タグ

読解に関するtinuyamaのブックマーク (44)

  • 有志無私 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

    震災直後に、福島から避難して我が家に滞在していた友人一家が一年と少しぶりに再訪。息子さんも2歳となり、うちの娘も再会に大喜び。現在も福島には戻れず、中国地方の某県に仮住まいとのこと。 何にせよ、朝から晩まで賑やかで楽しい我が家である。2歳の息子さんは、今まさに、言葉がどんどん育っているところなので、その様子を見るのは楽しいもの。 金曜日は広島大学が主催する、「教師の指導力向上セミナー」に参加するため博多まで出張。 午前中は講演。午後は分科会。 会場で休憩時間に、鹿児島のA先生にばったり。達セミの岡山にでも行って見ようかなどと思っていたのだが、予期せぬ再会に感謝。講演は、「教員の人事評価」などが専門の古賀教授が圧巻。スゴイ人だな。附属中高の校長とのことなので、職場はスゴイテンションになっているのだろうか、と推測した次第。広大の柳瀬先生のご配慮で、講師の方々とA先生と一緒に昼。 午後の分

    有志無私 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best
  • 「今だってこれからだって、そうするだけさ」 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

    この週末は業の県大会の予定だったのだが、日曜日にかけて暴風域に入る予報で、急遽、公式配艇練習日の土曜日のうちに、ヘッド形式でレース終了となった。新入部員は日曜だけ連れて行こうと思っていたので、レースは見せられず残念。レーンコンディションを考えると、タイムは良いとは言えないものの、ともかく今回の上位選手は、これでGWに熊県・菊池で行われる遠征への参加権を手に入れたことになる。1日に1000mレースを4発とか、2000mレースを2発とか、短期間で思う存分漕げる環境で他県の強豪と切磋琢磨できるかは、それまでの日々のトレーニングの質と量、そして気持ちにかかっています。自チームは、遠征には出られませんのでGWの終わりまでに新人の漕艇の前の段階の「操艇」を徹底しておこうと思います。 風雨の強まる夕方、と娘の買い物に同行。職場で飲む珈琲豆も仕入れてきました。 帰宅途中、がボールペンのリフィルを求

    「今だってこれからだって、そうするだけさ」 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best
  • ベネズエラ チャベス大統領の「ばらまき」の成果 論説委員 太田泰彦 - 日本経済新聞

    国益を考える上で大事な国ほど、つきあいが難しい。それが外交の常のようだ。日人を拉致したままの北朝鮮は、平気な顔でミサイルを打ち上げる。経済的に大事な中国は、国内の反日感情を政治に利用する。「難しい国」の代表格のベネズエラはどうだろう。チャベス大統領の毒舌といえば、世界の政治指導者の中で右に出る者はいないほどだ。米国のブッシュ前大統領を「悪魔」呼ばわりし、資主義や新自由主義を「人類の敵」とば

    ベネズエラ チャベス大統領の「ばらまき」の成果 論説委員 太田泰彦 - 日本経済新聞
  • (上)変化に柔軟、飽きさせず 台所や喫茶店代わり… 成長の壁破る - 日本経済新聞

    コンビニエンスストアが新たな成長のステージに入った。2000年代に続いた停滞期を乗り越え、今年は業界全体の店舗数がかつて「上限」とされた国内5万店を突破した。日人の消費スタイルに大きな影響を与えながら増え続けるコンビニ。最前線を追う。東京都千代田区にあるセブン―イレブン・ジャパン社の一角。ある特命組織がこのほど活動を始めた。「未来のコンビニ像を模索せよ」との鈴木敏文会長(セブン&アイ・ホー

    (上)変化に柔軟、飽きさせず 台所や喫茶店代わり… 成長の壁破る - 日本経済新聞
  • 桐 英 会 » Blog Archive » 英語学習と「訳」(13)

    最近の投稿 < 社説よみくらべ 10 日馬富士引退 > < 社説よみくらべ 9 > (タイトルなし) <社説よみくらべ> 7  総選挙公示 <ブログ投稿再開のお知らせ> 最近のコメント英語の賢い学び方(8)英語の音を楽しむ に wirelessly synchronize より<英語との付き合い⑳> 松山 薫 に 青山 より< 「99年の愛」を見て >            松山 薫 に Mayumi Naito より「教えてください」のひとこと に admin より「教えてください」のひとこと に misa kumon よりアーカイブ 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 20

