タグ

2013年3月29日のブックマーク (18件)

  • PlantUML Viewer - Chrome Web Store

    Shows graphs and diagrams rendered by PlantUML (UML, Ditaa and Dot). # PlantUML Renders UML diagram as defined in a text file. For full syntax of the text file, see: http://plantuml.sourceforge.net/index.html 1. Install the extension from Chrome Web Store. 2. Open text file from web server with UML diagram definition in browser (the text starts with @startuml). 3. See the rendered UML diagram! Chr

    PlantUML Viewer - Chrome Web Store
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
    アツい
  • 開発環境としてのアリエルの製品

    「アリエルって何の会社?」の記事で、アリエルは会社ができる以前からグループウェアばっかり作っている、って言うことが分かってもらえたと思います。グループウェアって、昔はそれ自体で価値があったのかも知れませんが、今はコモディティ化して特に目新しい機能はないです。他の製品と比較しても○×表がどれくらい埋まるか、って言うことで、ユーザからしてみればどれも似たようなものでしょ、と認識しているとおもいます。私の理解では、強いて言えば、その製品のUIが好きか嫌いか、と言う違いしかありません。 ホームページを見ていると、開発環境のようなことを謳っています。グループウェアについては一般的なことなので一度でも使ったことがある人なら分かると思うんですが、開発環境についてはアリエルで働いている私でもこのページの内容は漠然としていてよく分かりません。勉強不足でごめんなさい。 アリエルはLotusの出身者達が作った会

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
  • なんとなくOAuth怖いって思ってるやつちょっと来い - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 Twitterの問題が発覚した際、こんなgistも書きました。 gist:5053810 · GitHub 今朝、こんなTweetしました。 https://twitter.com/ritou/status/317429458657222657:twitter:detail:left gistに書いた通り、私の考える今回の問題の質はoauth_callbackの管理、その一言に尽きます。他に2legged OAuthが入るとごちゃごちゃするので、OAuth 1.0の実装のポイントについてまとめてみました。 なんとなくOAuth怖いって思ってるやつちょっと来い from Ryo Ito もちろんこれだけではわけがわからないと思うので、説明が聞きたければどこかで話してもいいです。ぜひ声をかけてください。 普段は秋田にいますが、唯一この勉強会にはよく参加しているの

    なんとなくOAuth怖いって思ってるやつちょっと来い - r-weblife
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
  • 「利用規約の作り方」勉強会 4/10(水)19:30ー 開催します : 企業法務マンサバイバル

    2013年03月28日08:00 「利用規約の作り方」勉強会 4/10(水)19:30ー 開催します カテゴリ法務_契約法務 businesslaw Comment(1)Trackback(0) 『良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方 』ご好評につき、こんなイベントの開催が決定しました! ▼シード・アーリースタートアップのためのウェブサービスを支える「利用規約」の基 もともと雨宮先生をはじめ Skyland Ventures関係者のみなさんがスタートアップの経営者向けに開催していたセミナーシリーズの枠をお借りして、共著者3名揃い踏みでのお届け。 内容としては、 前半:雨宮先生による、スタートアップがツマヅキがちな法規制と利用規約のポイント解説 後半:MOVIDA JAPANの伊藤健吾さん+共著者3名による、参加者からの事前質問をベースにしたパネルディスカッション の二部構成。

    「利用規約の作り方」勉強会 4/10(水)19:30ー 開催します : 企業法務マンサバイバル
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
  • 【GDC 2013 Vol.33】HTML5+JavaScriptで容易にWii Uでのゲーム・アプリ開発が可能に・・・「任天堂ウェブフレームワーク」発表 / GameBusiness.jp

    今回のGDCで任天堂は2つの開発者向けセッションを予定。最初に行われたのは「Nintendo Wii U Application Development with HTML and JavaScript」(HTMLJavaScriptを使ったWii Uアプリケーション開発)と題したセッション。講師は任天堂の環境制作部の島田健嗣氏です。 Wii Uの最大の特徴であるWii U GamePadは、手元にある第2のスクリーンとして、テレビ画面と連携することによって、多くの人々と体験を共有しながら、操作性の良さを同時に実現することができます。任天堂は昨年末の発売から、ゲームソフトだけでなく、『YouTube』や『ニコニコ動画』、あるいは『Wii Street U』といったアプリケーションをリリースしてきました。これらは元々、ウェブサービスとして提供されているものですが、リビングでの体験へと変化

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
  • アリエルって何の会社?

