タグ

2010年3月23日のブックマーク (13件)

  • Google TVを作ってソニーに何の得があるのだろう?

    今週は先日ベータリリースしたばかりのGoogle App Engineアプリのアップデートで忙しいのに、こんなネタを振られては書かざるを得ない。もちろん、「グーグルとインテルとソニー、「Google TV」デバイスを共同開発か--米報道」のこと。 Googleにとってこれが良い話であることは誰にでも分かる。先日のセミナーでも指摘したように、先進国では既に飽和状態にあるGoogleのマーケットシェア。これ以上の利益を上げるためには、パソコンやスマートフォン以外のデバイスもネットに繋いで、全人類を「どこにいてもネットに繋いでいる状態」にしたいわけで(別名「全人類ネット中毒計画」)、Sonyのテレビを皮切りに、Samsung、Panasonic、Sharp、と主要なメーカーのテレビGoogleのサービスに繋いでもらうためなら金を出しても良いと思っているぐらいだろう。 Intelにとってもこれは

    tinsep19
    tinsep19 2010/03/23
    torneのUIのテレビってことになるんだろうなぁ。
  • Hadoopのボトルネックとチューニングについて

    昨日第16回InfoTalkに参加してHadoopの話、関数型言語の話を聞いてきました。 その中でHadoopのボトルネックとチューニングについて聞いてきたのでメモしておきます。 Hadoopのチューニング いらないし、ほとんどできない(パラメーターがない) 当ににいらない? 懇親会で講師の方に聞いてみました。 Q.解析元データをノードが取得するするところはボトルネックにならない? A.ならない。データ(ファイル)を持っているノードが解析を担当するため、ネットワークでのデータ転送不要。ギガビットイーサのネットワークでも十分使えている。 Q.ノードへ解析指示を出すところはボトルネックにならない? A.現状なっていない。ただし ファイル と それを保持しているノード の紐付けデータベースの探索はポイントになる可能性あり。 とのことでした。 ファイル-保持ノード紐付けデータベースはオンメモリで

    tinsep19
    tinsep19 2010/03/23
    Hadoopのチューニング いらないし、ほとんどできない(パラメーターがない)
  • コミックナタリー - マンガ大賞2年連続2位の「宇宙兄弟」ムッタが心情を吐露

    tinsep19
    tinsep19 2010/03/23
    このムービーみて漫画のフォーマットの次はこんな感じかなとおもった。
  • jwebsocket.org

    jwebsocket.org 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    tinsep19
    tinsep19 2010/03/23
    Jetty,Netty,Minaなどをバックエンドに動くWebSocketサーバーらしい。
  • はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース

    先日、日経済新聞社は、2010年3月23日に「日経済新聞 電子版」を創刊することを発表しました。大手新聞が記事すべてをデジタル化すること、また有料での提供であることなど、ネット上でも発表と同時に大きな反響がありました。しかしやはり当に気になるのは、「その対価を払いたくなる価値が、日経の電子版にはあるか!? どんな新しいことが待っているのか!?」ということ。なので、実際に日経電子版を使ってみた感想などを皆様にお伝えすべく、はてな代表取締役の近藤淳也が日経済新聞社に話を聞きに行ってきました。 ▽ 日経電子版 広報部|日経済新聞のWeb刊です。 ■日経、愛読しています そもそも近藤は、紙の方の新聞を読んでいるのかを事前にちょっと聞いてみました。「日経は10年以上は購読しています。最初は『会社やるなら日経くらいは読んでおかないと』というミーハーな気持ちで購読しはじめましたけど(笑)、今は

    はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース
    tinsep19
    tinsep19 2010/03/23
    はてなの社長が「経営者の嗜み」とおもうくらいのブランド力が日経ということをおもいしった。
  • 第八回Wikiばなに参加してきた(そして少ししゃべった), Preziを初めて実戦投入 - ただのにっき(2010-03-22)

