タグ

tinsep19のブックマーク (26,175)

  • useEffectはなぜ使う必要があるのか? document.title = 'title' をラップする理由

    答え(結論): レンダリングとエフェクトを分離するため クリーンアップを設定するため useEffect でラップする意味ってなくない? 以下の2つのコードはどちらもレンダリングすると Hello world と表示され、ページタイトルが Hello world になります。 const App1 = () => { useEffect(() => { document.title = 'Hello world'; }); return <h1>Hello world</h1> }; 同じ動作をするのであれば、なぜ useEffect でラップする必要があるのでしょうか? 理由1: レンダリング時に react の内部動作を考慮しなくて済む useEffect を使っていない App2 は、react が DOM 更新している最中に document.title = 'Hello worl

    useEffectはなぜ使う必要があるのか? document.title = 'title' をラップする理由
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/14
  • Markdown を拡張する MDX はドキュメント作成の新たな可能性?

    この記事は、技術書典 11 で頒布中の「Vivliostyle でを作ろう vol. 5」から抜粋した記事です。ご興味ありましたら、Vivliostyle を使って組版された誌もぜひお買い求めください! また、この記事以外の内容もすべて Vivliostyle 公式サイトで無料公開中です。 技術書やドキュメントを執筆する際、あなたはどのような形式で文章を書きますか? 最近ではもっぱら Markdown で書かれることが多いですが、この Markdown を拡張するポテンシャルを持つお気に入りの OSS プロジェクト「MDX」を紹介します。 MDX = Markdown + JSX MDX の名前の由来は Markdown + JSX なので、MDX を理解するためにはまず JSX について知る必要があります。 JSX とは JavaScript の拡張構文の一つで、元々 React

    Markdown を拡張する MDX はドキュメント作成の新たな可能性?
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/14
    これは便利かもな
  • JavaScript/TypeScriptプログラマのIDEは半数以上がVSCode、32%がテストを書かない。JetBrainsによるアンケート調査

    JavaScript/TypeScriptプログラマのIDEは半数以上がVSCode、32%がテストを書かない。JetBrainsによるアンケート調査 Kotlin言語やIntelliJ IDEAなどの開発ツールを開発提供しているJetBrainsは、 JavaScriptTypeScriptに関する調査結果「2024 年の JavaScriptTypeScript のトレンド: 開発者エコシステムアンケートのインサイト」を公開しました。 この調査は世界中の2万6348人の開発者からのアンケートを集計したもので、アンケートは2023年に行われています。公開された集計結果から興味深いものを見ていきましょう。 IDEはVisual Studio Codeが過半数のシェア 回答者の半数以上となる51%が、JavaScriptTypeScriptのプログラミングを行う場合の統合開発ツール

    JavaScript/TypeScriptプログラマのIDEは半数以上がVSCode、32%がテストを書かない。JetBrainsによるアンケート調査
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/13
    Cypressはコンポーネントテストでつかうのかな?あれをユニットテストに分類したいのはわかる
  • 事業に失敗しつづけた末に編み出した「IR1000本ノック」が、かなり効果的だった話|黒崎 俊 / プレックス代表取締役

    僕は2018年にPLEXという会社を立ち上げました。それから5年、メンバーは200人を超え、今期の売上は30億円を見込んでいます。資金調達は今のところしていませんが、新規事業への投資ができるぐらいの利益も出ています。 まだまだ「大成功!」とまではいえませんが、この先の大きな成長を見据えられるぐらいには、安定して伸びてきました。 ただ、僕自身は決してビジネスセンスがあるタイプではありません。実は学生時代も含めると4つほど、「なんとなくいけそう」と感覚で事業を作っては、伸びずに潰してしまったんです。 だからこそ、今回は事業を立ち上げる前に入念な「事前準備」をしました。徹底的にリサーチをして、ビジネスの成功パターンを学んで、仮説を検証する。そのうえで事業を立ち上げた。 その結果気づいたのが、 事業づくりにはちゃんと「やり方」があって、実は誰でもできるレベルまで落とし込める ということです。 起業

