タグ

2006年7月18日のブックマーク (11件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 続・Winny稼動コンピュータ数調査の追試をしてみた

    同じスタートノードから実行した場合、ほとんど同じ結果になった。グラフにすると、発見ノードが急増する特徴も同じように現れ、そのタイミングがわずかに前後しているものの、同じように10万弱と、20万弱のノードが見つかったタイミングで起きていた。この現象が起きる原因やタイミングは、予想と異なり、偶然に左右されにくいのかもしれない。 次に、無作為に選んだノードにスタートノードを変更して実験したところ、34万ノードしか巡回できなかった。発見ノードが急増するタイミングはほぼ同じだった。急に4万ノードがシャットダウンしたとは考えにくく、なぜこうなったのかわからない。 さらにもう一度、無作為に選んだノードにスタートノードを変更して実験したところ、今度は図1の結果となり、58万ノードに達した。同様に 10万弱と20万弱ノードあたりで急増現象が見られ(ただしタイミングが早かった)、3時間が経過した時点では、前回

    tinsep19
    tinsep19 2006/07/18
  • ブログはレジュメになるか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ブログを書くようになって、いろいろな変化がありました。良いものも悪いものもあるのですが、そのどちらとも言えないことがあります。それは「転職しませんか?」のお誘いメール(時には電話で直接)を受けるようになったこと。自分を評価してもらったことはもちろん嬉しいのですが、今は特に転職活動中というわけではないので、むしろお仕事のお誘いを受けたほうが嬉しく感じます。 しかし中には「?」と思うようなお誘いがあります。ブログを読んで声をかけてくれたはずなのに、僕のバックグラウンドからは出てこないような案件を紹介されたり、「あなたの希望を聞かせて」というようにゼロから始めようとしたり。そういうパターンに限って、何らかの理由でアクセスが集中豪雨的に集まった後だったりします。ブログの中身を読んでというよりは、「とりあえずアクセスを集めてるブロガーに声をかけとけ」みたいな対応なのでは・・・というのは穿った見方でし

    ブログはレジュメになるか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2006/07/18
  • [J] CSSガイドライン メモ編 - Jamz (Design)

    上ノ郷谷氏のスタイルシートを書く時のガイドライン - 2xupというエントリーにコメントしたのですが連休中に時間が取れず... 有言不実行は最低... なので、追加コメントと今後のためのメモを残しておきます。 利用者インターフェイス (User Interface) ビジュアルフォーマットモデル (Visual Formatting model) ビジュアルエフェクト (Visual effects) : というような書き方がされており、こういう正式名称があったことを知ったわけですが、念のため関連ページをメモ。 Cascading Style Sheets, Level 2 Cascading Style Sheets, Level 2 (日語訳) CSS のガイドラインに関しては以前から情報収集していて、こうした資料を公開していただけるのは非常にありがたい。と同

    tinsep19
    tinsep19 2006/07/18
  • ITmedia Biz.ID:ストレスと上手に付き合うための心の健康:第13回 全員に認めてもらえなくてもいい

    ビジネスパーソンが常に向き合わなくてはいけない“ストレス”。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 「付き合いにくい人」から自分を守る もしも職場にこんな人がいたら、あなたはどうしますか。 自分にできることは他人にもできると思い込み、自分のやり方を他人に強要する人 部下に仕事を任せずに抱え込んでいる人 いつも自分が話題の中心にいないと機嫌が悪い人 自分の意に沿わない行動を取る他人を、30分もしかる人 相談を持ちかけるとまず「バカだなぁ」という人 はしの上げ下ろしのような細かいことにも口を挟んでくる人 こんな人が身近にいたら、誰でもうんざりして「付き合いにくい人だな」と思うことでしょう。あなたの職場にも程度の差こそあれ、上記のような行動を取る人や、似たようなタイプの人はいませんか。こんな言動を取る人が最近増

    ITmedia Biz.ID:ストレスと上手に付き合うための心の健康:第13回 全員に認めてもらえなくてもいい
    tinsep19
    tinsep19 2006/07/18
  • 米Yahoo!、開業以来で最大規模のトップページデザイン変更

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tinsep19
    tinsep19 2006/07/18
  • Windows Embedded Standard (Standard 7, Standard 2009, XPe...)

