タグ

2016年8月9日のブックマーク (3件)

  • 『電車でGO!!』がアーケード向けに発表! シリーズ稼動20周年記念作 電車をつなげて消すアプリ『連結!電車でGO!!』も明らかに - ファミ通.com

    『電車でGO!!』がアーケード向けに発表! シリーズ稼動20周年記念作 電車をつなげて消すアプリ『連結!電車でGO!!』も明らかに アーケードゲーム『電車でGO!』20周年を記念して、“電車運転士体験ゲーム”へ! タイトーは、アーケードゲーム『電車でGO!』稼動20周年を記念して、電車運転士体験ゲーム『電車でGO!!』(アーケードゲーム)と、電車をつなげて消すパズルゲーム『連結!電車でGO!!』(アプリゲーム)を、2016年8月8日に発表した。20周年記念作となる『電車でGO!!』では、“電車運転シミュレーター”から“電車運転士体験ゲーム”へと進化が遂げられているようだ。 『電車でGO!!』は、来春稼動予定、『連結!電車でGO!!』は今冬配信予定だ。 以下、リリースより。 “いつもどおり”が運転士の誇り「電車運転シミュレーター」から「電車運転士体験ゲーム」へ! 電車運転シミュレーターの先駆

    『電車でGO!!』がアーケード向けに発表! シリーズ稼動20周年記念作 電車をつなげて消すアプリ『連結!電車でGO!!』も明らかに - ファミ通.com
    timetrain
    timetrain 2016/08/09
    駅で電車を捕まえるんじゃなかった
  • ゲームデザイン入門<目次>

    ゲームデザイン入門<第六版> ――1992.08.16 初版発行 ――1997.08.15 第六版第三刷発行 ――企画・編集 ざるの会 ※基的に原文のままHTML化してあります。 はじめに オフセット版発行に当たって ミクロビデオゲーム理論 1.意義と限界 1)意義論 2)限界論 2-1)理論内の「限界」 2-2)理論自体の「限界」 2.基礎概念 1)定義 ~「ビデオゲーム」とは何か? 2)質 ~「面白い」とはどういう事か? 2-1)刺激と快感 2-2)出力に由来する快感 2-3)パルスチャート 2-4)「考える」 ~意思決定の快感 3)難易度 3-1)定義 3-2)情報処理モデル 3-3)思考波モデル 3-4)設定 4)トータルデザイン 4-1)刺激の「質」と「量」と「配置」 4-2)刺激の逓減性 4-3)「モデリング」 4-4)回転力 ~何がサイクルを回すのか? 4-5)ゲーム

  • オリンピック応援禁止令?--ツイート禁止通知と「アンブッシュ」規制法の足音 (CNET Japan) - Yahoo!ニュース

    アスリート達が怒っている。いや、ドーピング以外で。 何かといえば、米国オリンピック委員会(USOC)の通達をめぐる対立の報道だ。「#RIO2016」でのツイートなど、いよいよ開幕のリオ五輪をめぐる企業のソーシャルメディア投稿を禁止したと報じられた。 一部選手のスポンサー企業などに宛てた通知では、ゲームの結果をつぶやいたり、IOCなどの公式アカウントの発言をリツイートしたりシェアすることも禁じたという。実際、すでにオリンピックなどの用語はもちろん、こうしたハッシュタグもUSOCが米国で商標登録している。「Tokyo2020」も、もちろん取っている。 選手を応援するツイートなどをすると、最悪ではメダルはく奪もある、とBBC。これに選手の一部が猛反発。有名選手の批判ツイートなども飛びかった。 「自分のスポンサーから『グッド・ラック』って言われただけで失格するかもしれなくて、薬物使用はOK

    timetrain
    timetrain 2016/08/09
    言語独占者は死すべし。音楽を聞かせまいとしてmp3を制限した音楽業界を思い出す。オリンピック死ね。