タグ

宇宙に関するtinkojiのブックマーク (46)

  • 宇宙 - 写真 - 天王星 - 天王星 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    tinkoji
    tinkoji 2009/04/01
    『エリヌス-戒厳令-』を読んでいるので天王星の写真を見ると臨場感が高まってうれしいです。
  • 「都市一つ壊滅したかも」小惑星あわや激突…豪学者が観測(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【ブリスベーン=岡崎哲】3日未明、直径30〜50メートルもある小惑星が地球の近くをかすめていたことが、オーストラリア国立大学の天文学者、ロバート・マクノート博士の観測で分かった。 最接近時には地球からわずか約6万キロの距離で、博士は「衝突していれば1都市が壊滅するところだった」としている。 地元メディアによると、同博士は2月27日、200万キロ以上離れた宇宙空間に時速3万1000キロもの速度で地球に向かって来る未知の天体を発見し、軌道を計算したところ、太陽の回りを1年半かけて公転する小惑星だった。この小惑星は3日午前0時40分(日時間2日午後10時40分)に地球に最も近づき、その距離は、月との距離(約38万キロ)の6分の1弱に当たる約6万キロだった。

    tinkoji
    tinkoji 2009/03/06
    あぶねえとこだった。
  • ロシア宇宙開発史/Russian Space Anthology

    LAST UPDATE: 12.04. 2011 ( 「Soyuz Flight Log 1967-2011」 UP ) ソ連/ロシア宇宙開発の大いなる遺産 (-) Dedication (0) はじめに 連載にあたって (1) ヤー・チャイカ! テレシコワの見た宇宙 (ボストーク6号) (初版 07.21.2003) (2) サーカス・サーカス 強引なフルシチョフの命令 (ウォスホート1号)(初版 11.11.2003) (3) どこまでも運のいい男 レオーノフの緊迫した体験 (ウォスホート2号)(初版 11.21.2003) (4) メチタ・男の夢(上) 「ソ連宇宙開発の父」セルゲイ・コロリョフ (初版 12.14.2003) (5) メチタ・男の夢(下) 夢を追い続けたコロリョフ親方の闘争 (スプートニク1号) (6) 男の友情 欠陥だらけだった新宇宙船の悲劇 (ソユーズ1号)(初版

  • 太陽系のそと|銀河系

    太陽系のそと|銀河系 Beyond our solar system: Milky Way galaxy ガラスキューブの中に、銀河系が浮かんでいます。 国立天文台の立体データをもとに、天の川銀河の星々のうち、約8万点をレーザーで打ち込みました。 図鑑で見る銀河系はたいてい平面的。それを四方から眺めてみたかった。比較的近いマゼラン星雲も、このキューブの外。宇宙ってスカスカ…というか疎密が極端です。 最初の制作は、益子のスターネットで開催した「窓」展(2005)。国が定めた利用条件があり、当時すぐには商品化できなかったのですが、関係者が力を尽くしてくださって実売可能になりました。 銀河系が片側に偏っているのは、太陽系(つまり地球)がキューブの中心に位置するようにレイアウトしているから。「太陽系のそと」というタイトルのゆえんです。 私たちの銀河系を、このように外から見たことがある人は、まだ一人

    太陽系のそと|銀河系
  • 火星の植民 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2016年11月) 火星殖民地想像 火星の植民(かせいのしょくみん)とは、宇宙移民構想の1つであり、ヒトが火星へと移住し、火星の環境の中で生活基盤を形成することである。かねてより火星への植民が可能かどうかは、デタラメな臆測からまじめな研究まで、多くの話題を集めてきた。 行程[編集] 火星は、エネルギー(速度変更)という点では地球から向かうことが最も簡単な惑星である。化学燃料ロケットを使っている限り、火星への旅には数か月の期間が必要であるものの、比推力可変型プラズマ推進機 (VASIMR)[1] や原子力ロケットなどが実現すれば、2週間程度まで短縮できる[2]。ともあれ、現段階で実現可能な方法でも、現実的な時間で到達できる点は非常に大きい。 地球と

    火星の植民 - Wikipedia
  • テラフォーミング - Wikipedia

    4段階で描いた火星のテラフォーミングの想像図 テラフォーミング(英: terraforming、terraformation、文字通り「地球を形成する」の意)とは、惑星や月などの天体の大気、温度、表面の地形や生態系を地球の環境に似せて意図的に変更し、地球型の生命体が居住できるようにする仮想的なプロセスのことである。 テラフォーミングの概念は、SFと実際の科学の両方から発展した。この言葉は、ジャック・ウィリアムスンが1942年に『アスタウンディング・サイエンス・フィクション』誌に発表したSF短編小説("Collision Orbit")の中で作ったもの[1]だが、大衆文化におけるテラフォーミングはこの作品よりも前からあった可能性がある。 惑星の環境を意図的に変化させることができたとしても、他の惑星に地球を模倣した制約のない惑星環境を作ることができるかどうかは、まだ検証されていない。テラフォー

