タグ

2010年9月29日のブックマーク (9件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    tinsep19
    tinsep19 2010/09/29
  • NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮

    業界トップ のエンタープライズ Hadoop 企業 Cloudera に入社しました http://www.cloudera.co.jp/ 今年の6月に、「平成21年度 産学連携ソフトウェア工学実践事業報告書」というドキュメント群が経産省から公表されました。 そのうちの一つに、NTTデータに委託されたHadoopに関する実証実験の報告書がありましたので、今更ながら読んでみることにしました。 Hadoop界隈の人はもうみんなとっくに読んでるのかもしれませんけど。 http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/downloadfiles/2010software_research/clou_dist_software.pdf 「高信頼クラウド実現用ソフトウェア開発(分散制御処理技術等に係るデータセンター高信頼化に向けた実証事業)」という

    NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮
    tinsep19
    tinsep19 2010/09/29
  • 報道のスピード競争は体力勝負の安売り競争だ: 機械太郎の東京静止空間

    海の向こうではどんどん紙の新聞社がつぶれているとか聞こえてくるし、最近の調査によると記者の多くが紙からデジタルへの移行を望んでいるらしいとか。実は日国内の一般紙の、特にネット部門も同じ感触を実感しているのだ。「編集が遅い!」って。 紙の編集部は新聞の発行時間に間に合えばいいや、という意識で100年以上やってきたので、理屈ではわかっていても、たぶん感覚の転換がうまくいかない。けれども、ネット部門はリアルタイムでニュースを卸しているから、取材・編集部門(ニュースセンター)が最新のニュースをどんどん出してくれないと他社のネットニュースに負ける、と焦ることが多くなる。そこで、社内アピールとして「○○事件のネットでの掲載時刻は、××新聞が何時何分、△△通信が何時何分……」のようなドキュメントを作って紙の編集部門や地方支局の記者に回覧するような工夫をする。 その甲斐あってか、最近ではニュースセンター

    tinsep19
    tinsep19 2010/09/29
    第1報はスピード競争だけど、それ以降は記事の背景の共有と見解の表明が重点になるので、引用ツールとしてのSocial Readingが重要になる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2010/09/29
    多くのシリコンバレーのスタートアップと異なり、TechCrunchで最も注目されるのは間違いなくライターたちである。決して技術者主導の会社ではない。
  • AOLがTechCrunchを買収 メディアの形はブログで決まり【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:7分、「蛇足」含む] 米AOLが米TechCrunchを買収することになった。サンフランシスコで開催中のイベントTechCrunch Disruptの壇上でAOLのTim Armstrong氏とTechCrunchのMichael Arrington氏、Heather Harde氏が合意書に署名した。(日語版TechCrunchの記事:ウィー・ガットTechCrunch! ―AOL、TechCrunchを買収) AOLは、TechCrunch運営のMobileCrunch、CrunchGear、TechCrunchITGreenTechTechCrunchTV、CrunchBaseなどの専門ブログに加え、TechCrunch Disruptなどのカンファレンス事業などの資産を傘下におさめることになる。買収金額は公表されていないが、Business InsiderによるとA

    tinsep19
    tinsep19 2010/09/29
    ブログメディアは、情報が出た時点で記事を書き、その後の双方向の議論の中でユーザー一人一人が自分なりの「事実」を形成していくものだ。これまでのメディアにとって記事は「終点」であるのに対し、ブログメディア
  • 「Kindle for the Web」を発表。Kindle用書籍がウェブ上で共有可能になった

    At WWDC 2024, Apple introduced new options for developers to promote their apps and earn more from them in the App Store.

