タグ

ブックマーク / vwxyz.hateblo.jp (40)

  • js経由でcss keyframeアニメーションを使う - 以下斜め読んだ内容

    jeremy kahnはこれをcssプリレンダリングと命名してる 命名としてわかりにくい 「CSSのアニメーションのパフォーマンスについて、長きに渡り研究を重ねて来たJeremy Kahnがたどり着いた一つの解答。CSSプリレンダリングと名付けた手法について詳しく解説。」と書かれてるのを読んでもよくわからなかったのでメモ 割とシンプルな話 jeremyの記事 60 FPS or Bust: Dynamically Prerendering CSS Animations - Jeremy Kahn's Dev Blog 書いてる内容 htmlでのアニメーションは長年jsしかなかった 最近の収穫はcssアニメーションはパワフル。けど柔軟じゃない アニメーションのcssスタイルのセットをサクッと作ること、サクッとページに適用すること htmlcssファイルにkeyframeアニメーション用のc

    js経由でcss keyframeアニメーションを使う - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/08
    jeremy kahnはこれをcssプリレンダリングと命名してる 命名としてわかりにくい 「CSSのアニメーションのパフォーマンスについて、長きに渡り研究を重ねて来たJeremy Kahnがたどり着いた一つの解答。CSSプリレンダリングと名付け
  • Pat Shaughnessy「rubymotionクリエータに一問一答(前編)」 - 以下斜め読んだ内容

    rubysource 2012.2.13のエントリ RubySource | Getting To Know RubyMotion With Laurent SansonettiRubySource id:naoyaさんのエントリ経由で知った RubyMotion開発者インタビュー記事 - naoyaのはてなダイアリー 長編で二部構成になってる プルリクエストもらえそうなビルドシステム(rubyで書いた)だけオープンソース プリリクエスト期待薄だと実体験が教えるコンパイラとランタイムはクローズドにし、プロジェクトの資金にもなってる、とか それぞれ違う理由でrubymotionからrequireとevalを削ったこととか、 以下斜め読んだ内容 はじめに 2012.4以来rubyコミュニティの心を掴んだrubymotion 初めてiosプラットフォームでrubyで書けるようになった 古式ゆかし

    Pat Shaughnessy「rubymotionクリエータに一問一答(前編)」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2013/02/15
  • Bruce Lawson「以後operaはwebkitとv8にします」 - 以下斜め読んだ内容

    Opera Developer News 2012.2.12のエントリ Opera Developer News - 300 million users and move to WebKit 以下斜め読んだ内容 operaユーザ数:3億人突破 レンダリングエンジン:webkit/v8に変更 投入時期:スマホが最初 お披露目:Barcelonaのカンファレンス 影響:ユーザはゼロ。開発者は少々 音声データ:webmとh.246両方をサポートが安全。source要素で両方ソースに書く。canPlayType()使って判定 winow.object:廃止。ブラウザ判定では使えない。ていうかmodernizrとかその辺使え operaアドオン:変換ツール出す予定 昔話 operaは1995年から gecko,ieの競合となる独自レンダリングエンジン開発 html5のベースの元になったものもoper

    Bruce Lawson「以後operaはwebkitとv8にします」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2013/02/13
    要望系:prestoをオープンソースにし ろ。operaのsvg実装はかなり良いから 新operaにも欲しい
  • Strangeloop「wine.comにsite optimizerを導入してもらった件」 - 以下斜め読んだ内容

    strangeloopnetworks.comで恐らく2012.4.13頃に公開された記事 Case study: Wine.com - Strangeloop 2012.4.13の公式アカウントでのtweetから公開日を推定 Twitter / strangeloopnet: CASE STUDY: Find out how ... ie6-7しか使えない環境から大量の注文が届き、ie6-7で注文出してくるお客はサイトの遅さにシビアで、商材への法規制が複雑かつ改正が頻発し、ページ表記を超柔軟に変えないといけない そんな商材(ワイン)のECサイト、7年目突入のwine.comにサイト高速化ツールSite Optimizerを導入してもらうまでの道のりを色々データ出して説明する、という主旨のエントリ wine.comのエンジニア達がコンバージョン上げるために、ABテスト、リソースの軽量化、色