    事業に失敗しつづけた末に編み出した「IR1000本ノック」が、かなり効果的だった話|黒崎 俊 / プレックス代表取締役
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/12
  • 送電ロスなし「超電導」、伊豆箱根鉄道に 営業路線で世界初 - 日本経済新聞

    JR系の鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)は、電気を無駄なく電車に送る「超電導送電システム」を伊豆箱根鉄道(静岡県三島市)の一部区間で稼働させる。営業路線への導入は世界で初めて。送電ロスが生じず電力消費を抑えられる。鉄道各社に今後導入を働きかけ、温暖化対策に貢献する新たなシステムとして普及を目指す。同鉄道の駿豆線(路線距離19.8キロメートル)の大仁駅(静岡県伊豆の国市)そばに長さ約100メ

    送電ロスなし「超電導」、伊豆箱根鉄道に 営業路線で世界初 - 日本経済新聞
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/10
  • FedCM の更新: Domain Hint API  |  Privacy Sandbox  |  Google for Developers

    FedCM の更新: Domain Hint API コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 Chrome 123 以降では、Federated Credential Management API(FedCM)とともにドメインヒントを使用できます。Domain Hint API を使用すると、デベロッパーは、承諾したドメインのフェデレーション ログイン アカウントのみを表示することで、ユーザー エクスペリエンスを向上させることができます。 Domain Hint API FedCM を使用すると、ユーザーは ID プロバイダ(IdP)から提供されたアカウント情報を使用して、証明書利用者(RP、ウェブサイトを参照する RP)に簡単にログインできます。ただし、特定のドメインに関連付けられたアカウントのみがサイトにログインできることを RP がすでに知っ

    FedCM の更新: Domain Hint API  |  Privacy Sandbox  |  Google for Developers
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/09
  • KeycloakのToken Exchangeを活用した一時的なAWSアクセスキーの発行 - Qiita

    NRI OpenStandia Advent Calendar 2020の3日目は、2日目の続きとしてKeycloakのToken Exchangeを活用した話を紹介します。具体的には、AWSのCLIツールなどの利用で必要なAWSアクセスキーの発行をToken Exchange経由で行うというものです。 やりたいこと 皆さんAWSアクセスキーの管理はどのようにされているでしょうか?誤ってGitリポジトリにコミットしちゃって漏洩し、たくさんEC2インスタンスを起動されて高額請求されちゃう、なんていう事故をたまに聞きますよね。ベストプラクティスとしてそもそも発行しない (EC2インスタンスロールなど、IAMロールで制御する)という考え方がありますが、ローカルPCなどから作業したい場合はどうしても発行が必要になります。そのような場合は、有効期限付きの一時的なAWSアクセスキーを使うと漏洩したとき

    KeycloakのToken Exchangeを活用した一時的なAWSアクセスキーの発行 - Qiita
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/09
  • Verifying JWT (RS256) using OpenSSL

    tinsep19
    tinsep19 2024/03/08
    bashでjwtのシグネチャを検証する方法
  • [A-7-20] 素数の周期性を発見 | 2024年電子情報通信学会総合大会 | Confit

    参加者用ログインサイトは、参加登録された方のみログインするとブックマーク登録などの便利な機能をご利用いただけます。 ログイン

    tinsep19
    tinsep19 2024/03/07
    結局どうだったの?
  • マイクロソフト、経理部門を自動化する「Copilot for Finance」発表。決算書や未収金などの確認、予実分析などをAIが実行

    マイクロソフト、経理部門を自動化する「Copilot for Finance」発表。決算書や未収金などの確認、予実分析などをAIが実行 Microsoft Copilot for FinanceはSAPやマイクロソフトのERPを含む、Copilot Studioによるさまざまなデータソースと接続したうえで、AIにプロンプトで指示することにより、これまで経理部門が手作業などで行っていた決算書や未収金の確認、財務諸表の監査、予実分析などを自動的に実行もしくは支援してくれるというものです。 参考:[速報]マイクロソフト、「Copilot Studio」発表。Copilotのカスタマイズ、プラグイン開発、ワークフローの設定など、Copilot用ローコード開発ツール。Ignite 2023 これにより経理部門や財務部門は手間のかかる作業を削減でき、より質的な業務にフォーカスできると説明されています