    「Kindle for the Web」を発表。Kindle用書籍がウェブ上で共有可能になった
    tinsep19
    tinsep19 2010/09/29
    自分のサイトにKindle用書籍のサンプルを掲載することもできる。
  • アジャイル開発とクラウド(SaaS)利用の位置づけ、SIerの生きる道

    早口の関西弁でつっこみまくって笑いを誘い、でも最後にアジャイル開発とクラウド利用の棲み分けについて「なるほど」と思わせる素敵なライトニングトークのビデオを見つけました。 それはPublickeyでも何度か紹介している9月4日に行われたイベント「XP祭り2010」での、市谷聡啓氏によるライトニングトーク「始まらなかったAgileの話をしよう」です。 アジャイル開発、セールスナントカに敗退す ライトニングトークのあらすじを紹介しましょう。市谷氏がある海岸沿いのSIerにいたころの話。 お客様から「特定の期間しか使わない。できるだけ早く利用したい。ただし仕様は変わる可能性がある」というシステム開発案件の依頼を受け、「これはアジャイルしかないだろう」とお客様に提案。 市谷氏はこの提案で「勝利を確信したなと」。 「ところがこいつが出てきたんですね、黒船ですわ」と思わぬ競合が出現。「具体的に言うとセー

    アジャイル開発とクラウド(SaaS)利用の位置づけ、SIerの生きる道
    tinsep19
    tinsep19 2010/09/29
    SIerの開発案件がクラウドによって大きく変わろうとしていること、コアコンピータンスでない部分の開発案件は安価ですぐ使えるクラウドによって奪われていくのだろう、ということが表れている
  • Twitter、JavaScriptを同社のコアテクノロジに採用。UIとともにアーキテクチャにも変化が

    TwitterJavaScriptを同社のコアテクノロジに採用。UIとともにアーキテクチャにも変化が 新しいユーザーインターフェイスが徐々に浸透しているTwitter。変わっているのはユーザーインターフェイスだけではなく、内部のアーキテクチャにも変更が加わったそうです。 JavaScriptが同社のコアテクノロジとして正式に採用され、リッチクライアント化に向けたアーキテクチャへとシフトしたことが、同社のTwitter Engineeringブログにポストされたエントリ「The Tech Behind the New Twitter.com」で説明されています。 新ユーザーインターフェイスはクライアントAPI経由に アーキテクチャの最大の変化の1つは、新しいTwitter.comのユーザーインターフェイスがTwitter自身のAPIを用いて構築されたこと。 One of the most

    Twitter、JavaScriptを同社のコアテクノロジに採用。UIとともにアーキテクチャにも変化が
    tinsep19
    tinsep19 2010/09/29
    アーキテクチャの最大の変化の1つは、新しいTwitter.comのユーザーインターフェイスがTwitter自身のAPIを用いて構築されたこと。
  • 「ジャーナリズムの未来」リアルタイム・キュレーションとはtogetterのことだった【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 尊敬するジャーナリスト、ブロガーを聞かれれば佐々木俊尚氏、Robert Scoble氏の名前を挙げるようにしているんだけど、この二人がなぜか最近同じキーワードを繰り返している。この二人以外にこのキーワードを口にする人がほとんどいないんだけど、そのキーワードとは「キュレーション」。博物館などで資料を研究、整理、管理し、分かりやすく展示する作業のことで、そういう仕事をする人のことを「キュレーター」というらしい。 インターネット上に情報があふれる中で、こうしたキュレーションをしてくれるキュレーターが今後重要になる、と両氏は主張しているわけだ。ふむふむ。 それでScoble氏のブログにThe real-time curation warsというエントリーがアップされていた。このキュレーションのために必要なツールが幾つか登場し、これから激しいシェア争いが巻き起こるという内容だ。

    「ジャーナリズムの未来」リアルタイム・キュレーションとはtogetterのことだった【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    tinsep19
    tinsep19 2010/09/29
    この二人がなぜか最近同じキーワードを繰り返している。この二人以外にこのキーワードを口にする人がほとんどいないんだけど、そのキーワードとは「キュレーション」。> 日本だと「まとめ」で終わっちゃうからな