    Strangeloop「wine.comにsite optimizerを導入してもらった件」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
  • Guy Podjarny「Responsive Web Designなサイトは遅い、と言っておこう」 - 以下斜め読んだ内容

    Guy's Pod 2012.10.9のブログエントリ 追記 元エントリが更新されてたので、修正 Guyのプレゼン動画聞き齧った内容も少し反映 Guy's Pod » Blog Archive » Responsive Web Design is bad for performance. There, I said it. 世界のトラフィックの数割を捌くAkamaiの中の人によるResponsive Web Designネタ Guyはモバイル向け速度計測ツール作ってたblaze.ioのCTOだった人 blaze.io自体は2月にakamaiに買収された RWDに期待してる、人にも勧めてる けど認めるべき事実としてRWDは遅い、最適化してもどうにもならない部分残る その上でRWDでいくのに必要なこと、考えるべきこと、etc.を綴ったエントリ RWDが引き起こす速度低下は軽減できるがゼロにはな

    Guy Podjarny「Responsive Web Designなサイトは遅い、と言っておこう」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2012/10/10
  • Drew Olanoff「Mark Zuckerberg曰く『html5に賭けるなんて大変な間違いをしてしまいました』」 - 以下斜め読んだ内容

    teccrunch 2012.9.11のエントリ San Franciscoで開催中のDisrupt 2012の一コマ Mark Zuckerberg: Our Biggest Mistake Was Betting Too Much On HTML5 | TechCrunch ios向けにネイティブアプリをリリースした件について率直に書いてる 日語版techcrunchの翻訳対象外になってる 以下斜め読んだ内容 Mark Zukerbergがfacebookのモバイル戦略について色々言ってる ネイティブアプリじゃなく、html5に乗りかかりすぎだった過去 html5偏重はモバイル戦略で犯した大きなミス html5にフォーカスしたこと自体が間違いだった Markが公にhtml5偏重=間違いだと認めたのは初 facebookの状況はネイティブアプリリリース後好転 ネイティブアプリ投下後の反

    Drew Olanoff「Mark Zuckerberg曰く『html5に賭けるなんて大変な間違いをしてしまいました』」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2012/09/12
    詳細な翻訳欲しい
  • Lori MacVittie「SPDYとHTML5 WebSocketsの比較」 - 以下斜め読んだ内容

    f5 DevCentral 2012.6.13のエントリ SPDY versus HTML5 WebSockets websocketsとspdyを比較 spdyの方が普及の見込みが遥かに高い、と予測 予測の理由も説明 webの高速化とか共通点が多い2つの技術の細かい違い websockectsにはヘッダが無い この細かい違いが意外と影響範囲が大きいことを説明してる 色々勉強になった比較 以下斜め読んだ内容 #HTML5 #fasterapp #webperf #SPDY 似てる部分多い だがデータセンターへのインパクトはかなり違う http2.0をめぐる議論が少し盛り上がり中 The HTTP 2.0 War has Just Begun このエントリへ「「なぜwebsocketsがスルー?」というコメントが付いた 答えは簡単「HTTPヘッダ」 コメント主は詳しい説明欲しいと思うから、少

    Lori MacVittie「SPDYとHTML5 WebSocketsの比較」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2012/06/28
  • Avichal Garg「教育系スタートアップがコケる理由」 - 以下斜め読んだ内容

    Avichal's Blog 2011.10.7のエントリ Why Education Startups Do Not Succeed AvichalはSpoolのco-founder 教育系のスタートアップがネット系のスタートアップ違ってつまずくポイントを列挙してて面白い お客の教育観を分かってない、教育市場は巨大だが見当違いなところにフォーカスしてる会社多い、等々 公文式(Kumon)が登場してる 以下斜め読んだ内容 このエントリのきっかけ PrepMe 2001年に立ち上げた オンラインの教育系スタートアップでは最古参 Providence Equity Partners傘下のAscend Learningに買収されたのが、2011年 先月にVCに頼み込んで、教育系ビジネスへの出資について意見交換したり、起業家6人に援助を求めたりした そこで話した自分の考えをこのエントリでまとめる

    Avichal Garg「教育系スタートアップがコケる理由」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2012/06/04
  • Avichal Garg「チートして成功するスタートアップ」 - 以下斜め読んだ内容

