タグ

2014年5月8日のブックマーク (5件)

  • RESTFul(リソース指向アーキテクチャ)について - In urban breeze

    2014-05-06 RESTFul(リソース指向アーキテクチャ)について アーキテクチャ ROA(Resource Oriented Architecture)について。 次のを参考に勉強してみた。参考図書 RESTful Webサービス ROAの基 アプリケーションを動作と名詞(リソース)で考える。 リソースは特定のデータ、データの演算結果、状態、ユーザーアカウントなどである。 URIに動詞を含めてはならない。 リソースはHTTPメソッドを使用してのみ操作できる。 アドレス可能性 リソースはアドレス(URI)で一意に表現する。 1つのURIが複数のリソースを示してはいけない。 リソースを特定の言語や特定のフォーマットで取得したい場合は「Accept-Language」や「Accept」、または「Media-Type」を使用する。このようにリソースの表現方法が複数あ

    tinsep19
    tinsep19 2014/05/08
  • 現場向きベクトルフォント [路面標示の描き方]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています いつもジョギングしている多摩川土手のアスファルト舗装の路面に、真新しいトラフィックペイントの路面標示が描かれていました。 描きたての路面標示は、まだ補助線が残っていて、いろいろと発見があります。 右の写真は最初に出くわした「合流注意」の文字。 「意」の字は横線が多いから、横線の位置を決めるチョークの跡がたくさん。こうやって現場で位置を決めて白線引くんですね。 文字の左右の幅を決める長い線はチョークじゃなくて墨糸に白液で引いていると思われます(あとで調べたら、チタンのハリガネを墨糸がわりに使うらしい)。 「流」の字のをよく見ると、最後の右はらいだけは文字幅をはみ出して引いてある。 こうしないとバランスが悪く、文字が縮こまって見えるはず。字母のデザインは、シンプルに描けるだけでなく、見た目もかなり考えられていると見た。 「歩行者注意」

    tinsep19
    tinsep19 2014/05/08
    いつもジョギングしている多摩川土手のアスファルト舗装の路面に、真新しいトラフィックペイントの路面標示が描かれていました。 描きたての路面標示は、まだ補助線が残っていて、いろいろと発見があります。 右の写
  • 第6回ドメイン駆動設計読書会の感想 - プログラマの思索

    第6回ドメイン駆動設計読書会に行ってきた。 感想をメモ書き。 【参考】 第6回ドメイン駆動設計読書会@大阪 - ドメイン駆動設計読書会@大阪 | Doorkeeper Pages ・ dddosaka/reading_ddd_report Wiki [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第1回 [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第2回 [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第3回 [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス -目次- 【1】今回の勉強会は、ちょっと難しいと感じた。 おそらくその理由は、第5回に参加できなかったため、DDDの基パターン「モデル駆動設計」をきちんと読み込めていなかったからだろうと思う。 DDDの基パターンは、[ 技術講座 ]

    第6回ドメイン駆動設計読書会の感想 - プログラマの思索
    tinsep19
    tinsep19 2014/05/08
    第6回ドメイン駆動設計読書会に行ってきた。 感想をメモ書き。 【参考】 第6回ドメイン駆動設計読書会@大阪 - ドメイン駆動設計読書会@大阪 | Doorkeeper Pages ... via プログラマの思索 http://ift.tt/1fHFIGb
  • ドメイン駆動設計の読書メモ - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    ドメイン駆動設計の読書メモ - プログラマの思索
    tinsep19
    tinsep19 2014/05/08
    ドメイン駆動設計の読書メモの画像が分かりやすのでメモ。 【参考】 いまさら「ドメイン駆動設計」を読み終えた - 勘と経験と読経 Twitter / akipii: 後で読む RT ... via プログラマの思索 http://ift.tt/1fHFIGb
  • Kindle版「利用規約の作り方」出ました ― で、結局どれを買うのが正解なのか : 企業法務マンサバイバル

    2014年05月08日07:00 Kindle版「利用規約の作り方」出ました ― で、結局どれを買うのが正解なのか カテゴリ雑記 businesslaw Comment(0)Trackback(0) 書籍版の出版から一年越しではありますが、雨宮美季先生と@kataxさんと私の3人で共著した拙書「良いウェブサービスを支える『利用規約』の作り方」(通称:利用規約)のKindle版が出ましたので、早速購入して読んでみました。 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方 [Kindle版]雨宮美季技術評論社2014-05-07 書籍とはまったく異なる組版となっており、見た目非常に新鮮です。もちろんフォントや文字サイズ等もKindleの設定で自分の好きなように変更できます。書中でご紹介している参考URLや書籍中の参照ページにクリック一発で飛べるのも便利です。さらに、書籍版よりも安いお値段設定

    Kindle版「利用規約の作り方」出ました ― で、結局どれを買うのが正解なのか : 企業法務マンサバイバル
    tinsep19
    tinsep19 2014/05/08
    書籍版の出版から一年越しではありますが、雨宮美季先生と@kataxさんと私の3人で共著した拙書「良いウェブサービスを支える『利用規約』の作り方」(通称:利用規約本)のKindle版が出ましたので、早速購入して読んでみ