    テラフォーミング - Wikipedia
  • 惑星の居住可能性 - Wikipedia

    宇宙空間から見た地球(アポロ17号撮影)。惑星の居住可能性は、現時点で生命が知られている唯一の惑星である地球の状態からの推測で成り立っている。 惑星の居住可能性(わくせいのきょじゅうかのうせい、英: Planetary habitability )は、ある天体で生命が発生しうる、また発生した生命を維持しうる可能性についての指標である。 概要[編集] 生命にとっての唯一の絶対条件はエネルギー源であるが、惑星の居住可能性の概念では、その他の地球物理学、地球化学、それに天体物理学上の基準を満たさなければならない。地球以外の生命の存在は現在判っていないため、惑星の居住可能性は主に生命にとって適するように見える地球の状態や、太陽や太陽系の特徴から外挿される。特別興味を引くのは、この惑星が単なる単細胞の微生物ではなく複雑な多細胞の動物を保持してきた要因である。この点の研究と理論は惑星科学と、新たに現れ

    惑星の居住可能性 - Wikipedia
  • グリーゼ581c - Wikipedia

    他のカタログでの名称 GJ 581 c Gl 581 c てんびん座HO星c HIP 74995 c BD-07 4003 c ウォルフ562c 2MASS J15192689-0743200 c TYC 5594-1093-1 c グリーゼ581cは、太陽系から約20光年離れた赤色矮星、グリーゼ581の周囲を公転する太陽系外惑星である。この星系の惑星としては2番目に発見され、内側から数えて第3惑星にあたる。 グリーゼ581cは、初めて発見されたハビタブルゾーン内に存在する地球型の惑星とされたため、天文学者達から多くの関心を集めた[8]。しかし、その後の研究で、グリーゼ581cが潮汐力の影響で、惑星の片面が常に恒星を向けている可能性が高く、惑星の居住性に関しては疑問が投げかけられている。 地球からは約20.5光年(約200兆km)離れており、天文学的には、比較的近い距離に位置している。 発

    グリーゼ581c - Wikipedia
  • 宇宙の端っこ - tabooinmedia2ch@Wiki

    ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 宇宙ヤバイ。 まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。 広いとかっても 「東京ドーム20個ぶんくらい?」 とか、もう、そういうレベルじゃない。 何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。 しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。 だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。 通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。 だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。 けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。 無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事

    宇宙の端っこ - tabooinmedia2ch@Wiki
    tinkoji
    tinkoji 2007/12/04
    この文章面白いな。
  • YouTube - Obi Wan Kenobi buys a used car

    tinkoji
    tinkoji 2007/06/03
    くだらなすぎて好きです。
  • 明朝のロケット操縦士ワン・フー氏の謎

    轟音と煙とともに消えた男 〔略〕一五〇〇年ごろの中国。時は明王朝。人類初の宇宙旅行を企てた男がいた。竹製の特別あつらえの椅子に端然と腰掛けた男、その名は王冨[ワンフー]、明の高級官吏である。椅子の後ろには四七基の火薬ロケットがノズルをそろえ、凧が二つ、椅子を引っ張りあげている。四七人の苦力[クーリー]が一基ずつ、ロケットの導火線にマッチで火をつける。 「バーン!」 耳をつんざくような爆発音、つづいてモウモウたる煙。煙が晴れたとき、哀れな王冨の姿は残っていなかった。ただ淋しく、粉々になった椅子の残骸が王冨の運命を物語っていた。急いで駆け寄った人々はつぶやいた。 「ああ、王冨さんは天国へ行っちゃった」 王冨がニュートン力学をマスターしていれば、天国へ到着するのは早くて六、七分後と見積もっていただろうが、彼はたぶんその予定よりもかなり早めに天国に着いたにちがいない。それにしても、戦争の道具として

  • asahi.com:宇宙の果てまで見せます 東京に最新プラネタリウム - 社会

    tinkoji
    tinkoji 2007/03/13
    これ行って見たいなあ。
  • http://www.pcs.ne.jp/~yu/chain/cframe.html

  • JSTバーチャル科学館|惑星の旅

    このサイトをご覧になるには、ADSL、光ファイバー等のブロードバンド接続とPentiumIII [1GHz] 、PowerPC G4[1GHz] 相当以上のCPUが必要です。また、Flash Player 7以上が必須となります。