    Avichal's blog 2012.4.8のエントリ Startups Win by Cheating « Avichal's Blog 元GoogleでPrepMeという教育系スタートアップを2011年にExitさせ、現在はSpoolという「後で読む」系サービスをやってる人のエントリ チートは釣り文句っぽく、どういう視点であれ(ビジネスになる)アドバンテージをちゃんと持っていることが大事という主旨 アドバンテージの種類をざっくり羅列して、例題としてzyngaの人を取り上げてる 以下斜め読んだ内容 よいプロダクト作れば他はうまく回る こんな風に考えてるエンジニアは多いが、現実にはうまくいかない よいプロダクトの必要条件だが成功の十分条件ではない 不公平なアドバンテージが必要 (補足)ここでの「不公平」は「誰にでも等しく手に入らない」くらいの意味 不公平なアドバンテージをフルに活かせばス

    Avichal Garg「チートして成功するスタートアップ」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2012/06/04
  • Paddy Moogan「ウェブページの最適化をやり遂げるには(ECサイト編)」 - 以下斜め読んだ内容

    SEOmoz 2012.4.29のエントリ Perfecting On-Page Optimization for Ecommerce Websites | SEOmoz ページ単位で行うSEO対策やコンバージョンUPのためのチェックリストの決定版は2009年に書かれてる、けど3年たったので最新版を作った、ただしECサイトに話絞って、という主旨のエントリ。 アドバイスのよくあるパターンは、「SEO効果は少々、でもCVRアップは期待大」、「だからやっとけ」 派生パターンとして「SEO効果少々、でもUX向上」「だからCVRアップ有望」、「だからやっとけ」 翻訳あり。ただし不正確&ノイズ多い SEO的に見た、ECサイトで「あなたが取り組むべき15のページ要素」2012年版 - webマーケティング入門 論旨が掴めない(原文読んだきっかけ) 原文は定点観測としてinformativeなエントリだっ

    Paddy Moogan「ウェブページの最適化をやり遂げるには(ECサイト編)」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2012/05/10
    超重要
  • Mike Belshe「HTTP Speed+Mobilityレビュー」 - 以下斜め読んだ内容

    belshe.com 2012.3.29のエントリ Comments on Microsoft’s SPDY Proposal « Mike's Lookout MSがIETFへ出したHTTP Speed+Mobilityへ、SPDYの仕様の作者の一人による項目別の寸評 MS案とSPDYの違い等がピンポイントで分かって有益 以下斜め読んだ内容 MS案ではコア部分はSPDYそのまま SPDYから取り込まれてるもの 多重化 リクエストの優先順位コントロール 圧縮 フレームのシンタックスもSPDYそのまま SYN_STREAM SYN_RESET SYN_REPLY HEADERS SPDYはwebsocketより古い歴史 「HTTP Speed+Mobility」では、シンタックスをwebsocketに似たものへ修正してる プロトコル面でSPDYと違いを生み出す変更ではない この修正でSPDY

    Mike Belshe「HTTP Speed+Mobilityレビュー」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2012/04/10
  • Scott Gilbertson「TwitterがSPDYサポートしたらしい」 - 以下斜め読んだ内容

    wired.com webmonkey 2012.3.9の記事 Twitter Catches the 'SPDY' Train | Webmonkey | Wired.com 以下斜め読んだ内容 api.twitter.comへの通信にSPDYが使われてる (補足)2012.4.5時点でoffになってる SPDYおさらい "speedy"と同じ発音 HTTPを代替するもの ページやファイルをネットでリクエストするときHTTPが使われる。サーバーの応答もHTTP使う アドレスバーの頭がhttpで始まる由縁 SPDYはプロトコル httpより50%高速に同じ処理を片付けれる (補足) SPDYはSSL接続が前提なのでSSL接続の高速化とした方が誤解が少ない SPDYの起源 googleプロジェクト あくまでgoogleのプロダクト・サービス向けのプロトコルとしてスタート chromeでのみ

