タグ

2011年2月16日のブックマーク (7件)

  • TSUTAYAも自炊サービスに参入! | 栗原潔のIT弁理士日記

    TSUTAYAで客が買ったをその場で裁断してスキャンさせてくれる「書籍自炊サービス」を始めたようです(参考画像)。裁断作業は店員がやるようですがコピー操作は客自身がやりますので、著作権法30条の私的使用目的複製の要件は一応満たしています。また、自分で買ったを自分用にスキャンするわけなので、権利者にも特別な損害を与えることはないと言ってよいでしょう(将来の電子書籍版の収益機会が奪われるという議論はあるかもしれませんが)。 しかし、これも、もし裁判沙汰になったら「カラオケ法理」によって、TSUTAYAは自己所有・管理のスキャナーを客に使わせて利益を得ているので複製の主体はTSUTAYA、ゆえに、私的複製の範囲外とされてしまいそうな気がします。もちろん、ロクラクII最高裁判決でも明らかになったように、「カラオケ法理」の適用は規範的に(裁判官が考えるあるべき姿に合致するように)行なうことになっ

    TSUTAYAも自炊サービスに参入! | 栗原潔のIT弁理士日記
    tinsep19
    tinsep19 2011/02/16
    裁断作業は店員がやるようですがコピー操作は客自身がやりますので、著作権法30条の私的使用目的複製の要件は一応満たしています。
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: だからヤフーも報道機関になるって言ったじゃない

    ほんとに数ヶ月前の話だけど、某従来型メディア企業関係者から「君はヤフーのことをメディアって呼ぶけど、一般的な日語ではヤフーのことはメディアって呼ばないよ」と言われたことがある。はあ?ヤフーをメディアって呼ばないんだったら、何がメディアだよ。 「メディアというのは自社で記者を抱えて報道する企業のことだ」とその人は言う。「ヤフーは他社からコンテンツを購入してくるだけ。自分たちで報道しないのでメディアではない」。 「でもコンテンツが買えなくなったり値段が高くなって、ヤフーが自分たちでコンテンツを作るほうが安いと判断すれば、間違いなく記者を中途採用して報道に乗り出しますよ」と反論すると「いや、そんなふうにはならないね」と突っぱねる。 あー頭が爆発しそうになる。 はい、証拠。 Talking Points MemoというブログメディアのAndrew Golisのブログをご覧ください。米ヤフーのニュ

    tinsep19
    tinsep19 2011/02/16
    コメ欄.ユニクロが代理店に頼らず、広告制作チームを全部自社内に置いたことと同じですよね。湯川さんの言う方向になると思いますよ。
  • プロデュース能力がある漫画家の寿命が来たとき、業界がポッキリ折れる

    プロデュース能力がある漫画家の寿命が来たとき、業界がポッキリ折れる:徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.3(3/3 ページ) 今の日では、面白いかどうか分からない漫画を読む時間と金がない(赤松) 竹熊 Jコミで、赤松さんの新作を連載する計画はないんですか。 赤松 ありません。講談社に育ててもらった以上は、講談社を裏切るようなことはしたくない。村上龍さんがG2010を立ち上げましたけど、あれは新作ですから、出版社として面白いわけがない。私が嫌がられないのは絶版を扱っているからです。私は出版社とは絶対仲良くしたい。出版社は新人を育てるのに必要だから。ただ、その能力が低くなってることが問題ではないかと思うのです。 ―― 新人養成機関としての出版社がこの先維持されていくためには何が必要ですか。維持できないとすれば、出版社には悲観的な未来しかないということになりますよね。 赤松 問題はですね、

    プロデュース能力がある漫画家の寿命が来たとき、業界がポッキリ折れる
    tinsep19
    tinsep19 2011/02/16
    ひとつの原作に対して、編集と漫画家の組み合わせをいろいろ試行して、いちばん面白いのに投資するとかいうトーナメント方式とかがいいのかなぁ?
  • なぜ、Facebookだけが、キャズムを楽々と超えるのだろうか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    なぜ、Facebookは、いとも簡単にキャズムを超えてしまうのだろうか? Facebookがここまで巨大になった理由は、当然ながら単純ではない。(1)APIを公開することで大量のアプリを集め、ソーシャルゲームというビッグヒットを得たこと。(2)Facebookページ(旧名称ファンページ)によって、企業やアーティストが自ら集客するシステムをつくったこと。(3)Twitterのステイタスアップデイト機能をうまく取り込んだこと。(4)高度なシステム技術によりリアルタイムでアクティブな操作感を実現していることなど。これまで、Facebookが、その類まれなる創造力と技術力を駆使して弛まぬサービス改善を続けてきたことが、大いなる差別化要因となっていることは間違いないところだ。 ただし、Facebook普及の根源的な要素は、やはり「実名制」にあると筆者は考えている。日の特殊性を語られる際に必ず出て来