  • 地球では考えられない!極限的でダイナミックな火星の気候

    【2006年9月7日 ESA News / JPL News Releases】 火星の環境は、地球と似ている。一方で、火星は小さく、気圧もひじょうに低い。だからといって、火星で起きていることは地球上の現象を小規模にしたものとは限らない。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査衛星マーズ・エクスプレスは、地球では考えられないほど極限的に薄い大気の中で形成される薄い雲を発見した。また、NASAの火星周回機マーズ・オデッセイの観測からは、南極では毎年爆発のような現象が起きていることが明らかになった。 火星の超高層雲 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査衛星マーズ・エクスプレスに搭載された紫外・赤外大気スペクトロメータ(SPICAM)が、火星大気の高い場所に、ひじょうに薄い雲が浮かんでいるのを発見した。 雲の位置は高度80〜100キロメートル。そこでの大気圧はひじょうに薄く、地球上ではこんなに薄

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tinkoji
    tinkoji 2006/07/26
    NASA
  • 宇宙の終焉 - Wikipedia

    宇宙の終焉(うちゅうのしゅうえん、Ultimate fate of the universe)とは、宇宙物理学における、宇宙の進化の最終段階についての議論である。さまざまな科学理論により、さまざまな終焉が描かれており、存続期間も有限、無限の両方が提示されている。 宇宙はビッグバンから始まったという仮説は、多くの科学者により合意を獲得している。宇宙の終焉は、宇宙の質量 / エネルギー、宇宙の平均密度、宇宙の膨張率といった物理的性質に依存している。 宇宙の終焉に関するいくつかの理論[編集] 20世紀初めまで、宇宙に関する科学的描像の主流は「宇宙は永遠に変化をしないまま存在し続ける」というものであった。このような宇宙モデルは現在では定常宇宙論として知られている。しかし1920年代にハッブルが宇宙の膨張を発見したことで、宇宙の始まりと終わりが科学的研究の重要な対象となった。 宇宙の始まりはビッグバ

    宇宙の終焉 - Wikipedia
  • 宇宙の年表 - Wikipedia

    宇宙の年表(うちゅうのねんぴょう)は我々の住む宇宙で起きた出来事の年表であり、ビッグバン理論を中心に他の科学理論も交えてまとめたものである。 ビッグバン(左)からの宇宙の発展の実例。この図形では、宇宙は二次元の中で表わされる。また、第三の(水平)次元は時間であり、右に向かって増加する。 宇宙の歴史、宇宙の展開、宇宙の進化などとも表現されるものであるが、他の宇宙では冷却速度や対称性の破れ方の違いなどによって違った過程をとる可能性もあるので注意が必要である。 観測によれば、宇宙はおよそ138億年前[1][注釈 1]に誕生した。それ以来宇宙は3つの段階を経過してきている。未だに解明の進んでいない最初期宇宙は今日地上にある加速器で生じさせられるよりも高エネルギーの素粒子からなる高温の状態であり、またほんの一瞬であったとされている。そのためこの段階の基礎的特徴はインフレーション理論などにおいて分析さ

    宇宙の年表 - Wikipedia
  • ボイジャー計画 - Wikipedia

    ボイジャー2号(想像図) ボイジャー計画(ボイジャーけいかく、英: Voyager program)は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) による太陽系の外惑星および太陽系外の探査計画である。Voyagerは日語で航海者と訳される。計画は2機の無人惑星探査機ボイジャー(英: Voyager)を用いた探査計画であり、探査機は1977年に打ち上げられた。異星人に向けたメッセージとしてゴールデンレコードを搭載していることで有名である。惑星配置の関係により、木星・土星・天王星・海王星を連続的に探査することが可能であった機会を利用して打ち上げられている。1号・2号とも外惑星の鮮明な映像撮影に成功し、新衛星など多数の発見に貢献した。2機の搭載コンピューターのCPUは8.1 MHz、メモリは69.63 kB、重量721.9kg。動力は長期間の電力使用が可能な出力420Wの原子力電池が使われている。出力

    ボイジャー計画 - Wikipedia
  • 銀河 - Wikipedia

    この項目では、天体について説明しています。地球が属する銀河については「銀河系」を、天体以外の用法については「銀河 (曖昧さ回避)」を、英語の同音異義語については「ギャラクシー」をご覧ください。 NGC 4414はかみのけ座にある典型的な渦巻銀河。直径約5万5000光年。地球からの距離はおよそ6000万光年の彼方にある。 銀河(ぎんが、英: galaxy)は、恒星やコンパクト星、ガス状の星間物質や宇宙塵、そして重要な働きをするが、正体が詳しく分かっていない暗黒物質(ダークマター)などが重力によって拘束された巨大な天体である[1][2]。英語「galaxy」は、ギリシア語で乳を意味する「gála、γᾰ́λᾰ」から派生した「galaxias、γαλαξίας」を語源とする。英語で天の川を指す「Milky Way」はラテン語「Via Lactea」の翻訳借用であるが、このラテン語もギリシア語の「g

    銀河 - Wikipedia