    アリエルって技術が高そうだってよく言われますが、それと同じくらい何をやっている会社か分からないって言われます。技術的に高いかどうかは自分たちでは判断できませんが、何をやっている会社か分からないっていうのはそうだな〜、って感じます。会社のホームページを見ていてもよく分かりませんよね。 アリエルは昔はマルチスケジューラって言うP2Pで動作するスケジュールソフトを作っていました。当はグループウェアだそうです。でも、最近はスケジューラって思っている人が多いみたいです。名前から連想するとスケジュールソフトですよね。グループウェアだって言っているは、スケジュールを複数の人で共有できるからだそうです。アメリカじゃグループウェアの定義はちょっと違うみたいなんですが、日だと実質、グループウェアはスケジュール共有ソフトみたいな感じらしいです。 このソフトは無料で配布していて、ビジネスとしてはやっていないら

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
  • 便利で信頼できるネット実現のために開発者に必要な視点--ティム・ブレイ語る - page2 - builder by ZDNet Japan

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
    日本、カナダ、米国、イギリス、フランス、中国、それぞれに政治や経済制度、文化があり、問題は非常に複雑です。その状況の中でテクノロジができることは「柔軟」であることです。柔軟性があることで、地域や国の違
  • グーグルがChrome DevToolsの学習ビデオを公開。DOM操作からプロファイリング、メモリリークの発見まで詳しく学べる

    グーグルChrome DevToolsの学習ビデオを公開。DOM操作からプロファイリング、メモリリークの発見まで詳しく学べる 学習内容は全部で以下の7つのレベルに分かれており、17のビデオと、レベルごとに用意された、実際に自分で操作して解いてみる75以上の例題から構成されています。レベルをクリアするとバッジがもらえるようになっています。 Level 1: Getting Started & Basic DOM and Styles Level 2: Advanced DOM and Styles Level 3: Working With the Console Level 4: Debugging JavaScript Level 5: Improving Network Performance Level 6: Improving Performance Level 7: Memo

    グーグルがChrome DevToolsの学習ビデオを公開。DOM操作からプロファイリング、メモリリークの発見まで詳しく学べる
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
  • OpenSAML-J 2.3.1 Java API.

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
    ちょっとだけメモ。今後使うかも
  • SAMLについて自由勝手に紹介 - snippets from shinichitomita’s journal

    宿題をid:ZIGOROuさんから課せられたので、早めにやっつけで片付けます。でも入門、というのとはちょっとちがうだろうな。今回は、SAMLを知っている人には当たり前の話でも、知らない人はきっとわからないだろうことを補足するだけです。しかもとみたの主観的におもしろいと思ってるところだけ。 そもそも僕自身の能力的な話で、Libertyの時代も仕様は気になったところしか読んでないので、網羅的に書くのは正直つらいし、割に合わないと感じてます。ただ、今回はきっとtkudoさんが添削してくれるはずなので、かなりのびのびと書いちゃいます。 歴史のおさらい まず間違え易い点として、SAML1.0とか1.1ってのは、SAMLが出たてのときの仕様なので、いまの話(v2.0)と結構違う。結構SAMLで検索するとこのころの話が引っかかったりする。むしろ今のSAML 2.0を調べようとしたらLiberty ID-

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
    具体的に言うと、Browser/Postをつかえば、ASP(SaaS)でアプリケーションを提供しているWebサービスに対して、ActiveDirectory とか Sun Identity Manager とかで構築してあるイントラネットの基盤からログインできる可能性があるというこ
  • Calendar API v3, 2-legged OAuth & Java

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
    もしかしてこれか? Google Appsに無制限アクセスのユーザーなし。
  • not found

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
  • ソーシャルビジネスのスタートアップが失敗する5つ+αの理由 - Trans

    ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスの立ち上げ支援に関わっていると、ソーシャルビジネスのスタートアップがうまくいかない理由というのはある程度共通していることが気が付きます。 それらを忘れないようにメモ。 1.社会的課題を掘り下げられていない。 ソーシャルビジネスはなんらかの社会的課題を発掘し、それに対するイノベーティブな解決策を提示し、できれば収益化するという構造なのですが、そもそも社会的課題を発掘できていないケース。 「精神障害者のサポートをソーシャルビジネスでやりたいんです!」と言いつつ、精神障害者と直に話したことがないとか。はたまたムハマド・ユヌスに憧れ、とりあえずマイクロクレジットと言ってみるとか。 2.社会的課題と解決策がうまくつながっていない。 社会的課題はちゃんと理解しているのに、それに対するソリューションがイマイチずれているというケース。または具体化できていない。 大学

    ソーシャルビジネスのスタートアップが失敗する5つ+αの理由 - Trans
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
  • もふったーのコンシューマシークレット問題について、鍵はプログラム中に安全に埋め込めるはず。だが… - kazuhoのメモ置き場