    マイクロソフト、経理部門を自動化する「Copilot for Finance」発表。決算書や未収金などの確認、予実分析などをAIが実行
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/06
    「これエクセルじゃだめなんでしょう?」に、「えっ!弊社のエクセルでも大丈夫なんですか?!」を続けることができるかが勝負
  • マルチエージェント経路計画の紹介

    グラフ上の複数エージェントに対し, 互いに衝突のない経路を計算する問題は マルチエージェント経路計画 (Multi-Agent Path Finding; MAPF) と呼ばれる. MAPF はロボット群による倉庫内での荷物搬送など, 多数の魅力的な応用があり, 2010年代前半から人工知能・ロボティクス分野で盛んに研究が行われている. 記事は日語のチュートリアルを提供する. お断り: 正確な話をすることが目的ではないので, 多少の不備には目を瞑ってほしい. 問題定義# まずは, どのような問題が対象か, はっきりさせておこう. 文献によってバリエーションがあるのだが, 基的なフォームは次の通り. MAPF 問題はグラフ $G=(V, E)$, エージェントのチーム $A= \lbrace 1, 2, \ldots, n\rbrace $, 各エージェント $i \in A$ に対し

    tinsep19
    tinsep19 2024/03/05
  • HTTP/3コネクション上でSSHを実行するSSH3プロトコル - ASnoKaze blog

    IETFに『Secure shell over HTTP/3 connections』という提案仕様が提出されています。 これは、HTTP/3コネクション上でSSHを実行するプロトコルを定義しています。なお、"SSH3"という名称を仕様中で使用していますが、あくまで提案段階ですので今後変わる可能性もあります。 SSH3ではHTTP/3を使うことにより以下の特徴を持ちます QUICのメリットが享受できる(例えばIPアドレスが変わってもコネクションを維持できる) HTTPの認証方式をサポートする(Basic認証、OAuth 2.0、Signature HTTP Authentication Scheme) SSH通信の秘匿 (第三者からするとただのHTTP通信にみえる) エンドポイントの秘匿 (Signature HTTP Authentication Schemeを使うことで、そこでサービス

    HTTP/3コネクション上でSSHを実行するSSH3プロトコル - ASnoKaze blog
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/05
    websocket使ったtcp-tunnelでsshしてたとき、sshでurl指定したいって思ってた。期待大
  • 「意思決定の仕組み」がついに判明(ハーバード大学) - ナゾロジー

    意思決定とは、どんな現象なのでしょうか? 米国のハーバード大学で行われた研究によって、意思決定が行われる際に、脳内の神経ネットワークが使用する「基礎的なルール」が判明しました。 研究では特にT字路での二者択一の状況という、最も単純化された意思決定が調べられており、根幹となる仕組みに迫っています。 これまで意思決定の起こる仕組みについて多くの理論が提唱されてきましたが、皮質において実際に確認できたのは今回が初めてとなります。 どんなニューロンが接続され、どのように発火することが「意思決定」となるのでしょうか? 研究内容の詳細は2024年2月21日に『Nature』にて掲載されました。

    「意思決定の仕組み」がついに判明(ハーバード大学) - ナゾロジー
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/05
    維持するために抑制が必要。って書くと独裁臭があるね
  • 竹中平蔵「政治家の5年1000万円不記載で過剰にガタガタすべきでない」全員が潔癖だと、社会はなかなか成り立たたない - みんかぶ(マガジン)

