タグ

2011年9月16日のブックマーク (8件)

  • 「値段はあなたにお任せします」方式はpixivとパブーにあっているかもね - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    「ペイ・アズ・ユー・ウィッシュ(値段はあなたにお任します)」方式の価格決定が成功する条件。 限界費用の低い製品 音楽、ソフトウェア 公正な顧客 信頼性を失うことなく、多様な価格で販売できる製品 買い手と売り手の強いつながり 極めて競争的な市場 (ジャグモハン・ラジャー,Z・ジョン・チャン『スマート・プライシング』) スマート・プライシング 利益を生み出す新価格戦略 作者: ジャグモハン・ラジュー,Z・ジョン・チャン,藤井清美出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2011/07/07メディア: 単行購入: 7人 クリック: 42回この商品を含むブログ (2件) を見る 顧客に公正な金額を支払ってもらうようにする仕掛けが興味深かったのでメモ。 「レディオヘッド」の音楽ダウンロード。ダウンロード前に金額を打ち込ませる。タダでDLする場合は「ゼロ」と打ち込まないといけないから公正さを呼び起こ

    「値段はあなたにお任せします」方式はpixivとパブーにあっているかもね - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2011/09/16
    価格のマッチングを行うサービスがアツいんだな。価格込の需要と供給、じゃなくて欲求と成果と価格に分解して、そのマッチングをするのか。
  • 言い切るが、ゲームの面白さにマシンスペックは必要だ。 島国大和のド畜生

    しかしマシンスペックが無ければ面白く出来ないゲームも当然ある。 物理演算とかマジにやったら今のどんなマシンでも貧弱過ぎて駄目だ。しかしそれが無くては面白くならないゲームもあるだろう。 マシンスペックの上昇は、見れる夢の深さであって、飛べる空の高さだと思う。 廃スペック万歳。 マシンスペックなんか無くても面白いゲームが出来ると言うなら、ガラケーのゲームやソーシャルゲームを貶すのはやめとけ。 しかしだ。 高スペック化にも困る事は多い。 例えば、あんまり強烈なスペックだとマシンの単価が上がってしまい、プレイヤーが居ないという事も発生し得る。 PCだったら、windowsVistaSP2以降とか言われると、ゴソっと減る。 コンシュマハードだって、安くなければ売れない時代にスペック競争するのは大変だ。 次に、高スペックゆえ、期待されるゲームの内容がリッチになり過ぎる場合などだ。 これでやっと映画と同

    tinsep19
    tinsep19 2011/09/16
    廃スペック追っかけまわして、エンジン焼きつくまでアクセル踏み倒してくれる奴は、成功しようが失敗しようがリスペクトしたい。
  • 「シンプルな文章の書き方」 ― 読まれなかった文章をカイゼンしてわかったこと : earth in us.

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    tinsep19
    tinsep19 2011/09/16
    シンプル化(1) なるべく「ひらがな」で書くシンプル化(4) 精読でチェックしない。「流し読み」でチェックする。
  • 研究コミュニティの集まる場「博士のシェアハウス」 - Colish でコンセプトのあるシェアハウス生活はじめよう

    【Q: このコンセプトについてもう少し教えてください】 勉強会や飲み会の場所提供を入り口にして「OO学会、若手の会」のような様々な研究コミュニティと繋がり、各研究コミュニティの活性化&コミュニティ間の交流を促す場。開催するイベントの自由度を高めるために、公共の会議室ではなく家を使ってやることにしました。 いろんな研究コミュニティが生まれて育つ「家」というのもちょっとかけてます。 【Q:これをやりたいと思ったきっかけや想いなど教えてください】 自分が所属する大学の研究室とは別に、研究室とは違う切り口で研究者が集まる機会(=研究コミュニティ)があった方が学問の発展のために良いと思ったのがきっかけです。facebookページのアカウントなどに使用している「2ndlab」は「研究者のための2つめのラボ」という想いが込められています。 研究室が集まる場が大学であれば、研究コミュニティが集まる場があっ

