タグ

2016年7月13日のブックマーク (13件)

  • マイクロサービスアーキテクチャにおけるオーケストレーションとコレオグラフィ - Qiita

    マイクロサービスアーキテクチャの4章にオーケストレーションとコレオグラフィという話があります。 マイクロサービスを使ってアプリケーションを組み立てる側の、サービスの呼び出し方の違いです。 「マイクロサービス的に作ってるよー」というシステムでも、ここに特に疑問を持たず、ふつうにWeb APIたちを呼び、受け取ったデータでHTMLをレンダリングするというオーケストレーション方式で作られているのが多いのではないでしょうか? Sam Newmanは、それだと呼び出されるサービス側がドメインモデル貧血症になりがちで、呼び出す側にロジックが集まっていくことになると、書籍の中で述べています。 いったいどういうことでしょうか? 書籍中の例をちょっと変えて考えてみます。 マイクロサービスアーキテクチャでECサイトを作る(オーケストレーション編) ECサイトをマイクロサービスアーキテクチャで作ることを考えてみ

    マイクロサービスアーキテクチャにおけるオーケストレーションとコレオグラフィ - Qiita
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/13
  • Java 歴 23 分の Ruby エンジニアが Effective Java を読んで感動した話 - scramble cadenza

    イントロ 例外処理を書くことはよくやっているのだけれど、その時の主軸となる考え方について、今までなんとなくで行っていた部分が多かった。 毎回考えるポイントは例えば以下のような疑問。 どこのレイヤーで、どこまで例外処理を行えばよいのだろうか? どの例外をキャッチし、どの例外を伝搬させればよいだろうか? 前提条件をチェックし、失敗した場合、例外を出したほうがよいか、nil, false を返すほうがよいか? 例外をどういう単位でラップさせるのが良いだろうか? 例外をチェインし過ぎると却って煩雑になる気がする。どうすれば良いのだろうか。 しかし、この辺りの話って、API の設計だったり、仕様の影響もあるので、都度対応が異なってしまうもの。 したがって抽象化して理解することが難しく感じた。 とてもよく使ってるし、とても大事な事なことなのに。 そんな今更な事で悩んでいた時に、Effective Ja

    Java 歴 23 分の Ruby エンジニアが Effective Java を読んで感動した話 - scramble cadenza
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/13
  • WEBライティング技能検定への所感について - WEBライティング技能検定について考える

    私は筑波大学の人文学類、日語学を卒業して出版の世界に身を置き、 現在は大手出版社に勤務し企画から校正まで諸々の業務に携わっています。 辞書も出している出版社です。 ここまで書いたらもう会社内では私バレバレですかね(笑) 仕事上、誌面やWEB媒体での文章を見ることが多いのですが、そんな折、 『WEBライティング技能検定』という資格教材を目にし、非常に興味を 持ったので、私なりに所感を書いてみたいと思いました。 まず、WEBライティング技能検定とは一般社団法人日クラウドソーシング検定協会が 作成したWEBライティングに特化した資格です。 この資格及び教材がTwitter等で取り上げられていました。 資格を褒める内容もありましたが、ネガティブな内容もありました。 その内容を簡単に言えば ・問題が不適当? ・教材が基礎的なものなので、これではライターは育たないのではないか? という様な2点で構

    WEBライティング技能検定への所感について - WEBライティング技能検定について考える
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/13
    このあとどう続くのか?増田でよくね?
  • 中の人に聞いたGitHub flowの本当の使い方 - Qiita

    背景 今日GitHubの中の人のLTを聞く機会があって当のGitHub-flowを聞いてきたので 忘れない間にメモ GitHub-Flowのお約束 Masterにあるものは即座にデプロイ可能な状態に保つこと ブランチの上で必ず作業し、その生存期間を短くすること すぐにPRを作り、フィードバックやサインオフを求めること マージしたらすぐにデプロイすること 当のGitHub-flow 中の人曰くよくマージしてからデプロイすると言っている人がいるらしい。 だが当のGitHub-flowは違う。 当のflowは PR作成 ⇩ 修正 ⇩ デプロイ ⇩ フィードバック ⇩ マージ らしい。 マージ前にデプロイすることでさらにユーザーに近いところでフィードバックを受けることができるとのこと。 ダメなら直ちにmasterに戻す。なので決まりごとの中にmasterは直ちにデプロイできる状態にあること

