タグ

ブックマーク / yukawasa.hatenablog.com (21)

  • MAUあたり売上はFacebookが281円、Twitterが52円 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ここまで大いにネット広告をけん引してきたGoogle。検索連動型広告、コンテンツマッチ広告、リマーケティング広告(日でよく言われるのはリターゲティング広告)といった商品で力強く発展してきた。 一方で、広告に携わる身として、最近のスマホ領域におけるFacebookとTwitterの存在感はすごいなと日々感じている。その割に彼らの数字をあまり詳しく理解していないことに気づいた。 せっかくFacebook、Twitter両社とも直近のQ1売上が発表されたので、まとめてみた。特に、MAUあたり収益性という観点に着目し、今後日のメディアがこの観点でどの程度まで目線を引き上げる必要があるかを考える。 主に下記の公開資料を利用した。 Facebook Q1 2015 Earnings http://edge.media-server.com/m/p/3gj7gyv8 TWITTER Q1 2015

    MAUあたり売上はFacebookが281円、Twitterが52円 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2015/05/21
    ここまで大いにネット広告をけん引してきたGoogle。検索連動型広告、コンテンツマッチ広告、リマーケティング広告(日本でよく言われるのはリターゲティング広告)といった商品で力強く発展してきた。 一方で、広告に携わ
  • 『リブセンス<生きる意味> 25歳の最年少上場社長 村上太一の人を幸せにする仕事』まとめました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    リブセンス<生きる意味> 25歳の最年少上場社長 村上太一の人を幸せにする仕事 作者: 上阪徹出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2012/08/30メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る 『リブセンス<生きる意味> 25歳の最年少上場社長 村上太一の人を幸せにする仕事』を読み、自分なりにまとめました。 リブセンスについて リブセンスが主力とするのは、アルバイト情報サイト「ジョブセンス」。アルバイトを採用したい企業は、無料で募集広告を出すことができ、採用できたときに初めて企業はお金を支払う。応募者は採用がきまるとリブセンスから最大2万円の採用祝い金がもらえる。 祝い金の金額は、企業が設定している成功報酬の額によって変わる。大急ぎで採用したい場合は、成果報酬を高くすることでサイトの目立つところに求人広告が掲載される。採用が難しい職種の場

    『リブセンス<生きる意味> 25歳の最年少上場社長 村上太一の人を幸せにする仕事』まとめました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2012/09/02
    マスタリーとは、いわれたことに受 動的に従うのではなく、自分から積極的に関わ り、より良いものを求めていくこと
  • 支払いをもっと楽しいものにするジャック・ドーシー(Jack Dorsey)とスクウェア(Square) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ジャック・ドーシー、世界制覇の野望 - ZDNet Japan 市場規模。 モバイル決済は、2017年に$1.4Bに。 2010年時点でカード決済が8兆ドル中、3.8兆ドル。 ジャック・ドーシーのビジョン。 (ユーザーエクスペリエンスという視点から)決済システムのデザイン(=設計)についてたっぷりと考えたことのある金融機関は、そう多くはないと思う。デザインというのは単に見た目の問題じゃない。それは、いかにして対象をシンプルにし、その質まで突き詰めていくか、ということ 『技術自体は完全に視界から消えてなくなる』というのが自分にとっての技術の最高の形。技術が邪魔をしなくなれば、買い手と売り手が人間として触れあう余地も広がる。かつて自分たちの曾祖父母がやっていたように、街角のよろず屋に行って何かを買ったら、あとは『ツケにしておいて』といって店を出てくる、といったことができるようになる。要は、自

    支払いをもっと楽しいものにするジャック・ドーシー(Jack Dorsey)とスクウェア(Square) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2012/08/29
  • 任天堂「Wii」元企画開発者玉樹真一郎さん「コンセプトのつくりかた」 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    任天堂「Wii」元企画開発者玉樹真一郎さんによる「コンセプトのつくりかた」。 コンセプトのつくりかた 作者: 玉樹真一郎出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2012/08/03メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログを見る 新サービスを世にだそうとしている人は 自分たちのサービスの根的理解のため。 自分たちのサービスを使ってもらう人に広めるため。 自分たちのサービスに関係するパートナーに理解してもらうため。 にコンセプトを明確にしていく必要があります。 玉樹さんの「コンセプトのつくりかた」は、サービスやものを作る人たちこそ、読んでおくべきです。 コンセプトは 世界を良くする方法 あなたがしあわせに生きられる方法 母国語の文字で構成される20文字程度の言語 である。 コンセプトは次の2点をクリアしている必要がある。 あなたが心の底から同