    ■ 第八回Wikiばなに参加してきた(そして少ししゃべった) 第八回Wikiばな - Wikiと集合知があったので参加してきた。ちなみに、開催に至る流れはこんな感じだったと思われ: あれ……。 そんなわけで、今日の塚さんのプレゼンが、ちゃんと字を減らしてビジュアルリッチになっていたのは偉い(笑)。 話題はWikiに近づいたり近づかなかったりで(というかWikiにつなげて話したのは塚さんだけだったような気もする)、「Wikiばなどこへ行く」という感じだったので、今回のテーマは7年も前に予言されていたんだよ! ……という話を最後に少ししてきた。 というか、shinoさんとetoさんから「おわりの言葉」を依頼された時の理由が「今回の話はまとまらないと思うから最後にしめてください」だし。なんつームチャぶり! そんなわけで、講演は片耳で聴きながらPreziでプレゼン資料を作ってたのであった。なお

    tinsep19
    tinsep19 2010/03/23
    preziが埋め込みできるようになってる!!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    水風呂のすゝめ 毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tinsep19
    tinsep19 2010/03/23
    http://dd.prexpress.jp/もあるよ。メアドで宅配
  • グーグル、中国における今後の方針を正式発表--検索事業は香港へ

    UPDATE Googleは、中国における今後の事業展開に関する最終的な決断を下した。同社は検索事業を香港へ移すことになる。 Googleは、中国向けのGoogle.cnサイトを閉鎖し、検閲のない中国語の検索サービスを提供する予定のGoogle.com.hkへとユーザーをリダイレクトしている。同社は米国時間3月22日、中国における研究開発事業および販売拠点を維持していく方針も正式に発表した。 Googleは声明で、「いかにしてGoogle.cnで提供される検索から検閲を撤廃する約束を十分に果たしていけるのか、その手法を探ってきたものの、困難を極めた。われわれは、中国土のユーザーを含む世界中の可能な限り多くの人々へ、われわれのサービスへのアクセスを提供していきたいと願っているものの、中国政府は、自己検閲の実施は交渉の余地のない法的な要求であるとの見解を曲げることはなく、それは協議を通じて徹

    グーグル、中国における今後の方針を正式発表--検索事業は香港へ
    tinsep19
    tinsep19 2010/03/23
    中国向けのGoogle.cnサイトを閉鎖し、検閲のない中国語の検索サービスを提供する予定のGoogle.com.hk(Google香港)へとユーザーをリダイレクトしている。
  • 電子書籍の規格統一へ政府が意欲、出版業界の代表らを集めて懇談会を開催

    総務省、文部科学省、経済産業省の3省が電子書籍の規格統一に乗り出した。3月17日に共同で「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」を開催。出版業界の代表者らを集め、電子書籍をめぐる問題について意見を聞いた。今後も議論を続け、6月までに意見を取りまとめたい考えだ。 米国ではAmazon.comのKindleAppleiPadなどの発売で、電子書籍に対する注目度が高まっている。文部科学省の中川正春副大臣は「このままでは、日の出版界は海外からの波にさらわれてしまうという危機感がある。日としての落とし所を探るための場を設けた」と説明。総務省副大臣の内藤正光氏は、「AmazonAppleの取り組みを否定するつもりはないが、資力を持った人だけが電子書籍市場を独占してしまうというのは好ましくない。国立国会図書館を巻き込みながら、国として規格を統一したい」と意欲を

    電子書籍の規格統一へ政府が意欲、出版業界の代表らを集めて懇談会を開催
    tinsep19
    tinsep19 2010/03/23
    たまにいるモンスターのような作家に投資し、育てているのが出版社だ>結局この部分をスポーツのコーチよろしくフリーの編集者として活躍させるためにどうすればいいかということになるんじゃないかな?
  • 必要とされる「通信システムのグランドデザイン」 - 松本徹三

    私は長らく通信業界に身をおいてきましたが、「通信」というものはあくまでITサービスの「裏方」です。昔は、通信と言えば「電話」であり、「ITサービス」とか「コンテンツ」とかいう言葉すらありませんでしたから、「通信」そのものがサービスの全てでしたが、今は時代が変わりました。 「放送」も同様です。「放送」は、技術的には「1対Nの片方向通信」であるに過ぎませんが、情報取得の手段が、「新聞・雑誌」と「ラジオ・テレビ放送」しかなった時には、「放送」というものの相対価値が現在よりはるかに大きかったように思います。しかし、ここでも時代は変わりつつあるのです。 にもかかわらず、今でもなお、多くの議論が「通信業界(とりわけNTT)はどうあるべきか?」とか「放送業界はどうあるべきか?」等というテーマから始まります。しかし、これは、相も変らぬ「供給サイドからの発想」ですから、そろそろ変えたほうがよいのではないかと

