー“みなみ”は、ピーター・ドラッカーの『マネジメント――基と原則』を購入する。野球のマネージャーについて書かれたと勘違いしたのだ。ドラッカーは実業界に信奉者の多い「企業経営の神様」であり、『マネジメント』はバイブル的な一冊。野球に関するではない。だがみなみはこのに書かれた企業経営の指南を野球部の運営にあてはめて実践し、弱小野球部を甲子園へと導いていく。 ドラッカーは経営にとって「顧客の創造」と「イノベーション」が必要と説くが、みなみも野球部にとっての「顧客」「イノベーション」とは何かについて考える。 高校の野球部も複数の構成員で編

    timetrain
    timetrain 2010/02/25
    マネジメント自体も読まないと……
  • 「本能寺の変四二七年目の真実」七つの謎──プロローグ - PRESIDENT - 書籍

    弊社名と類似した名称の「PRESIDENT CLUB(プレジデントクラブ)」という名称のサイトがございます。このサイトは弊社が運営しているサイトではありませんので、弊社への連絡を誤ってこのサイト宛になさらないようご注意ください。 会社概要リリース広告掲載広報誌・機関誌個人情報の取り扱い特定商取引法に基づく表示商品のご購入SNSアカウントのご案内採用についてお問合せ Copyright © PRESIDENT Inc. All rights reserved.

    「本能寺の変四二七年目の真実」七つの謎──プロローグ - PRESIDENT - 書籍
    timetrain
    timetrain 2010/02/19
    バンクーバー織田選手の応援で知った明智光秀の子孫な人の著。いたのか、という感じ。
  • [書評]中国の大盗賊・完全版(高島俊男): 極東ブログ

    誰が読んでも面白いというのがある。当然、ある程度大衆受け的な部分のトレードオフがあり、「ちょっと単純化しすぎるかな」「世俗的だな」という部分がデメリットになるものだ。これに対して、一部の人が読むとバカ受けに面白いというのもある。痛快な書「中国の大盗賊・完全版(高島俊男)」(参照)はどちらか。その中間くらいにある。誰が読んでも面白いとまではいえないし、一部の人にバカ受けということもないだろう。ただ、そこのトレードオフでいうなら、おそらく最適化された書籍だろうし、中国史の理解に自負がある人を除き、普通に中国史と中国文化に関心を持つ人なら、依然必読書だろう。「完全版」でない1989年版は多くの人に既読かもしれない。完全版は2004年に刊行された。何が「完全版」なのか。それは、筆者高島氏が当に書きたかった終章が再現されていることだ。 1989年版つまり平成元年版が書かれたのはその前年か前々

    timetrain
    timetrain 2010/02/18
    歴代大盗賊の最後に来る毛沢東、を書ききるための本。らしい。期待。
  • 13日間で「名文」を書けるようになる方法 - 情報考学 Passion For The Future

    ・13日間で「名文」を書けるようになる方法 高橋源一郎の明治大学大学院における「言語表現法」講義の書籍化。全13回の授業が学生とのやりとりを含めて収録されている。とてつもない名講義。言葉で語らず、インタラクションで考えさせるという高度な教授法を、毎回繰り出す。 初日、スーザン・ソンタグの「若い読者へのアドバイス」という名文が配られる。死期が近いことを悟った思想家が若者に向けて「心の傾注」という言葉をキーワードに真摯な忠告を短い手紙のように書きつづったものだが、「読み終わったら、その紙から目を上げ、窓の外を眺めてみてください。なんて美しい風景でしょう。このキャンパスのいいところは、こういうものが見られることです。すぐ横に、そんなに美しいものがあるのに、活字ばかり追いかけてはいけません。読んだものは忘れて、見ることに、傾注してください。」と先生。 オバマ大統領の演説、斉藤茂吉のラブレター、しょ

  • 1