タグ

2010年3月29日のブックマーク (9件)

  • 高すぎる目標について - レジデント初期研修用資料

    こんな症例検討会をやってほしい 珍しい疾患だとか、典型的でない経過をたどった症例は、しばしば「ふとしたことから一気に展望が開けたすごい症例」として、症例検討会で発表される。演者の気づきはすごいことだし、頑張って、ああなりたいなとも思うんだけれど、「僕も頑張ろう」じゃなくて、演者の気づき、「ふと」というものを、どうやったら霊感抜きで再現できるのか、同じ状況に行き当たったとき、何か特定の検査を追加したりだとか、あるいはある治療を試みて、診断的な治療を行ってしまったらどうなるのか、そういうものを、みんなで考えられたら面白いなと思う。 「ふと」の再現を一人でやると、状況ごとに提出すべき検査項目が、時間と共に、症例と共に、際限もなく増えていく。予算も時間も、採血される患者さんの血液だって有限だから、どこかで歯止めが必要なんだけれど、だったら今度は、どういう状況なら、特定の検査を提出して問題を回避でき

    tinsep19
    tinsep19 2010/03/29
    「次はこうしてみよう」という意思表明を行なう、という縛りをかけると、参加する人の意識はずいぶん変わる。 議論はたぶん、「見逃しのリスクを受け入れる代わりにやりかたを変えない」立場と、「何か新しいやりか
  • 「しかたねぇな」が生み出すもの - レジデント初期研修用資料

    半導体というものは、今ではもう、ねじや釘みたいに「あって当たり前のもの」になっていて、高品質、高性能を追求した日の半導体は、世界レベルだと高価すぎ、高品質に過ぎて、競争力を失っているんだという。 高性能、高品質な商品を生み出す能力を持っていたとして、ならばそんな会社がちょっと舵切れば、そこそこの性能で、劇的に安価な製品をすぐに作れるかと言えば難しいみたいで、「すごいもの」を作る技術と、「そこそこ我慢できるもの」を安価に作る技術とは異なって、日は今、追いつくのが大変なのだと。 怒られて得られるものがある 「性能が悪くて安い半導体を日で作るのは難しい」系の話は、たぶんいろんな業界にあるのだと思う。 「ものすごく信頼性が高いけれど高級なサービス」が普及して、それがあることが当たり前になってしまうと、今度はたぶん、「安価だけれど信頼性が低くてサポートも悪い」サービスというものが、対抗馬として

    tinsep19
    tinsep19 2010/03/29
    低品質なサービスでやっていくには、お客さんから「しかたねぇな」という声を引っ張り出す必要があって、どうやったら「しかたねぇな」が引き出せるのか、そのサービスは、果たしてどの程度まで「手を抜く」ことが許
  • 書かれなかったことから見えてくる - レジデント初期研修用資料

    情報というのは、書かれたこと以外に、書かれなかったことにも載っていて、それを読むことで、作者が何を伝えたかったのか、外から科せられた制約の中、何を重視して、何を「伝える必要がない」と判断したのかが見えてくることがある。 研修医には制限がある ローテーション研修制度ができて、今はいろんな病院で研修医を募集して、質の高い研修だとか、勉強の機会だとかを競い合ってる。恐らくああいうのをいくら読んだところで、これから研修医になる人たちは、果たしてどの病院に行くのが一番いいのか、自分のやりたいことと、その病院が提供している研修メニューと、どのぐらい同じ方向を向いているのか、分からないのだと思う。 効率の問題は多少あるだろうけれど、研修医の人たちが、与えられた2年間という時間で学べること、体験できることはやはり有限で、限られた時間、限られた能力の中、研修医の人たちに、どんなことを教え、どんな経験をしても

    tinsep19
    tinsep19 2010/03/29
    むしろ「何を学べないのか」に注目したほうがいい。最高の何かを見つけてその施設に入ったところで、2年たって、余ったスペースにご飯だけ詰め込まれてしまうかもしれない。
  • できないことのデザイン - レジデント初期研修用資料

    PCを操作するためのインターフェースは、紙テープからキーボードへ、ウィンドウとマウスへと、進歩した。PCの性能が向上して、できることが増えていく一方で、マウスやウィンドウといった、ユーザーから見たPCの顔は、「PCにできないこと」が、より分かりやすく伝わる方向で改良された。 その機械に「できない」ことをより分かりやすく伝えることが、デザインの役割なのだと思う。たとえばコンピューターを動かすための道具が、未だにパンチカードから進歩していなかったなら、ほとんどのユーザーは、マウスをクリックする代わりに、コンピューターを「呪符」で動く魔法の道具みたいに考える。世界のどこかに、「なんでもかなえる魔法のカード」があるはずだから、エンジニアはきっと、毎日のようにお客さんから怒鳴られる。 無茶なことをいう人が増えた 「あと4時間したら海外に出かけるから、今からこの下痢を止めて下さい」とか、子供が怪我して

    tinsep19
    tinsep19 2010/03/29
    成功したデザインは、できることだけでなく、できないことを、ユーザーに正しく伝えることができるから、ユーザーは、道具の機能を容易に想像することができる
  • はてな

    tinsep19
    tinsep19 2010/03/29
    ヒトは、無意識にも解けそうな問題に惹かれているのではないかと思う。自分の努力が無に帰すときのあの不快な感覚を避けるために。
  • JS Bin

    tinsep19
    tinsep19 2010/03/29
    css3のtransform, transitionのテスト。transformで大きさを変えて、表示上小さくなってもエレメントの大きさは維持されている
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    tinsep19
    tinsep19 2010/03/29
    MVELがきになる。GoogleのWeb Framework。Java版Sinatraになれるか?
  • extramegane on Twitter: "ジャニーズが児童ポルノ以外の何なのかと問われれば答えに窮する。"

    ジャニーズが児童ポルノ以外の何なのかと問われれば答えに窮する。

    extramegane on Twitter: "ジャニーズが児童ポルノ以外の何なのかと問われれば答えに窮する。"
    tinsep19
    tinsep19 2010/03/29
  • 食糧自給率について

    小林紀子 なぜ糧をめぐる政策を、経済学だけから論じなければならないのかわかりません。選挙対策と断定するのも疑問です。 私の考える 料自給率を上げたほうがいい理由は2つです。 1つは、現在の中国を含む世界の糧輸出国での糧増産は、地下水の過剰揚水によるものです。ここ数年、米国や中国では帯水層の水位低下が目だっており、中国では、工業用水の利用増加もあいまって、黄河や揚子江の下流では河が干上がることも多いようです。現在のペースでの取水が続けば、石油より先に枯渇するのは水かもしれません。点滴灌漑などの対策を進めても、今後の世界人口増加と、中国とインドの経済力向上に伴う需要増加を考えれば、いずれ糧価格が上昇するのは間違いないでしょう。耕作放棄地を生産可能な状態にするのには時間が必要です。外国が穀物禁輸措置をしてからでは遅いのです。 (参考サイト) http://blog.sizen-kank

    食糧自給率について
    tinsep19
    tinsep19 2010/03/29
    最終的に水が希少資源になるなら日本で生産すべきというのはあるかも。雇用の受け皿については大規模化、機械化が進むので期待できないんじゃないかな。