    任天堂「Wii」元企画開発者玉樹真一郎さん「コンセプトのつくりかた」 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2012/08/19
  • はてなブログが特におすすめな3つのブロガー - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    はてなダイアリーで長く親しんで、ワードプレスもやってきたけど、現段階では自分のやりたい事の多くははてなブログでできる。 Amazonからの商品をサイドバーで検索、検索結果表示、ワンクリック貼りつけ。 Twitterの発言をサイドバーに表示、ワンクリック貼り付け。 はてなブックマークのブックマークをサイドバーに表示、ワンクリック貼りつけ。 あたりが特に便利。サイドバーをどこのブログよりも有効に使っている。ブログで文字を書くことに集中させてくれるデザインも優れている。 はてなダイアリーの他のブログにない特徴は 編集画面に広告を入れないこと 文字を書くことに集中させてくれること 書きたいと思ったときにすぐにかけること(その場編集) だけど、その思想がきちんとはてなブログには反映されている。 さらに、有料のProなら独自ドメインにも対応している。 書評ブロガー、はてなブックマークユーザー、Twit

    はてなブログが特におすすめな3つのブロガー - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2012/08/19
  • ソーシャルギフトという可能性をLivlisに見る - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    smashmediaの河野さん @smashmedia がソーシャルコマースについてのエントリーを書いています。 ほしいとかもっているとかそういうことを投稿させるだけでソーシャルコマースとはちゃんちゃらおかしいという趣旨のことを書かれていると思います。多少私の見方が偏っているのかもなのですが。まったく同意です。 以前イケダハヤトさん @IHayato がインタレストグラフのサービスについてエントリーを書いていたのですが、それに対する返信という形で次のようなエントリーを書きました。 まとめると、 これまでよりも多くの反応を返す これまで得られなかったような反応を返す ってことが肝心なんじゃよということです。 つまり、自分のもっているとかほしいとかそういう情報を投げたとして、なんの反応もなく、その情報をなげてAmazonで買ったときのようにレコメンドした商品がでてくるわけでもないという(あるい

    ソーシャルギフトという可能性をLivlisに見る - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2011/09/24
    お金でのお返しもいいけど、3000円もらうなら3000円分の蟹セットもらったほうが満足度高かったり>引き出物カタログがでたときの逆だね。個がフォーカスされた分、そっちによってる。
  • 「値段はあなたにお任せします」方式はpixivとパブーにあっているかもね - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    「ペイ・アズ・ユー・ウィッシュ(値段はあなたにお任します)」方式の価格決定が成功する条件。 限界費用の低い製品 音楽、ソフトウェア 公正な顧客 信頼性を失うことなく、多様な価格で販売できる製品 買い手と売り手の強いつながり 極めて競争的な市場 (ジャグモハン・ラジャー,Z・ジョン・チャン『スマート・プライシング』) スマート・プライシング 利益を生み出す新価格戦略 作者: ジャグモハン・ラジュー,Z・ジョン・チャン,藤井清美出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2011/07/07メディア: 単行購入: 7人 クリック: 42回この商品を含むブログ (2件) を見る 顧客に公正な金額を支払ってもらうようにする仕掛けが興味深かったのでメモ。 「レディオヘッド」の音楽ダウンロード。ダウンロード前に金額を打ち込ませる。タダでDLする場合は「ゼロ」と打ち込まないといけないから公正さを呼び起こ

    「値段はあなたにお任せします」方式はpixivとパブーにあっているかもね - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2011/09/16
    価格のマッチングを行うサービスがアツいんだな。価格込の需要と供給、じゃなくて欲求と成果と価格に分解して、そのマッチングをするのか。
  • Livlisユーザー「平愛美(@mana_cat)」さんに聞くLivlisでしかできないこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    Livlisサービス開始当初からお使いいただいているユーザーさん@mana_catさんにインタビューしてきました。とても良い話が聞かせていただきました。 Livlis一期一会 vol.3 「平愛美 (mana_cat)」さん Livlisでどんな出会いが生まれているか、何が新しいのかを知っていただくのに最適なインタビューと思います。 インタビューの一部を紹介します。 お散歩ショルダーバッグ とても気に入ってたMotherHouseと SonyStyleコラボの限定モデルをLivlisへ。気に入っていたバッグだからこそ自宅で飾っているだけでは勿体無いと思った。 自分と同じカメラ女子で趣味が似ていた方から「ください」があり手渡しでプレゼント。2回目に会ったとき、バッグにストラップ付けて、お散歩とかに使ってくれてることが分かってとても嬉しかった。 ビラカン(かんざし) さくらんで使われた同じ製品