    政治と金の問題が永田町を揺るがしている。ANNの調査によると、政治資金問題で派閥からのキックバックを収支報告書に記載していなかった国会議員は議員辞職する必要があると考える人が65%にのぼった。しかし経済学者の竹中平蔵氏は「川の水が清すぎると魚は住まないのです」と話す。「社会のリダンダンシーの中で『そういうことは起こり得るな』と社会が許容度を持つべきだ」。一体なぜなのかーー。 目次 グレーの部分をある程度許容することが健全な社会には必要年間200万円の不記載で過剰にガタガタすべきではない大切なのは問題が起きた原因を議論すること派閥を解散させることよりももっと重要なこと日でも政党法をつくれば石破氏や小泉進次郎氏も総理に?完全に捨て身な岸田総理に期待 グレーの部分をある程度許容することが健全な社会には必要 社会の中にはリダンダンシー(冗長性)は必要だと思っています。川の水が清すぎると魚は住まな

    竹中平蔵「政治家の5年1000万円不記載で過剰にガタガタすべきでない」全員が潔癖だと、社会はなかなか成り立たたない - みんかぶ(マガジン)
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/04
    対策としては賛成。グレーではなく違反だとおもうので追徴と納付は必要。議員辞職は個人によるとも思うが、納付すれば不要。この提案をベースとした改正がされることを願う
  • これが「任天堂のローグライト」だ ── 『スプラトゥーン3』DLC「サイド・オーダー」は新進気鋭のジャンルをどう描いたのか

    ローグライトといえば昨今話題のジャンルである。任天堂が、しかも『スプラトゥーン3』でそれに手を出したとなれば、どのようにして作り上げたのか気になるところだろう。 2024年2月22日に配信された『スプラトゥーン3』のDLC「サイド・オーダー」は、ひとり用のローグライト・シューターである。任天堂は「ローグライト」という言葉を使っていないようだが、遊んでみれば明らかに意識しているのが見てとれるだろう。 とはいえ、あまりにも人気で「もうローグライトはちょっとお腹いっぱい……」なんて気持ちがあるのも否定できない。人気ではあるがそれゆえに手を出す難しさも持つジャンルだが、果たして「サイド・オーダー」ではどう描かれているのだろうか。 舞台は色が抜かれたハイカラスクエア、ジャンルは育成重視のローグライト 「サイド・オーダー」の主人公はタコ(オクトリング)の8号。前作DLCの主役でもあり、その際はイカとタ

    これが「任天堂のローグライト」だ ── 『スプラトゥーン3』DLC「サイド・オーダー」は新進気鋭のジャンルをどう描いたのか
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/04
  • 技術屋の癖に湾岸ミッドナイトを読んだことがない奴

    当に「残念」な価値観をしている。 機械に存在する絶対的な寿命も理解してないし、調整することが取捨選択であることも理解してない。 巷に賑わう「っぽさ」しかない改造技術の上限の低さ、それ故に実現されるリーズナブルさだから需要があることについて認識したことも想像したことさえない。 名機が下手な最新型よりもずっと信頼できることを分かってないか、逆に名機を信奉しすぎて時代の流れにはいつか勝てなくなることを理解してないか。 そもそも技術屋としての精神性が足りてない。 ユーザーの願望を叶えることが自分たちの提供している商品であり、目の前にある物理的な部分はそのための手段でしかないことさえ分かっているのか。 そもそも自分の願望・ユーザーの願望・業界の願望・会社の願望・国の願望・業界外の人の願望、それらを切り分けることさえ出来てなさそうだ。 当しんどいよ。 湾岸ミッドナイトさえ読んでいてくれれば説明する

    技術屋の癖に湾岸ミッドナイトを読んだことがない奴
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/03
    SRE担当がAuroraの設定変更を負荷テストの結果とあわせて説明してくれるんだけど、ジェッティングの鬼 富永公みたいだなって思いながら見てる。
  • 0.43ミリグラムの物体が発する「重力」の測定に成功! - ナゾロジー

