タグ

2008年4月4日のブックマーク (14件)

  • ブログの向こう側にある会話を追う

    従来オンライン上の会話は一元化されていました。例えばフォーラムや掲示板で会話を始めるためのネタが挙り、それに対しての反応がその場に連なっていました。ブログが使われるようになると、フォーラムでの会話だけでなくブログを中心とした会話もスタートしました。簡単にブログを設置することが出来るので会話が一カ所ではなく数多くの場所で発生するようになったものの、ブログにあるコメントやトラックバックによってなんとなく繋がり合っていました。また、TechnoratiやGoogleブログ検索を利用してある程度、会話を追うことも可能です。しかし、現在はさらに会話を追うのが難しくなってきています。 今はブログより気軽に自分の意見を書き込む場所が数多くあります。Livedoor クリップをはじめとしたソーシャルブックマークサービスのメモ機能。Tumblrのようなスクラップサービス。Newsingのようなソーシャルニュ

    ブログの向こう側にある会話を追う
    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
    こで課題になってくるのが、いわゆる Web 1.0 的なツールであるブログでの会話と Web 2.0 的なソーシャルサービスでの会話をどのようにマッチングさせていくか
  • Google のデザインガイドライン10項目

    以前 GoogleUX プロセスというエントリーで、Google が考えるユーザー体験を向上するための対策を紹介しました。Google のような数多くのサービスを運営している大企業でなかったとしても、参考になる項目が幾つかありましたが、先日 Google Operating SystemGoogle’s Design Guidelines という記事が掲載されました。Google アプリケーションのユーザー体験を担当する Jon Wiley 氏が WritersUS Conference で語った Google のデザインガイドライン10項目がリストされています。 使える: 人々の生活、仕事、夢にフォーカスする 早い: ミリ秒でも早くする シンプル: 簡略化することの重要性 魅力的: 初心者にも上級者も引きつける何かをつくる 先進的: 新しいものを生み出すことに意欲的になる ユ

    Google のデザインガイドライン10項目
    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
    コンセプト自体は国に関係なく同じなので、ユニバーサルといえますが、ちょっとしたチューンナップを国によって行っているのは 1項目目の「人々の生活にフォーカス」と 10項目目の「人間らしさ」が反映しているのかも
  • クリエーターインタビュー

    お問い合わせ内容 お問い合わせの詳細を入力してください。サポートスタッフのメンバーができるだけ早く対応いたします。

    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
  • http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20080402.html

    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
  • 「かわる」つもりがなきゃ「わかる」こともない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 人間は図書館じゃない。ましてや、ファイルサーバーでもない。 佐治 あなたは宇宙のことをよく理解していらっしゃるんでしょうけれど、僕から言わせていただくと、宇宙のことを知るということは、宇宙のことをあなたが勉強して知ることによって、あなたの人生がどう変わったかということをもって、知る、ということなのです。あなたは生徒に、授業を通して彼らの人生をどのように変えられるかということを念頭において、地学の講義をしていますか? 単に勉強して知識を得るだけじゃだめだということです。かわらなきゃ、です。 これは高校で理科の教師をしている人向けの研修会で、佐治晴夫さんがある1人の先生に言ったことだそうです。 単に知識を得るのが勉強じゃない、知識を教えるのが教育じゃないということですね。 それ

    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
    「わかる」というのは積極的に以前の自分を壊していくこと。それまでの考え「わかる」ことで更新する。その際にはそれまでの知識が書き変わったり、削除されたりすることもある。それゆえ、単なる知識の蓄積とは違う
  • フィリップ・スタルク「デザインに嫌気」、2年以内の引退を表明

    パリ市内のポンピドゥーセンター(Centre Pompidou)で行われた展覧会「Histoire des trente」に姿を現したデザイナーのフィリップ・スタルク(Philippe Starck)(2007年2月12日撮影)。(c)AFP/MEHDI FEDOUACH 【3月28日 AFP】建築家/インダストリアル・デザイナーのフィリップ・スタルク(Philippe Starck)が、デザインの仕事に嫌気が差し、2年以内にリタイアする予定だと、27日付けの独週刊紙「ツァイト(Die Zeit)」のインタビューで明かした。 スタルクは「私がデザインしたもの全ては不必要だった。2年以内には確実にリタイアし、何か他のことをやりたい。まだそれが何かはわからないけど。自分を表現する別の手段を見つけたい。デザインとは、忌むべき表現形式だ」とコメント。 「今後デザイナーはいなくなるだろう。将来のデザ

    フィリップ・スタルク「デザインに嫌気」、2年以内の引退を表明
    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
    「今後デザイナーはいなくなるだろう。将来のデザイナーは、パーソナルコーチや、ジムのトレーナー、ダイエットコンサルタントになるんだよ」
  • 第1回 アイデアというのはなにか? - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。 - HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
    アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである
  • 「自分っていったい何なんだろう?」っていう問いの立て方自体が間違ってる?: DESIGN IT! w/LOVE