    Livlisユーザー「平愛美(@mana_cat)」さんに聞くLivlisでしかできないこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2011/06/27
    モノをあげることで、 "意志のシェア" が出来ますよね。自分が使いたくても、使い続けられなかったものを使って貰える、意志を引き継いでもらえるのは幸せです。
  • マネタイズの最初の一歩。ウェブサイト体力測定!(1) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ダイエットとマネタイズいうのは意外に似ています。 ダイエットで失敗する人成功する人というのは何が違うのでしょうか? 私なりに考えてみると失敗する人の多くは短期的に効果がである方法に走っているように見えます。サプリだったり運動器具であったり。そしてその効果は一時的にぱっと出る可能性もありますが残念ながら多くの場合継続的に体重を下げるという目的には貢献できない。 一方でダイエットに成功する人はどんな人でしょうか?それは自分の状態を知り、無理のないダイエット計画を練り、そしてそれが間違っていれば修正し、なにより計画を継続し続けることができる人ということになるでしょう。 マネタイズで失敗する人成功する人も同様です。 マネタイズに失敗する人はまず短期的な収益手段に飛びつきます。端的に言えばGoogle AdSenseを入れたり、Amazonアフィリエイトタグを入れたり、各種のアフィリエイトプログラ

    マネタイズの最初の一歩。ウェブサイト体力測定!(1) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2010/07/20
    サイトの制作と運営を主たる業務とするチームがサイト価値測定をアクセス解析を通じて行い、広告収益の最大化を狙うチームが広告価値測定を広告システムを通じて行うことで生まれる現象です。
  • ルンバの売り方 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    私はダイソンを合計3台、ルンバを合計3台買いました。現在ルンバをメインに使っています。ルンバは素晴らしい商品です。しかし売り方がヘタです(と勝手に思う)。 自分がルンバの営業ならこうします。 まず捨てることです。 (1)性能訴求をやめる 他の掃除機との比較はやめましょう。ダイソンの吸引性能には負けます。そもそもルンバの掃除のアプローチは「数をこなす」ことです。一回の吸引力で劣るルンバを従来の掃除機の吸引力勝負の土台に上げてはだめです。 (2)単価重視、販売数軽視をやめる 日での単価を高く維持しつつ、販売数はそこそこで。高所得者をまず狙うというのはもったいなさすぎます。やめましょう。 次にはじめることです。 (1)時間訴求 (2)販売数重視 (1)時間訴求 「時間を買えるのはルンバだけ」というメッセージで行きましょう。 ダイソンは素晴らしい掃除機です。しかし掃除をするという行為と時間からは

    ルンバの売り方 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2009/12/31
    「まず捨てることです」は衝撃的なコピーだと思ったが違った。家の中に、床に、ゴミを捨てましょう。ゴミ箱にゴミを入れる生活をやめましょうということかと思った。
  • はてなを退職いたしました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    私事で恐縮ですが2009年11月末で株式会社はてな退職いたしました。 2004年8月1日、はてなが京都から東京に移転してまもなく、社長の近藤(id:jkondo)とまったく面識がない初めての社員として6番目に入社し、5年と4か月を過ごしました。 この間、当に数多くのはてなユーザーの皆様、ならびにビジネスにおけるパートナーの皆様には当にお世話になりました。 はてなでの5年4か月を振り返る機会というのもあまりないと思いますので、ここで少し書かせていただきたいと思います。 はてなに入社を決めた理由は次のようなものでした。 社長の近藤およびスタッフの人柄 はてなのツールとしての面白さ はてなのコミュニティとしての面白さ 当時はてなはページビューはそこそこありましたが、ページビューをお金に変えるという仕組みを持ちませんでした。 このはてなという開発力と成長性がある会社に入って、自分がビジネス面

    はてなを退職いたしました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2009/12/15
  • CPMの良さ - kawasakiのはてなダイアリー

    livedoorディレクター Blogでとても共感する記事があがっていたのでちょっとエントリーを書いてみます。 CPMで捉える広告効果の感覚 - livedoor ディレクター Blog(ブログ) CPM感覚: mediologic.com/weblog CPMは、広告1000回表示当たり収入です。 表示回数課金型広告 収入=表示回数xCPMx(1/1000) クリック課金型広告 収入=表示回数xCTRxCPC 成果報酬型広告 収入=表示回数xCTRxCVRxCPA 表示回数における『販売率』、全ての広告における『レベニューシェア率』は現場で売上の拡大を常に狙っているlivedoorディレクターらしい指標で大事ですがここは各項目の関係性を見るためにあえて省kます。 なぜCPMでページの収益性を見るか。 私が思うにそれは 収入に関係する指標が少なくて済むから 様々な収益源(広告、コマース、会