    Scott Gilbertson「TwitterがSPDYサポートしたらしい」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2012/03/11
    TwitterのSPDYサポートはNetty使って実 現。ちなみにNettyがSPDY
  • Stephen Little「Flickr Lightbox開発で得たノウハウ」 - 以下斜め読んだ内容

    flickrブログ 2011.7.20のエントリ Code: Flickr Developer Blog » Lessons Learned from the Flickr Touch Lightbox 以下斜め読んだ内容 Flickr Lightbox for iPad, iPhone and Android レスポンスのよいインターフェース目指した リリースにこぎつけるのに時間かかった。 その分色々吸収できたノウハウもある viewportタグ ちゃんと理解されてない感じ 使い方間違うとカオスに 要は“maximum-scale=1″これがポイント デバイスの向きを変えてもいい感じになる cssをたっぷり書いてdomをスリムに モバイルのwebkitではデスクトップよりも色々cssかける css3 transitionのメリット 3Dアクセラレーションハードウェアが最近のデバイスには入

    Stephen Little「Flickr Lightbox開発で得たノウハウ」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2012/02/14
    YUI3押し
  • Senthil Padmanabhan「2倍速実現したeBay Motors Homepage」 - 以下斜め読んだ内容

    eBay Tech Blog 2011.10.14のエントリ senthilの肩書きは「Site Speed Evangelist」 The New eBay Motors Homepage is 2X Faster ― eBay Tech Blog data uri使ったサイト高速化というアイディア実戦投下し成果出た css lintをCIに組み込んでレポート通り問題潰して200ミリ秒高速化した なエントリ 「画像表示にimgは無しにしてdivと背景画像組み合わせたら速くならないかな?」という黒魔術なテクニックも、「とりあえず試す」が信条のebayエンジニア 以下斜め読んだ内容 eBay Motors homepage ローンチしてから5年経ってる そろそろテコ入れ必要かな、してた テコ入れの目標の1つが高速化 リニューアル前より2倍は速くしたかった 結果 二倍高速達成 YSLOW、Pa

    Senthil Padmanabhan「2倍速実現したeBay Motors Homepage」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2012/02/14
    1. ページをチャンクに分けて段階的にレンダリ ングさせた
  • Klint Finley「元掃除機セールスマンがnodeの二代目リーダーになった件」 - 以下斜め読んだ内容

    SiliconANGLE 2011.1.31のブログエントリ How a Former Vacuum Cleaner Salesman Became the New King of Node.js | SiliconANGLE ryan=nodeコミッタ引退、npmの人(Isaac Schlueter)=二代目nodeリーダー というのが2012.1末にあった 直接isaacにインタビュー isaacの半生綴られたpodcastを整理したり 授業料出す金なくて中退、掃除機セールスマン、VB漬け時代、wordpressコミュ、YUI入り、etc. isaacから聞き出したnodeの今後のプランとか、ryanの立ち位置とか、joyent入りした件とか isaacの持論も面白い 休息期間大事。2010年はisaacは3か月仕事してない。nodeだってryanがドイツで休息中に生まれた 以下斜め読

    Klint Finley「元掃除機セールスマンがnodeの二代目リーダーになった件」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2012/02/03
  • Mikkel Høgh「nodeはパラダイスだがnpm周りで面倒」 - 以下斜め読んだ内容

    Mikkel Høgh 2011.12.20のエントリ Trouble in Node.js paradise: The mess that is npm - Mikkel Høgh npm体の問題じゃなくてnpmを基礎にしたエコシステムで見られる問題 npmに登録されたモジュール 超多い、メンテされないモジュールも相当数、必要なモジュールどうやって探す、車輪の再発明が横行、等々 node/npmが成長してきたことをうけた定点観測的なエントリ おそらくNodeUpの8回目podcastへの反応として書かれたエントリ eight - an npm deep dive show エントリの中でも言及してされてるが、この回はオールnpmの話ばっかりしてる npmの人(isaac)、nodeconfの人(mikeal)、nodejitsuから2人(@indexzeroと@maciejmaleck

    Mikkel Høgh「nodeはパラダイスだがnpm周りで面倒」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2011/12/21
  • Rasmus Andersson(=Kod,Moveクリエータ)「Swedenから渡米してfacebook入りして3ヶ月経過」 - 以下斜め読んだ内容