    どんなに小さくても引かれ合います。 オランダのライデン大学(LEI)で行われた研究により、わずか0.43mgの微粒子が発生させる重力を測定することに成功しました。 これまでアインシュタインの重力理論をもとにした研究では、星やブラックホールなど大質量のものを中心に行われており、微小な質量の重力についての検証は進んでいませんでした。 微小な重力を測定する技術が進歩すれば「量子的重ね合わせにある粒子の重力」を測定するなど、量子力学と組み合わせた興味深い重力実験が可能になるでしょう。 しかし0.43mgの微粒子は、いったいどれほどの重力を発していたのでしょうか? 研究内容の詳細は2024年2月23日に『Science Advances』にて公開されました。

    0.43ミリグラムの物体が発する「重力」の測定に成功! - ナゾロジー
    tinsep19
    tinsep19 2024/03/02
  • プライベートも含めあらゆるS3バケットのAWSアカウントIDを突き止める方法が開発される

    パブリック・プライベートを問わず、AWSのストレージサービスであるS3のバケット名からアカウントIDを突き止める方法をセキュリティ企業「Tracebit」のCTOであるサム・コックス氏が公開しました。 How to find the AWS Account ID of any S3 Bucket https://tracebit.com/blog/2024/02/finding-aws-account-id-of-any-s3-bucket/ コックス氏の方法はS3のVPCエンドポイントを使用することでVPCエンドポイントポリシーを適用するのがポイントとのこと。ポリシーで「アカウントIDが1で始める場合のみ許可」などアカウントIDに基づいて許可を行う事で、ポリシーレベルでの拒否が発生するかどうかをチェックします。 具体的な方法は下記の通り。 まず最初にターゲットとなるバケットのリージョンを

    プライベートも含めあらゆるS3バケットのAWSアカウントIDを突き止める方法が開発される
    tinsep19
    tinsep19 2024/02/29
  • マイクロソフト、GPT-4に任意のドキュメントなどを読み込ませて回答してもらえる「Azure OpenAI Service On Your Data」が正式サービスに

    マイクロソフトは、GPT-35-TurboもしくはGPT-4に任意のデータソースを指定することでそのデータの内容を読み込み、質問に対して内容を基に回答できるようになる新機能「Azure OpenAI On Your Data」が正式サービスとなったことを発表しました。 例えば、社内規約や社内マニュアルなどを読み込ませると、「PCの修理を申し込むための社内手続きは?」といった、汎用の知識だけしか持たない従来のGPTでは答えられない質問にも回答できるようになります。 任意のドキュメントを読み込ませるための支援ツール「Azure AI Studio」には、Azure OpenAI On Your DataでカスタマイズしたAIを、チャットボットとして公開する機能も備わっています。 カスタマイズしたチャットAIのサービスを、社内や社外に簡単に公開できるようになります。 Azure OpenAI S

    マイクロソフト、GPT-4に任意のドキュメントなどを読み込ませて回答してもらえる「Azure OpenAI Service On Your Data」が正式サービスに
    tinsep19
    tinsep19 2024/02/29
    修整の反映とかどうなるんだろうか?日付つきのファイルが並んでると困惑させそう。やっぱりGit最高!みたいになるのかな?
  • リレーショナル・データベースの世界

    序文 私の仕事は、DBエンジニアです。といっても別に望んでデータベースの世界へきたわけではなく、当初、私はこの分野が面白くありませんでした。「Web系は花形、データベースは日陰」という言葉も囁かれていました。今でも囁かれているかもしれません。 ですが、しばらくデータベースを触っているうちに、私はこの世界にとても興味深いテーマが多くあることを知りました。なぜもっと早く気づかなかったのか、後悔することしきりです。 もちろん、自分の不明が最大の原因ですが、この世界に足を踏み入れた当時、先生も、導きの書となる入門書もなかったことも事実です。 今でこそバイブルと仰ぐ『プログラマのためのSQL 第2版』も新入社員には敷居が高すぎました (2015年2月追記:その後、自分で第4版を訳出できたのだから、 人生は何があるか分からないものです)。 そこで、です。このサイトの目的は、データベースの世界に足を踏み

    tinsep19
    tinsep19 2024/02/29