    CPMの良さ - kawasakiのはてなダイアリー
    tinsep19
    tinsep19 2008/05/28
    CPMは、広告1000回表示当たり収入です。
  • 『Economist』がSNSについて書いている(Online social networks | Everywhere and nowhere | Economist.com) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    Online social networks | Everywhere and nowhere | Economist.com FacebookやMySpaceといったSNSは今のところそんなに金を生む事業ではない。しかし価値が無いと決めつけるのは時期尚早だ。 SNSは今のところウェブに対して『閉鎖的』だ。だけど今後は『オープン』になっていくだろう。歴史的にみればCompuServeだってAOLだって閉鎖的でメールはサービス内でしか送ることが出来なかった。インスタントメッセンジャーだってそうだった。でも今はメールもインスタントメッセンジャーもどちらも開かれている。OpenIDによる『オープン』化も後押しになるだろう。 SNSのオープン化を加速させるのはメール機能だろう。「SNSにとって最も重要な機能がメール機能だ。(David Ascher, Thunderbird)」。Google、Ya

    『Economist』がSNSについて書いている(Online social networks | Everywhere and nowhere | Economist.com) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2008/04/01
    SNSのオープン化を加速させるのはメール機能だろう。「SNSにとって最も重要な機能がメール機能だ」。Google、Y!、MSは自分たちがアドレス帳、メール、カレンダーなどSNSの基礎をなす機能を持っていることに気づきつつある
  • アドネットワークは敗者のためにある(Jason Calacanis) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    元Weblogs, Inc、現MahaloのJason CalacanisがSillicon Alley Insiderでアドネットワークについて辛辣な意見を書いている。 Ad Networks Are For Losers - Silicon Alley Insider ポイントはこんなところかな。 アドネットワークは嫌いだ。なぜなら超短期的な解決方法であって、良質な書き手にダメージを与えてしまうから。アドネットワークが配信する広告は不正直の広告主のひどい広告ばっかりだ。 GawkerのNick Dentonもアドネットワークを止めた。自分たちで広告を管理した方がいいと悟ったからだ。 Weblogs, Incについても現在のオーナーであるESPNはアドネットワークを止めた理由として次のようなことを言っている。「アドネットワークを使うとブランド価値とコンテンツ価値が下がる。最終的には広告主

    アドネットワークは敗者のためにある(Jason Calacanis) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2008/04/01
    本物のメディアが持つべき三つの関係は『書き手』『読み手』『広告主』だ。本物のメディアになりたく無ければアドネットワークに参加すれば良い。
  • ウェブ時代 5つの定理 サービスについて - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ウェブ時代 5つの定理 - kawasakiのはてなダイアリー 昨日ウェブ時代 5つの定理について書きました。今日はその中で自分なりに『サービスについて』として分類した三つの言葉について書きたいと思います。 eBayのピエール・オミディアの言葉です。 ■p.56 「全く見ず知らずの人間でも信頼できる」ということを、 eベイは一億二千万人もの人たちにわからせたのだ。── ピエール・オミディア eBay has taught a hundred and twenty million people that they can trust a complete stranger.──Pierre Omidyar Spreading the Gospel of the Bottom-Up, A Conversation with Pierre Omidyar, GBN, 2004 参考 私は、インタ

    ウェブ時代 5つの定理 サービスについて - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    私は、インターネットというものに携わるようになってからずっと『ネットを信じる。そこに住んでいる人を信じる』という価値観に疑いを持ったことはありません。
  • ミクシィとニコニコ動画の有料サービスを比較する、そしてはてなはどうなの? - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ネット企業の収益源として広告は有名ですが、その他にも有料会員モデルも存在しています。日のネット企業の中で有料会員モデルがうまくいっていると外から見えている二社、ミクシィとニコニコ動画を比較してみます。 [mixi] mixiプレミアム ニコニコプレミアム‐ニコニコ動画(RC2) まずは会員数と売上がどのくらい上がっているかを調べて見ます。どちらも両社のリリースのデータを使っています。 ミクシィ ニコニコ動画 会員数(万人) 1331 500 有料会員数(万人) 42 17 月額料金(円) 315 525 有料サービス>月売上(億円) 1.3 0.9 有料サービス>年売上(億円) 15.9 10.7 全体>年売上(億円) 248.0 − 全体に対する有料オプションの割合 6% − 有料会員率 3.2% 3.4% どちらも3%を超えています。利用者にプレミア会員になりたいと思わせる仕掛けがあ