    なぜ、Facebookだけが、キャズムを楽々と超えるのだろうか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2011/02/16
    それは実名制ソーシャル・ネットワークだからこそ可能となる「人物探索機能」と「メッセージング機能」にポイントがあるのではないだろうか。
  • 【写真追加】Facebookフォン登場!端末責任者に独占インタビュー [3ページ目] - 日経トレンディネット

    新ラインアップのもう一つの見どころが、タブレット端末「HTC Flyer」だ。静電容量式タッチパネルによるタッチ操作に加え、付属の専用スタイラスペンによる操作に対応。ペンには操作用のボタンが2つ付いている。手書きメモを機能訴求の中心に据えたタブレット端末だ。 付属のメモアプリは、手書きメモを書くごとに書いた時間を自動で記録する。会議録を後から時間に沿って追う、といった使い方ができる。「エバーノート」などのウェブサービスとも連係可能で、書いたメモは簡単にエバーノートに送り込める。 液晶は7型で画面解像度は1024×600、体サイズは幅195.4×高さ122×厚さ13.2mm・重さ約415g。OSにはアンドロイド2.2を採用し、夏ごろまでに2.3以上にアップデートされる見通しだ。CPUは1.5GHz動作のものを採用している。 編集部では今回、HTCでCPO(最高製品責任者)を務める日人、小

    【写真追加】Facebookフォン登場!端末責任者に独占インタビュー [3ページ目] - 日経トレンディネット
    tinsep19
    tinsep19 2011/02/16
    Facebookフォンの狙いについては「ネットサービスとの強力な連係こそ、スマートフォンのスマートフォンたるゆえん。単にアプリを載せるだけでなく、きちんと端末に統合して提供できるかどうかが重要」
  • 大学というバブル

    井上さんの記事を少し補足しておきます。「教育に外部効果がある」というのは古い話で、前にも紹介したハーバード大学のPritchettなどの行なった世界銀行の調査では、教育にはマイナスの外部効果があるという結果が出ています。図のように各国を比較すると、教育投資(縦軸)と成長率(横軸)にはまったく相関がありません。教育(特に大学教育)は生産人口を浪費して、成長率を下げている可能性があるのです。 教育が成長率に貢献しないということは、社会的には浪費であることを意味します。読み書きなどの基礎的な教育は重要ですが、労働生産性に貢献するのは中学ぐらいまでの教育で、大学教育は無意味(あるいは社会的にはマイナス)だというのが、多くの経済学の実証研究の結果です。 これは教育投資が無駄だということではありません。それどころか教育投資の私的な収益率は高いのです。日でも大卒の生涯賃金は約2億8000万円で、高卒よ

    大学というバブル
    tinsep19
    tinsep19 2011/02/16
    知的集約産業の就労人口比率が少なく、高等教育人口を大幅に下回るのが常
  • 「100%収益も」米Apple、App Storeで定期購読サービスをスタート【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    この仕組みを導入したコンテンツ(雑誌や新聞、ビデオ、音楽など。アプリ内コンテンツ含む)では、ユーザーはいちいちApp Storeで購入→ダウンロードという手続をすることなく、アプリ内の手続だけで定期購読することができるようになる。 申し込み期間は週、月、隔月、四半期、隔年、年単位で、自動更新となる。Appleに支払う手数料は、定期購読の申し込み時や更新を含めこれまで通り30%。更新時は発生しないため一度定期購読が成立すればそれ以降はパブリッシャーのものとなるようだ。以下、スティーブ・ジョブズCEOによる声明。 我々の考えはシンプルだ、Appleがアプリに新しい定期購読者をもたらした場合、Appleが収益の30%を獲得する。パブリッシャー自身が、既存の定期購読者に提供したり新規定期購読を得た場合は、パブリッシャーが100%収益を確保する。その場合、アップルに儲けはない。- Steve Job

    「100%収益も」米Apple、App Storeで定期購読サービスをスタート【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    tinsep19
    tinsep19 2011/02/16
    定期購読と更新と自動更新の意味が微妙なのか?週刊誌の例が欲しいな。週刊誌を1年定期購読した場合支払い/契約は何回あるんだろう?