    超軽量Twitterクライアント「もふったー」コンシューマシークレットキー難読化最後の挑戦 - GIGAZINE もふったーコンシューマシークレットキー難読化最後の挑戦 ・ω・ - Windows 2000 Blog あたりの話について。記憶に頼って書いてるので間違ってたらごめんなさい。 問:鍵を隠すことができるか 答:以下の理由から可能なはず。 HMACのキーは前置型でハッシュ関数のブロックサイズ SHA-1*1はMerkle-Damgaard法で構築される ブロックをまたぐ際のステート値はファイナライズ処理を除けば最終的なハッシュ値と同じ 以上より、鍵のハッシュを演算後の内部ステートをもつ、鍵ごとに特化したHMAC関数(正確に言うと、鍵ごとに特化したハッシュ値同様の安全性をもつ(つまり鍵を回復することのできないステート値)を生成し、鍵のかわりに、そのステート値を埋め込んだ専用HMAC

    もふったーのコンシューマシークレット問題について、鍵はプログラム中に安全に埋め込めるはず。だが… - kazuhoのメモ置き場
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
    これはシークレットから署名関数がつくれるから鍵は削除していい?ってこと
  • よいアイディアを生み出すための5つのステップ - Trans

    最近になって、いろんなところ・人たちから「なんかアイディアを出して」と頼られることが増えてきました。自分のことをアイディアマンだと思ったことはありませんが、そういうふうに頼られるということは、自分が出しているアイディアに少しだけ価値があるということなのだと思います。 そこで、自分が普段アイディアを考えるときに、どういう流れで、どういうポイントで考えているのかをきちんと言語化してみました。ただ、もちろんですが、これは僕自身のやり方であって、万能な方法というわけでもないということをご了承ください。 1.ステークホルダーが交わる箇所を抑える ステークホルダーのニーズが交わるポイント、ステークホルダーが目指す方向性、そしてその距離感をまず抑えます。 イメージとしては、ステークホルダーのニーズをそれぞれ円で描き、その円が交わる場所こそ必要とされるアイディアということです。ステークホルダーには自社も入

    よいアイディアを生み出すための5つのステップ - Trans
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
    ステークホルダーのニーズが交わるポイント、ステー クホルダーが目指す方向性、そしてその距離感をまず 抑えます。
  • 「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究」を出版しました | タイム・コンサルタントの日誌から

    わたしが2010年6月、東京大学に提出した博士論文「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究」が、静岡学術出版からDVDの形で出版されました。 プロジェクト価値分析とリスク評価を統合した、マネジメントのための新しい理論的フレームワークを提案したもので、全7章から構成されます。 イントロダクション--どのような研究がなされなければならないか 第1章  リスク基準プロジェクト価値 第2章  プロジェクトの最適予算 第3章  リワークと不完全な遂行 第4章  プロジェクト意志決定への理論的応用 第5章  エンジニアリング・プロジェクトにおけるケーススタディ 第6章  まとめと展望 とくに第1章は論文の中核となる「貢献価値」の理論を述べたもので、「リスク確率」という概念を用いると、プロジェクトを構成する個々のActivityが、全体の価値に対してどれだけ貢献しているかが計算できてしまうと

    「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究」を出版しました | タイム・コンサルタントの日誌から
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
  • 工夫が凝らされたSCRUM BOOT CAMP THE BOOKの構成 - ソフトウェアさかば

    SCRUM BOOT CAMP THE BOOK は読み易くて内容が濃いです。マンガによるストーリーを活用した従来の技術書にはない構成によって実現できたのだと思います。 従来の技術書 技術書にも色々ありますが、記事や論文を束ねた書籍を除くと、用語の説明方法で大きく3種類に分けられると思います。 入門書 を初めから読むと理解できる様に、順序だてて説明されています。説明されてない用語が突然出てこない様に工夫されていますが、概要と詳細などで同じ用語がなんども説明される事があります。説明順序が工夫されているだけなので必ずしも内容が薄い訳ではなく、「〔改訂〕Trac入門 」のように案外濃い内容が載っているものもあります。 中級書 ある程度詳しい説明をする場合、あらかじめ用語を説明しておく方が説明が容易になります。そこで、導入部でなるべく多くの用語を説明しておきます。それでも不十分な場合は脚注で別

    工夫が凝らされたSCRUM BOOT CAMP THE BOOKの構成 - ソフトウェアさかば
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29
    用語の説明方法で大きく3種類に分けられ ると思います
  • さあ? 贖罪の生贄というかね。

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/29