    ミクシィとニコニコ動画の有料サービスを比較する、そしてはてなはどうなの? - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2008/02/20
  • ニュース+タレント+有力ブロガーでニュースの価値を上げる手法 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    キシリトールブームを作ったインテグレートの藤田さんが日経ビジネスオンラインで連載している記事の中でキシリトールが妊婦から子供への虫歯菌感染予防に効果的であるというニュースを如何に広めていったかについての手法がくわしく書かれています。 有力ブロガーだけに情報を提供しても口コミ効果は生まれない (BOOM(ブーム)!):NBonline(日経ビジネス オンライン) 流れとしては次のようなものです。 岡山大学医学部の研究の結果、妊婦がキシリトールガムをかむと子供への虫歯菌感染を予防できることが分かった。 この事実について日フィンランドむし歯予防研究会(JFSCP)のウェブサイトで分かりやすいビジュアルを用意した。 このPRの目標を「若い既婚女性をこのページに呼び込むこと」と決定した。 「キシリトール」、「母子感染」等でSEO対策した。 マスメディア向けセミナーに石黒彩さんをはじめとする有力ブロ

    ニュース+タレント+有力ブロガーでニュースの価値を上げる手法 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2008/01/06
    しっかりとした目標と深いコミュニケーションを設計した上で、価値のあるニュースをより多くの人たちに届ける加速装置として使われていくこと
  • 南明奈さんブログ移籍に見るタレントブログの移転費用 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    南明奈さんがJUGEMからアメブロに移籍しました。 南明奈がアメブロに移籍。開設記念にアメーバスタジオで特別番組出演 アメブロが魅力的なビジネスプランを提示したということでしょうか。 タレントブログの数で圧倒的な存在。ブログを核として新人からベテランまでタレントビジネスをネット上で拡大させるノウハウが蓄積されている可能性は高そうです。この実績とノウハウを踏まえれば事務所も安心してブログを任せられるということかと。 もう一つの当事者である移籍元JUGEMにはこれまでホスティングしてきた実績、南さんが書いた過去の記事があります。「南明奈」をGoogleで検索した場合、公式サイト、Wikipediaに次いで三位にJUGEMのブログが表示されています。この資産が無駄になっても良いんですか?というのはJUGEMしか言えないことでしょう。 しかし南さんのブログを見に来る人たちは南さんが過去にどうだった

    南明奈さんブログ移籍に見るタレントブログの移転費用 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2008/01/06
    JUGEMの主張する優位性は、南さんがしばらくアメブロでブログを続ければ無くなってしまう可能性が高そうです
  • 山場CMについてはてなでもアンケートしてみた - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    山場CMについての質問です。 http://www.asahi.com/culture/update/1106/TKY200711060131.html テレビ番組の山場で「正解はCMのあとで」「このあとすぐ」という表示の元で再生されるCM。これを榊博文・慶応義塾大教授は「山場CM」と表現しています。そこで山場CMについての質問です。 はてなユーザー300人に対して性別、年齢、利用サービスを問わずに質問してみました。 結果は次の通りです。 要約としては 山場CMを不愉快と感じている人は榊研究室よりも15ポイント少ない。どちらともいえないが12ポイント多い。 山場CM番組に好感が持てないと感じている人は榊研究室よりも8ポイント少ない。どちらともいえないが6ポイント多い。 山場CM商品は買いたくない人は榊研究室よりも16ポイント多い。どちらともいえないが27ポイント少ない。そう思わないが10ポ

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/09
  • kawasakiのはてなダイアリー - iPodは何を変えたのか?

    東京渋谷。Apple Storeがあるこの町のスクランブル交差点で信号待ちをして向こう側を見れば首からiPod、iPod nano、iPod shuffleと形も色も様々なiPodファミリーをぶら下げている人を簡単に見つけることができます。 渋谷で起こった変化は世界中の特に大都市で起きています。行き交う人たちの目に見える変化を引き起こしたiPodは当然アップルにも大変化をもたらすことになりました。 2001年10月に出されたiPodはたった四年の間にアップルの売り上げの実に六割を音楽関連事業で占める会社にしてしまったのです。 次のグラフはIPod - Wikipediaを元にiPodのイベントとともに出荷台数をグラフにしたものです。2006年10-12月期で累積出荷台数は8800万台となり一億台突破も間近という勢いです。もう一つグラフから分かるのはクリスマスにiPodは極めてよく売れること

    tinsep19
    tinsep19 2007/04/09