    必要とされる「通信システムのグランドデザイン」 - 松本徹三
    tinsep19
    tinsep19 2010/03/23
    4)だけレベルが違うような気がするなぁ。無線ならば802.11と携帯をどうつかいわけるか?有線なら光と電力線通信をどうつかいわけるか?みたいな2),3)を踏襲した上での技術の棲み分けなんじゃないかな?
  • ホワイトスペースと国際連携 - 真野 浩

    先週まで、参加していたIEEE802.11のWG Plenaryでは、TVホワイトスペースの標準化を進めるTGaf(Task Group af)が、相変わらず参加者も多く盛り上がっている。 このTGaは、2011年7月にはIEEE802.11afとして標準化される予定となっている。 このTgには、日のNICTが多くの提案をしてるし、TG secretaryも勤めて、大きな貢献をしている。 この事は、1月の会合のあとに私の日記にも書いた。 しかし、これはあくまでアメリカのホワイトスペース方針に対して、IEEE802.11として利用できるようにしようという標準化であって、日のホワイトスペースについては、まったく考慮されていない。 残念ながら、日では、まだ明確なホワイトスペースの使途というか方針さえ決まっていないのだから、仕方がないと言えばそれまでだけど、少なくもと日の現状を、情報として

    ホワイトスペースと国際連携 - 真野 浩
    tinsep19
    tinsep19 2010/03/23
    WifiによるPush機能を実現しようとするStudy Groupを立ち上げたよ。
  • 数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか。もちろんそんなに単純な問題ではないが、じっくり考えてみるに値する。 企業にとっては、何らかの経営的課題が解決できれば別に自社で内製しようが、他社のプロプライエタリなソリューションを購入しようが、それこそオープンソースであれやこれやしようが単に手段が違うだけである。リスク、コスト、時間などを天秤にかけて決定すればいい。 わたしなんかは、オープンソース原理主義者的なレッテルを世間からは貼られているので、なんでもかんでもオープンソース(OSS)を推進しているように思われているが、理念としてのフリーソフトウェア運動に深く敬意を抱きつつも、ま、安ければなんでもいいんじゃない、という日和見主義者なので、商用製品を使うことになんら躊躇はない。 例えば、EMCのご大層なストレージを1TB用意するのと、ローカルストレージで1

    数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tinsep19
    tinsep19 2010/03/23
    オープンソースの場合は、ソースコードがあるので、とことんまで原因を追求できる。原理的には、そーなのだけど、現実はソースコードをハックできるエンジニアはそれほど多くないので、言われているほど簡単ではない
  • ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ

    ※追記 個人的にまとめていたものをアップしただけなので、予想以上の反響にびっくりしています。 ブコメもコメントもトラバも拝見させていただきました。ありがとうございます。 ひとつだけ。 この話、「こんなに不便だからiPhoneなんて買わなきゃよかった」という論展開ではなくて、 全然別のものとして使いこなしているからこそ差異が見えてるということ、です。 むしろ、わたし自身ケータイ文化どっぷりだった側でもないので(モバゲーもケータイ小説もかじったくらい) 同世代の子の話聞いててすごく興味深いなあと思ったのでまとめてみました。 なので「だったらガラケー使え!」というのはもちろんそのとおりで、 嫌な子は当然iPhoneになんて乗り換えません。 そういう意味では「だからiPhoneにはしたくない」という意見も含めているのは事実です。 わかりにくくてごめんなさい。 私自身はiPhoneにしてからケータイ

    ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ
    tinsep19
    tinsep19 2010/03/23
     ケータイ小説は、縦に長くてページをどんどん繰っていく  フォーマットも含めて「ケータイ小説」ていうパッケージなんですよね。