    あー、なるほどなー、と思いました。 江戸が鎖国から始ったことも、これと深く関係している。鎖国は人の出入りを禁じたが、その理由は人が「情報のかたまり」だからである。情報は幕府が独占するものだったが、それは情報こそが社会制度だったからである。 ここでいう「これと深く関係している」の「これ」は、江戸期の封建制度が、農民は農民、武士武士という風に人を社会的に固定したことを指しています。農民は農民としてのイメージを、武士武士としてのイメージを社会における固定点として確立することで、それさえ守っていればあとの行動はどうでもいいという風にしたということです。 農民らしさ、武士らしささえ守れば社会的な役目は果たせるので、そうした社会においては自分らしさを問う必要はなくなる。自分探しもとうぜん必要ないわけです。 だって農民だもん。武士だもん。で社会的に十分通用するわけです。 個々人のなかで中身が日々変わ

    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
    農民らしさ、武士らしささえ守れば社会的な役目は果たせるので、そうした社会においては自分らしさを問う必要はなくなる。自分探しもとうぜん必要ない
  • 循環的複雑度に関する再確認

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    循環的複雑度に関する再確認
    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
    CCの計算に対するEnerjyのアプローチはともかく、明確になったことがある。それは、CCが74以上になると、かなりの確率でバグが出るということである。
  • オープンから5年、iTunes Storeが米音楽小売り1位に | パソコン | マイコミジャーナル

    AppleiTunes Storeが、米Wal-Martを抜いて米音楽小売り1位の座を獲得した。NPD Groupが米国の13歳以上を対象に行っている音楽購入動向調査MusicWatchで明らかになった。2003年4月28日のiTunes Music Storeのオープンから約5年、デジタル音楽ストアの開拓者がついにトップに上りつめた。 iTunes Storeは2008年1月に販売曲数で1位になり、2月もその位置を維持している。なお1月のランキングは、2位Wal-Mart、3位Best Buy、4位Amazon、5位Targetと続く。Appleは昨年9月にiPodの新製品群を投入、07年のホリデーシーズンも順調に売上げを伸ばし、その勢いでiTunes Storeは2007年に第2位の音楽小売りとなった。1〜2月はポータブル音楽プレーヤーの販売が鈍る時期だが、その影響を受けずにiTu

    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
  • なぜ男はスーツを着なくてはいけないの?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    私がロータス社のマーケティング部に来たとき、オフィス内にはスーツを着ている人は一人もおらず、ビジネスカジュアル(ポロシャツ、チノパン)だった。 スーツ着ている私に対して部下から「スーツ禁止!」と言われ、渋々ビジネスカジュアルになった。 今、私のチームメンバーはジーンズなどの私服とスーツが半々だ。 また、沖縄のTelsalesのメンバーはアロハシャツのようなものを着ている。 新入社員研修の時期になるとブログなどに「なぜ男性だけスーツ を着なくてはいけないの?」という記事が書かれる。 つべこべ言わずにスーツ着ろ!もう学生じゃないんだから!と言うのは簡単だが、少し整理してみよう。 まずは、スー ツに疑問を呈する意見をブログ、SNSの日記からひろってみた。 <スーツ疑問の意見> うまくカテゴリ分けできなかったが、以下のような意見が多く見受けられた。 -機能性、合理性から疑問- ・スーツは機能的で

    なぜ男はスーツを着なくてはいけないの?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
    チーム、組織で活動しなくてはならない限り様々なユニフォームが存在する。
  • CNET: Product reviews, advice, how-tos and the latest news

    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
    解像度がもうすこしあればいいのに。VGAか。画面サイズが小さくても1024x768は必要。できれば1280x1024
  • 第20回 世界は5つのコンピュータに集約されるのか?-クラウド時代の予言 | WIRED VISION

    第20回 世界は5つのコンピュータに集約されるのか?-クラウド時代の予言 2008年4月 3日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) (これまでの藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」はこちら) ■グレッグ氏の予言 2006年の11月にサン・マイクロシステムズのCTOのグレッグ・パパドポラスがブログで行った予言が再び注目されている。 エントリーの内容は世界のコンピュータは分散化されたグリッドコンピューティングによるクラウド化が進みおおよそGoogleMicrosoftYahoo!Amazon.com、eBay、Salesforce.comなどの5つぐらいの企業体が運営する巨大なクラウドコンピュータに集約されていくのではないかというものである。ちなみに2006年の段階で5つと言いながら6つの企業名を出しているがもしYahoo!がこのままMSに買収されればまさに予言通り5

    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
    クラウド企業にある程度集約した形で個人情報を委ね、本当に個人の生活者が自分にとって望ましい情報の流通をさせるためには、自分の望む機能を持つ企業の間を横断して情報を流通させるバリューチェーンが必要
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Scalr:自動的にスケーリングできるオープンソースのAmazon EC2実現努力

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Scalr:自動的にスケーリングできるオープンソースのAmazon EC2実現努力
    tinsep19
    tinsep19 2008/04/04
    朝は通常並みのトラフィックに対応し、午後からバズされてドッと人が集まってきても自力で持ちこたえられるセルフ・サスティナブルなサイトに近いものを実現することである。