    2011.6.25のブログエントリ 3 months at Facebook ― Rasmus Andersson facebook入社するためにSwedenからPalo AltoにやってきたRasmusの近況報告 facebook面白い。追いつくの大変とか。プライベートでのアウトプットはしばらく減るね 主にCAのお役所仕事とインフラの不効率と発展途上国並みの有様に閉口 とか色々面白い Kodのクリエータとしてしか知らなかったけどCoffeescriptのライバルでもあるMoveのクリエータだということを初めて知った Move 忙しくてKod死亡かと思ったけど、実際はRasmusは限られた余暇の時間を主にMoveに注いでる感じ Move ― a programming language ― Rasmus Andersson An update on the programming lang

    Rasmus Andersson(=Kod,Moveクリエータ)「Swedenから渡米してfacebook入りして3ヶ月経過」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2011/10/07
    facebookではプロダクトデザイナ1人、プロダクトマネージャ1人の2名でチーム。小さいスタートアップで働いてるような錯覚
  • 『Node.js in Action』1章「ウェブがnodeを必要とした理由」 - 以下斜め読んだ内容

    Manningから2012年春に出るnodeearly access programがスタートしてた Manning: Node.js in Action 著者は二人 人気モジュールのクリエータTJ Holowaychuk php/Drupalでのキャリアの長いMike Cantelon 最近だと「Drupal開発者によるnode入門」と題したプレゼンを地元Vancouverでやってる人 MikeのGitHubページ early access programのページで脱稿前の原稿がどんどんアップされてく予定で、2011.8.25時点で2章までアップ 導入にあたる1章だけ無料公開してたので斜め読んでみた。既出系トピックは適宜カット 以下斜め読んだ内容 ちょっと想像してみてほしいこと いろんな情報を一瞬で送ったり受信したり処理してしまうウェブアプリが現実になった世界 離れたところにいる友達

    『Node.js in Action』1章「ウェブがnodeを必要とした理由」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2011/08/29
  • Lionel Barrow「ページデザインする人が人間の眼について知っておいた方がいいこと4つ」 - 以下斜め読んだ内容

    アイトラッキングの分析によるコンサルやってるGazeHawkの2011.7.22のブログエントリ 2012.3.11追記 GazeHawkはfacebook買収された。買収は人材目的でプロダクトは買収の対象外。YCスタートアップのfacebookによる買収事例の1つに GazeHawk Team Joins Facebook | GazeHawk Blog What everyone should know about the human eye | GazeHawk Blog アカデミックな研究、面白い実験、アイトラッキング分析を絡めて学んだこととページデザインに活かせることを淡々と書く、という主旨のエントリ 以下斜め読んだ内容 人間の眼とカメラは違う カメラ 動きは遅く、連続的、なめらか パン(左右にレンズを動かす)、ズーム、チルト(上下にレンズを動かす。人間の眼はどれもできない カメ

    Lionel Barrow「ページデザインする人が人間の眼について知っておいた方がいいこと4つ」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2011/08/16
    ヒートマップは赤ん坊と赤ん坊の視線の先にあるテキストに集中
  • Eric Markowitz「オフィスで昼寝。導入事例と効用についての研究成果」 - 以下斜め読んだ内容

    inc.com 2011.8.12の記事 Sleeping on the Job: How Innovative Employers Encourage Nap Time to Boost Productivity ワークスタイル改善ネタとして定期的に話題になる会社での昼寝について 取材しながら、アメリカの事情をまとめてる 業種問わずところにより普及、ニッチなビジネスチャンスあり、実感されてる「体に良い昼寝」へ学問的な裏付けがアップ。とはいえ「昼寝OK=怠惰な会社」というイメージはまだ霧散してない、等々 以下斜め読んだ内容 要旨 業種問わず全米のオフィスで広まりつつある昼寝制度 昼寝制度を取り入れた会社、昼寝制度関連ビジネスを始めた会社は皆「頭大丈夫か』扱いを受けてきた 効果は抜群らしく、昼寝制度のコンサル業もあって、昼寝用のプロダクツもビジネスになってる 効果は実感してるが、怠惰な会社と

    Eric Markowitz「オフィスで昼寝。導入事例と効用についての研究成果」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2011/08/16
    効果は実感してるが、怠惰な会社というイメージを持たれるリスクを恐れてる会社も多い