    中の人に聞いたGitHub flowの本当の使い方 - Qiita
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/13
    中の人曰くマージしてからデプロイではない。本当のGitHub-flowはマージ前にデプロイし、ユーザーに近いところでフィードバックを受ける。ダメなら直ちにmasterに戻す。なのでmasterは直ちにデプロイできないといけない。
  • Web APIとは何なのか - Qiita

    厳格な定義はないが、広義にはHTTPプロトコルを用いてネットワーク越しに呼び出すアプリケーション間、システム間のインターフェースのこと。 APIの機能はわかっているけれども、その中身の実際の動作は詳しくわからない(知らなくてもよい)機能の塊を、外部から呼び出す仕様のことを指す。また、上記図の右側の「呼ばれる側のシステム」そのものをWeb APIと呼ぶこともある。 ※APIとはApplication Programming Interfaceの略。 Web APIの重要性 Web APIの重要性は年々高まっている。 ※以下の図はオージス総研グループのもの Web API歴史 古くから知られており非常に普及したWeb APIとして、2003年に公開されたAmazonのProduct Advertising APIがある。 ※ちなみに、当時はAWS(Amazon Web Service)という

    Web APIとは何なのか - Qiita
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/13
  • バブル期と現在の家計を比較して見えてきたこと | マネ会 by Ameba

    はじめまして、らくからちゃです。 はてなブログで、お金や世の中のデータを調べた結果を自分なりにまとめてみた「ゆとりずむ」というブログを書かせて頂いております。 最近、わたしはと那須へ遊びに行き、楽しい休日を過ごしました……。が、クレジットカードの利用明細を見て震えております。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 乏しい口座残高を見るたびに、「バブルの頃は凄かったぞ~」という話を思い出します。 バブルっていいなぁ ギラギラに輝くネオン街の合間を、海外で買いあさった高級ブランド品を身につけたおねぇちゃんが闊歩し、おじさんたちはタクシーを呼び止めるために1万円札をひらひらさせ、海外旅行ガンガン行き、現地のブランド品を買いあさる。バブルの頃は、とにかくすべてがすごかった。そんな話をよく耳にします。 でも当にそんなことがありえるのだろうか? 実際はどうだったのだろう? いろいろと気に

    バブル期と現在の家計を比較して見えてきたこと | マネ会 by Ameba
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/13
  • Blockchain、Hashgraphとアイデンティティ

    こんにちは、富士榮です。 先日(6/24)のOpenID Foundation Japan / Enterprise Identity Working Groupの成果発表会の場で先にニューオリンズで開催されたCloud Identity Summit 2016(CIS)の参加報告をしました。 報告したのはCISで個人的に一番の注目ポイントだった分散セッション管理とBlockchain、Hashgraphの話です。 内容としては、ハイブリッドなSSOの普及に伴い、継続的認証(Continuous Authentication)やその前提となる分散セッション管理の重要性が高まってきていて、アイデンティティレイヤの下に整合性のとれた元帳レイヤ(要は分散DBのレイヤ)が必要で、その手段の一つとしてBlockchainの欠点をうまく補った技術として「Hashgraph」が密かに注目されている、とい

    Blockchain、Hashgraphとアイデンティティ
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/13
    こんにちは、富士榮です。 先日(6/24)のOpenID Foundation Japan / Enterprise Identity Working Groupの成果発表会の場で先にニューオリンズで開催されたCloud Identity Summit 2016(CIS)の参加報告をしました。 報告したのはCISで個人的に一番
  • 念のために持っていくもの - ENIGMA VARIATIONS

    tinsep19
    tinsep19 2016/07/13
    諸般の事情があり、会社を休んで父の農作業の手伝いをしてきた。といっても経験のない自分にはたいした事は出来ないのだが・・・。 農作業にまつわる話はまたどこかで触れるとして、今回痛切に感じた反省点は、 「念
  • SIGMOD Programming Contest 2016 優勝 - Preferred Networks Research & Development

    はじめまして。7/1 に入社しました新入社員の秋葉です。参加していた SIGMOD Programming Contest 2016 の結果が先週末にアナウンスされ、アドバイザーとして参加していたチームが優勝となりました。コンテストと我々のアプローチを簡単にご紹介したいと思います。 SIGMOD Programming Contest とは? SIGMOD Programming Contest は学会 SIGMOD の併設プログラミングコンテストです。SIGMOD は VLDB と並ぶデータベース分野の最も有名な ACM 系の国際学会です。コンテストの題材も学会のテーマに沿っており、大規模データの処理の高速化を競うものが殆どです。特に、近年に論文が複数出ているようなホットなトピックが選ばれるようです。 ちなみに、参加者は学生に限定されています。チームの人数に制限はありません。チームは教員