    tinsep19
    tinsep19 2006/07/18
    XPeで.NET 2.0がつかえるようになたよ。とのこと
  • Windows Embedded Standard (Standard 7, Standard 2009, XPe...)

    tinsep19
    tinsep19 2006/07/18
  • モバイルLinuxの動きが活発に:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    モバイルLinuxのニュースが地味ながら増えている。7月17日、欧州大手オペレータOrange(France Telecom傘下)、英ARM、米Montavista Softwareなどが主導するモバイルLinuxのための業界団体、LiPSことLinux Phone Standards Forumが新たに3社をメンバーに追加したことを発表した。Telecom Italia(伊オペレータ)、Texas Instruments、ZTEが加わり、合計20社になった。 LiPSは2005年11月に発足した業界団体で、モバイルLinuxの分断化を防ぐため、共通で仕様を策定することを目的としている(詳細はこちら)。今年後半には最初の仕様を発表する予定という。 LiPSのほかにも、現在ではLinux携帯電話の最大貢献者といえる日NTTドコモ、英Vodafone、米Motorola、韓Samsungな

    モバイルLinuxの動きが活発に:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2006/07/18
  • 孫正義社長に提案,iPod携帯より「YouTube携帯」を

    まだ半年残っているとはいえ,記者が思うに2006年のインターネット業界最大のトピックは,米国の動画投稿・共有サービス「YouTube」で決まりだろう。ITproでも何度か報じてきたが,その人気は極めて高い。特に,日人ユーザーの間では“異常”と表現しても良いほど話題になっている。 最近では国内でも「国産YouTube」と呼べるサービスが続々と登場してきた。慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構が5月に公開した「VOLUME ONE」や,アスクドットジェーピーが6月に開始した「Askビデオ」,サイバーエージェントが7月に始めた動画投稿対応の「AmebaVision」などだ。サイバーエージェントの一谷幸一AmebaVisionグループ・マネージャーは「2007年9月までには100万ファイルを超える動画の投稿が期待できる」と自信をのぞかせる。動画投稿・共有サービスの人気は今後もさら

    孫正義社長に提案,iPod携帯より「YouTube携帯」を
    tinsep19
    tinsep19 2006/07/18
  • ネットワークのオプション価値(Option Value of the Internet )

    1. オプション価値とは ファイナンスで知るべきことってのは、実はそんなに多くはない。式としては 3 つあれば、理論としての用はだいたい足りる(それを実際に使うとなると、また話は別だけれど)。一つは CAPM、一つは M&M、そしてもう一つは、ブラック・ショールズの式、というやつだ。 CAPM というのは、リスクが高いと、それなりの見返り(リターン)が見込めなければ人はお金を出さないよ、というのをきちんとモデル化したものだと思えばいい。M&M というのは、企業の価値を決めるのはその企業がどういう事業をするかで、そのためのお金をどうやって集めようと関係ないよ、というのを式にしたものだ。 ここまではまあ、わかりやすいといえばわかりやすい。が、最後のブラック・ショールズの式というのは、ちょっとたちがちがう。これはオプションというものの値段を理論化したものだ。そしてオプションというのは、いわば、な

    tinsep19
    tinsep19 2006/07/18
  • 「常連さん」以外の読者はノイズなのか?

    heartbreaking.:アクセス数の超えられない壁に悩むより、一人の常連を大事にしようへの、反論というほどじゃないけど、一つの意見として。 アクセス数という「数値」に一喜一憂するよりも、自分のサイトやブログに通い続けて下さる「常連さん=固定読者」を大事にしよう、という考え方に、僕は全面的に賛同します。 しかし、「常連」以外のアクセスは、果たして「ノイズ」として切り捨ててしまってよいのでしょうか? ■ブログの読者のうち、「常連」は何割くらいなんだろう? goo ブログアドバンスのアクセス解析は、非常に大雑把に出来ているため、ブラウザのお気に入り(ブックマーク)経由から何人訪問しているとか、特定の読者が何回訪れたとか、そういった詳細なデータはわかりません。 しかし、毎日のアクセス元 URL の上位20位は記録されています。それによると、当ブログの場合、ページビューのおよそ4割が検索エンジ

    tinsep19
    tinsep19 2006/07/18