タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/torapapa (5)

  • 「開始遅延」なき「終了遅延」はそうそうあるもんじゃない。:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    或る時或るところで、「どうして遅れてしまったんだろう」という議論になったのですが、経験的に思いだすことがありました。 作業が遅延していることを認識した時点で、その遅延は軽微と思うことなかれ、です。 感覚的に、作業者は軽微だったら遅延の報告はしません。重大なので報告があったり、遅延がばれるのです。なので遅延認識時点で、状況はとてもクリティカルです。 そして、その時点での状況はともかく、大抵においてその作業はきっとそもそも序盤から「開始遅延」を起こしています。 自分の定義で正確に言うと、「作業着手に遅れた」ケースと、「作業着手後の序盤で必要だったスタートダッシュに失敗した」ケースの2種類があります。どちらも問題は問題です。 一度遅延し始めてしまったら、キャッチアップはそもそも難儀なわけです。予定の作業に加えてそれまでの遅れを挽回するわけだから。だから私は作業計画段階で「いかに確実に目標タイミン

    「開始遅延」なき「終了遅延」はそうそうあるもんじゃない。:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2010/11/17
    作業計画段階で「いかに確実に目標タイミングで開始するか」「いかに効果的にスタートダッシュしてバッファを作るか」がポイント
  • TWITTERはミニ・ブログなのか?:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    TWITTERをはじめて、明らかに、時事ネタ、社会ネタ、特に比較的短文の、火事だのへり飛んでるだのオバマさん来日で道路空いてるっぽいだの、その手のエントリはブログから激減し、殆どがTWITTERへ飛んでいってしまった感があります。 (あ、私の世界感です。あくまで・・・^^;) そうすると、TWITTERはミニ・ブログだとカテゴリーするNEWSメディアの考え方も、少し同調できる気もしてきました。 一方で、先日或るコミュニケーション・メディアに関する意見交換会をやっていたときに、 「ブログにはタイトルがあるじゃないか。あれが余計なんだよ。かしこまってしまって書きづらいんだ」 というご意見があって、とても重要なポイントだなあと個人的には感銘しておりました。 ブログはタイトルをみて、あとはブログサイトの仕様次第では、タイトルのあとに続く文の出だしプレビューをみて、読者は反応するのだと思っています

    TWITTERはミニ・ブログなのか?:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2009/11/16
    「ブログにはタイトルがあるじゃないか。あれが余計なんだよ。かしこまってしまって書きづらいんだ」    というご意見があって、とても重要なポイントだなあと個人的には感銘しておりました。
  • 上手に書こうよ!(レジュメの書き方):トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    履歴書じゃなくて職歴書(注1)、皆様はどのように工夫して書いていますか?面接・評価する立場から不肖経験に基づき留意・考慮点を簡単ですが解説します(注2)。 不肖、月間10件平均の面接と、その是非を決めるレジュメチェックをその2倍から3倍くらい毎月目を通しています。 外国籍の知人によく「日人はレジュメの書き方が下手だ」と言われます。 欧米では自分を「そこまで言うかよ・・・」くらいアピールします。 「嘘じゃなければ可能な限り派手にアピール」する文化です。 それもいいですが、日人らしさを維持しつつも「!これは・・・」と興味を自然に持ってもらえるレジュメも悪くないと思います。むしろ私はそっちが好き! 1.             最初の1枚(1ページ)で殆ど勝敗が決まります。 読む人側も結構忙しい。選考にあたり、いくらか事前評価(フィルタリング)の条件を決めてから、大量の応募レジュメをチェック

    上手に書こうよ!(レジュメの書き方):トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/10
  • 個人業績の絶対評価と相対評価 ~「RATING」と「BANDING」:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    1月期初の弊社ではまもなく半期終了に向けて、これから今年度前半の評価スキームと評価作業を考え始める時期にきています・・・ 不肖業界においては、(おそらく)基的に2つの用語が存在します。 「RATING」 定量的、定性的両方の視点から、定められた評価基準に従い、対象個人の絶対評価を行う。 「BANDING」 対象全被評価者の絶対評価を議論のテーブルに並べ、相対評価を行い、その会社規定の評価スケール(これをBANDといいます)内で順序を並べ替える。 ここで「評価スケール」とは、S/A/B/C/D等5段階とかのカテゴリ分けを指します。 業績評価フレームワークの策定・継続的改良・・・言い訳っぽいですが毎年悩ましい。 その論点というか討議ポイントは大きく3つです。 「RATING」の評価基準と、これを会社としてどこまで均一・標準化するかの定義 「BANDING」におけるBAND毎の比率定義 「BA

    個人業績の絶対評価と相対評価 ~「RATING」と「BANDING」:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2007/05/11
  • 「この提案、獲りたい!」営業活動の基本6.「想定外に長期化したら基本的には潔く『諦める』こと」:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    先日のエントリで紹介した通り、営業活動の基知識について、キーワード別にその内容についてより詳細に解説をしています。 「想定外に長期化したら基的には潔く『諦める』こと」 ・     「ストーカー」に例えた通り、もはや発注意思のないお客様に提案交渉の継続を無理強いするのは技術不足でありマナー違反です。潔く引くのも1つのテクニックです。 ・     これは、「PUSH」と「PULL」の組み合わせの上で成り立つことでもありますが、重要な「クローズ(ただし負け戦ですが)」の仕方です。 ・    そして、なぜ「負けた」かの分析は重要です。むしろ潔く引くかわりにこれを引き出す時間をとっていただきましょう。苦言というか「敗因を聞く」のは正直苦痛です。ですが、これを語ってくださるお客様とはいつか「リターンマッチ」のチャンスがあると思っています。 ・     もし、こちらにも「正当な言い分はある」と感じて

    「この提案、獲りたい!」営業活動の基本6.「想定外に長期化したら基本的には潔く『諦める』こと」:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2007/02/05
  • 1