タグ

2011年8月3日のブックマーク (7件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Mistral is no doubt looking to grow revenue as it faces considerable — and growing — competition in the generative AI space.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2011/08/03
    Amazonの値付けの話は微妙だ。Amazonが20%で仕入れているなら、構わないと思うがそうじゃないっぽいし。
  • SNS利用目的、mixiとFacebookは「リアルな友人との交流」、GREE、Mobageは「ゲーム」「暇つぶし」 - デジタル・トゥデイ(Digital Today)

    大手SNSの主要な利用目的をサービス別に見てみると、「mixi(ミクシィ)」「Facebook(フェイスブック)」の利用者はそれぞれ「リアルな友人とのコミュニケーション」を挙げる割合が6割を超えて最も高い。一方「GREE(グリー)」「Mobage(モバゲー)」利用者は「ゲーム」が6割超で主要な目的なのはもちろん、「暇つぶし」が過半数の水準だ。こうした調査結果をインプレスR&Dが「ソーシャルメディア調査報告書2011」の抜粋としてまとめた。 「リアルな友人とのコミュニケーション」が主要な目的とする回答はmixi利用者で65%、Facebook利用者で63%。mixi利用者は「ネット上の知り合いとのコミュニケーション」も42%と高い比率。「ゲーム」についてはGREE利用者の62%、Mobage利用者の64%が挙げ、「暇つぶし」もGREE利用者で53%、Mobage利用者で55%と高い。 各ソー

    tinsep19
    tinsep19 2011/08/03
  • Bruce Eckel「JavaScriptへの回帰、およびクロージャ」 - クライアント・サイド・スクリプティング with Web Standards

    The Artima Developer Community 2011.7.15の記事 JavaScript Redux (and Closures) java/c++書いたり、flex/flashでUI開発長年したり、flexでの開発用にpythonでツール作ったりと別の言語では経験豊富なエンジニアが、flex/flashは将来性なし、でもhtml/css/jsのセットはクソ、js飼いならすにはクロージャ大事、js実行環境としてのブラウザの今後についてまで、サクサク書かれたエントリ 以下斜め呼んだ内容 サマリー エンジニアは誰もがjsと向き合う必要あり jsは醜いがよくなってきた部分もある jsをテーマにした良いレクチャーや名著が色々ある それを見たり読んだりしたらjsへの見方がかわると思う クロージャを理解してない人にもこうしたレクチャやは有益 他の言語ではクロージャは「あったら

    Bruce Eckel「JavaScriptへの回帰、およびクロージャ」 - クライアント・サイド・スクリプティング with Web Standards
    tinsep19
    tinsep19 2011/08/03
    私企業であれ今後もサポートされるプラットフォームなんだと信頼できなければ、そのプラットフォームへコミットする人はいない
  • 野球における不確実性を考える - セイバーメトリクス 野球データ分析コラム|SMRベースボールLab

    tinsep19
    tinsep19 2011/08/03
     最後に重要なことなのですが,今の段階では人間にはコントロールできないから“運”と考えているものの中には,実はまだ気がついていないだけで,何らかのコントロールができる要素がある可能性があります。
  • 現代アートなら何でも許されると思うなよ! - 純丘 曜彰 

    イラスト投稿サイトがもめている。「現代アート」をカタる連中が、投稿者たちの作品をここから拾い、かってにそれらの切り刻んで、もしくは、ただ水に濡らしただけで、自分の作品だ、と言い出し、それをサイト事務局も黙認していたからだ。そのうえ、新しい表現は世間の反発を買うものだ、理論武装すれば法律なんかいずれ変わる、などと、擁護するバカまで出てきた。昨年の首都大のドブス騒ぎではないが、「現代アート」を名乗れば、何でも許されると思うなよ! これは、著作権の問題以前に、創造性の問題だ。事情のわからない方々のために、話を簡単に整理しておこう。 もともと芸術や文化の領域では、かつてはそのままの保存や複製の方法が多くはなかったのだから、伝承は、再現や再話、模写によって成り立っている。たとえば『風神雷神図』なんて俵屋宗達の原画(1467、国宝)に続いて、尾形光琳(1710、重要文化財)、酒井抱一(1821)など、

    現代アートなら何でも許されると思うなよ! - 純丘 曜彰 
    tinsep19
    tinsep19 2011/08/03
    マッシュアップに"「編集著作物」としての芸術的な独創性"が必要ということはわかった。マッシュアップ作品にはマッシュアップ元の許諾が必要でおそらく独創性のテーマについて説明責任が伴うのでは
  • 再生可能エネルギーは農業と養殖に - 吉岡 研一

    福島の原発事故で再生可能エネルギーが注目を浴びている。ポスト原子力の候補に挙げられたり、無用の長物あつかいをするものもいるが、私は主張する。再生可能エネルギーは農業、養殖などの料生産(含むバイオマス)などに目的をしぼって使用すべきだ。理由を以下にのべる。 再生可能エネルギーには二つの特徴がある。 1.短所、原子力や火力に比べてエネルギー密度が低い。これは今後の技術革新を考慮しても変わらないと思われる。 2.長所、エネルギーの自給性が高い。日において、海外にあまり依存しない数少ないエネルギーになりうる。農業、養殖などの料の生産は、以上二つの再生可能エネルギーの特徴を生かせる分野だと私は考える。 まず1の電力密度の低さは、工業生産や大都市の電力供給には不向きだが、農業などの料生産にはさほど影響をもたらさないと思われる。再生可能エネルギーの発電施設から近くの農場(ビニールハウスなど室内施

    再生可能エネルギーは農業と養殖に - 吉岡 研一
    tinsep19
    tinsep19 2011/08/03
    自給性の高いエネルギーによって食料生産を行うことになる。この事は食料自給率という数字が信頼できるものになるということである。
  • 【翻訳】なぜシリコンバレーはコードの書けるデザイナーを求めているのか? - MOL

    Original:Why The Valley Wants Designers That Can Code(2011-05-31)by Jared Spool もし周りにデザイナーが大勢いるのなら、デザイナーがコードも書けることは価値のあることかどうか話題に挙げてみてください。すぐに、モーゼが紅海を2つに割ったよりも早くデザイナー達の意見は分かれるでしょう。片方はプログラミングは必要不可欠なスキルだと主張し、もう片方はプロミグラミングはデザイナーの価値を下げてしまうと猛烈に論じるでしょう。 興味深いことに、プログラミングもできるデザイナーが価値があるかどうかはデザイナーの決めることではありません。それは採用マネージャーの仕事です。今日の雇用市場に基づけば、彼らがどの立場なのかは非常に明白です。多くの採用マネージャーは スーパーデザイナー を求めています。スーパーデザイナーというのはもちろん

    【翻訳】なぜシリコンバレーはコードの書けるデザイナーを求めているのか? - MOL
    tinsep19
    tinsep19 2011/08/03
    プログラミングとデザインはスキルの集合です。私たちが学んだことは、役割によって分けられてない、うまくスキルが配分されたチームがより良い結果を生み出すということです。