    研究コミュニティの集まる場「博士のシェアハウス」 - Colish でコンセプトのあるシェアハウス生活はじめよう
    tinsep19
    tinsep19 2011/09/16
    勉強会や飲み会の場所提供を入り口にして「OO学会、若手の会」のような様々な研究コミュニティと繋がり、各研究コミュニティの活性化&コミュニティ間の交流を促すのに会議室ではなく家を使ってやることにしました。
  • 「ネット広告」に求められる効果は可視化されなければならない。 - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! ツイッターが始める新しい広告には、コスト・パー・エンゲージメントという概念が登場する。いわく、リツイートやフェイヴァリットなどを獲得あたりいくらという課金モデルだ。コスト・パー・フォロー(つまりフォロワー1件あたりいくら)というのもある。 昨日、Web研フォーラムでモデレータをさせてもらって、私の最新の情報をキャッチアップさせてもらった。 ツイッターは、リアルタイムに伝播するインタレストグラフを使うターゲティング広告になる。一方、ミクシィは、ソーシャルグラフを活用するターゲティング広告となるかと思う。 「ソーシャルグラフ×インタレストグラフ」を活用するということだ。 ネット広告にもいわゆる「ブランディング効果」がある。あるがその効果を可視化しないと、その効

    tinsep19
    tinsep19 2011/09/16
    「あるはずの効果(ブラックボックス)ではなく、効果は可視化されてはじめて課金されるが、価格は受給関係で決まる」という割り切りに、むしろ潔さがあるやもしれない。
  • 広告界に新たな職種、「マンガデザイナー」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「メディア環境、広告環境は複雑化している。生活者とのコミュニケーションに課題を抱える企業は多いが、この課題に日の資産ともいえる『マンガ』が活用できる可能性を強く感じている」と話すのは、ターゲットメディアソリューション代表の吉良俊彦氏。 同氏は電通、雑誌局にて外資系ファッションブランドを中心に雑誌広告に携わるほか、数々のイベント・プロデュースを手掛けてきた。 電通退社後は、ターゲットメディアソリューションを設立。雑誌を中心とした、ターゲットメディアのプロデュースや企業のターゲットブランディングのコンサルティングを手掛けている。 これまでに『ターゲット・メディア主義』、『ターゲットメディア・トルネード』などの著書も出し、「ターゲットメディア」という言葉と概念を広めてきた吉良氏。そんな氏が次に提唱するのが、「マンガデザインソリューション」、そしてそのソリューションを創りだす「マンガデザイナー」

    広告界に新たな職種、「マンガデザイナー」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tinsep19
    tinsep19 2011/09/16
    すでに中国に進出する日本企業のキャンペーンなどで、実績をあげているという「マンガデザイン」。同氏はこれまでの漫画コンテンツの使いづらさを解決しようと、メディアごとに使用権はとらない方針。ワンコンテンツ
  • 同じネットなのに地方と都心に住む人達の埋めようの無い違いが解けた

    「格差」という表現は行きすぎかもしれないが、今回の東京訪問でひとつ気がついた事があった。 ネットなんだから地方にいても都心にいても、別になにもかわらないじゃないかって心の中では思っていたんだけど、埋められない何かがあると言うのは感じていて、これがようやく分かった気がする。 リアルファンを1人作るかネットファンを10人つくるか 今回A8さんのセミナー講師として東京へ行き、そこでテーマとして扱っていたのが、ファンをどう作るかという点でした。 私のこれまでの経験からの結論ですが、100人のネットファンか10人のリアルファンを作る事が出来れば、加速的に人気ブログを作り上げることが出来ます。 セミナーでは100人のネットファンをどうすれば作れるのかについてお話してきたのですが、それ以上に新しい発見がありました。これは北海道で吟味して持ち込んだ持論だったのですが、実際に東京にいって、考え方がこれにプラ

    同じネットなのに地方と都心に住む人達の埋めようの無い違いが解けた
    tinsep19
    tinsep19 2011/09/16
    また、ネットでは点在している多くの方が、一箇所に一同に集まると言うのも都心ならではの力ですよね。つまり、リアルファン獲得のコストこそが、地方と都心の最大の違いなんだなというのが実感出来ました。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    tinsep19
    tinsep19 2011/09/16
    接し方については電話もメールもツイッターも、考えつくかぎりの手段で購入や問い合わせができるようにしたい>FBがskypeやチャットやメールなど全般取り揃えてるのは同じ未来想像してるからだとおもうよ。