    SIGMOD Programming Contest 2016 優勝 - Preferred Networks Research & Development
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/13
    はじめまして。7/1 に入社しました新入社員の秋葉です。参加していた SIGMOD Programming Contest 2016 の結果が先週末にアナウンスされ、アドバイザーとして参加していたチームが優勝となりました。コンテストと我々のアプロー
  • コミュニティとノリ - β2

    いろいろ海外とか見ていると、いまの日は消費社会としてノリが悪いと感じる。人々が「もっと、もっと」と思っているほど、消費社会としてはノリが良くなる。企業のおじさんたちが若者の動向に注目するのは、若者がノリが良いと思われているからで、特に若い女性はノリがいいと思われている。 でも最近の日では、相対的に見れば、別に若い女性でもノリは良くない。逆にオタクとか呼ばれる人、ある特定のコミュニティの中のほうが、特定のトピックでノリ良く生きている。だからその流れに乗るように消費されることを狙う人達もいる。このような文脈って海外ではそれほど明確に見えてこなくて、むしろ日が最先端なんじゃないかと感じることもある。 商品って以前はべ物みたいに、個人が獲得することに大きな意味があったけれど、これからはコトバのように、なんらか共通したフォーマットで交換しあうことに絡むほうがより意味を持つものになる傾向が強ま

    コミュニティとノリ - β2
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/13
    いろいろ海外とか見ていると、いまの日本は消費社会としてノリが悪いと感じる。人々が「もっと、もっと」と思っているほど、消費社会としてはノリが良くなる。企業のおじさんたちが若者の動向に注目するのは、若者が
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    If death and taxes are inevitable, why are companies so prepared for taxes, but not for death? “I lost both of my parents in college, and it didn’t initially spark…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/13
    Facebookは7月5日、音楽配信サービス上にある楽曲をFacebook上で友人にシェアし、試聴できる機能「ミュージックストーリー(Music Stories)」を日本で提供開始した。国内のローンチパートナーとなるのはサイバーエージェント
  • Mozillaが開発する「Rust言語」、バージョン1.10が登場。本バージョンからRust自身でRustを実装

    Mozillaが開発する「Rust言語」、バージョン1.10が登場。バージョンからRust自身でRustを実装 Rust開発チームは、プログラミング言語「Rust」の最新版「Rust 1.10」をリリースしたと発表しました。 RustはMozillaが中心となってオープンソースで開発されている言語です。C言語のように低レベルのシステム開発向けに作られた高速に実行できる言語ながら、不正なメモリ領域を指すポインターなどを許容しない安全なメモリ管理と、マルチスレッド実行においてデータ競合を排除した高い並列性を実現している点が特長です。 Rust 1.10はLinuxmacOSWindowsに対応。MozillaはRustを用いて次世代の高速なブラウザエンジンである「Servo」を開発していることがよく知られています。 Rust 1.10では要望の多かった機能の実装として、パニックを起こした

    Mozillaが開発する「Rust言語」、バージョン1.10が登場。本バージョンからRust自身でRustを実装
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/13
  • マイクロサービスで必要になるかなぁって思って僕がOAuth2とOpenID Connectをなんとなく分かるようになるまでの物語 - Mitsuyuki.Shiiba

    プライベートの勉強は気が向くままにふらふらと。梅田の地下街を歩いてる感じで!(←つまり迷ってる) 元々は、Pivotal Japanさんの、この「今日から君もヒーローだ!」的なタイトルに惹かれてJava(Spring Cloud)でマイクロサービス作るぞーって進めてみたのであった。が、早速その2の「認可サーバーを立ち上げよう!」で「あー、これ知らない。分かんない。もう寝たい。」となってしまったのだった。 そんな僕が「なんとなく分かった!」になるまでの物語。・・・になるはず(ここを書いてる今はまだ分かってない)。 たぶん1ヶ月したら何を読んだか忘れてると思うので記録しとくことにした。 github.com ゴール OAuth 2.0って聞いたことあるけど、よく知らない。この辺、マイクロサービスの認証・認可部分で必要そうだなーって思うので、OpenID 2.0とOpenID Connectも含

    マイクロサービスで必要になるかなぁって思って僕がOAuth2とOpenID Connectをなんとなく分かるようになるまでの物語 - Mitsuyuki.Shiiba
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/13