    tinuyama
    tinuyama 2012/08/14
    読解の指導でのポイントにも。
  • ヤギで除草効果大 島原で実験 : 長崎 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    雑草をモリモリべるヤギ。その欲をエコロジーに生かそうとする取り組みが各地で広がっている。 島原市の水無川下流。柵の中のヤギ、羊6頭が、背丈より高い草をはんでいた。ここで行われているのは、観光施設などの雑草や有明海の海藻アナアオサを、ヤギや羊にべてもらおうという「ヤギ・ヒツジECOプロジェクト」。中心人物は島原農業高の山田善光教諭(32)だ。 国交省雲仙復興事務所や県とタイアップ。山田教諭が顧問の「社会動物部」で飼育するヤギ、羊を用いる。同事務所が6頭のヤギを借り、20メートル四方の柵に放って草をべさせると、4か月間で約800平方メートルを除草したという。「予想以上にべてくれた。ふんや尿のにおいが心配だったが、気にならなかった」と同事務所も効果の大きさに驚く。 一方、有明海のアナアオサは乾燥して大麦などと交ぜ、ヤギなどの飼料に活用することに社会動物部が成功。焼却処理より費用は少ない

  • それを個性とはよばない - 北烏山だより

    中学で国語を教えていたころ、時折、保護者から言われた。 「うちの子は個性的なので、先生の読みとはちがっていて、テストで○がもらえなくて」 そのたびに、それは個性とはよばないのです、誤読しているのです、と思った。 いうまでもなく、ここで言っている「先生の読み」とは、 この作品はここで感動しなくちゃいけない、とか、 ここからこういう道徳的な価値を見出さなくちゃいけない、という話では断じてない。 この作品は、当然、こう読めなくてはいけない、ということは、 たとえ文にハッキリ書いていなくても、厳然としてある、とわたしは思っている。 そこのところが読み取れていない、ということは、 国語力、読解力が不足している、ということなので、 そこでとんちんかんなことを言うのは、「個性」でもなんでもない。 そういう部分に対して、 「なるほど、おもしろい見方だね」と言って肯定していくことは、教育ではない。 それが

    それを個性とはよばない - 北烏山だより
    tinuyama
    tinuyama 2008/10/24
    コメント欄
  • 生酵素のかがくナビ

    生酵素のおすすめはどれ?ランキングで比較しました このページの先頭へ戻る

  • asahi.com(朝日新聞社):緑のカーテン秘話 水やりは「セルフサービス」 - 社会

    緑のカーテン秘話 水やりは「セルフサービス」(1/2ページ)2008年9月25日8時31分印刷ソーシャルブックマーク 4階建ての屋上まで届いた=2日、板橋区役所外は強い日差しの中、緑のカーテンの内側では、柔らかな光を通していた=4日午後2時、板橋区役所 つる性植物で壁を覆って夏の暑さを和らげる「緑のカーテン」。板橋区の造園業の会社が、都内の区役所や小中学校などでこの「カーテン作り」を請け負っている。限られた土地に密集して植物を育てる技術は、社長の森正さん(67)が、水やりの管理を植物自身にまかせる栽培方法を開発したのがきっかけだった。 板橋区役所庁舎の南館の南側壁面には、ヘチマとキュウリ、ゴーヤ、朝顔の「カーテン」が、幅10メートルで4階建ての屋上まで到達し、16メートルを超えている。杉並区役所庁では、現在7階に達し、成長を続けている。 見事な「カーテン」のカギとなるのが、「自動灌水(

    tinuyama
    tinuyama 2008/09/25
    「きっかけ」「ようになる」「しくみ」
  • 緑化がアブラゼミを追いやった?! 大阪市内でクマゼミ急増のナゾ 環境科学研究所調査 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪市内でアブラゼミが減り、クマゼミが増えたのは、都市部の緑化が原因−。大阪市立環境科学研究所(同市天王寺区)が、市内と郊外でアブラゼミとクマゼミの死骸(しがい)を調査し、アメリカ昆虫学会で論文を発表した。都市部の緑化によって野鳥が増えたことにより、鳥の捕に対する回避行動が異なる2種のセミの個体数の割合が激変したという内容。これまでは、気温の上昇がクマゼミ増加の主原因と考えられていただけに、今回の論文に注目が集まりそうだ。 論文を発表したのは、環境科学研究所の研究員、高倉耕一さん(36)と山崎一夫さん(39)=ともに生態学。 高倉さんらは大阪市内の公園4カ所と郊外の公園3カ所で、クマゼミとアブラゼミの成虫の死骸約3700匹を集めた上で、死亡要因などを分析。その結果、野鳥によって捕された跡がある個体の割合は、郊外ではともに60〜75%でほとんど違いがなかったが、市内では、クマゼミの捕

    tinuyama
    tinuyama 2008/08/22
    二級文型が豊富「た上で」「だけに」「により」「に対し」対比表現その他
  • X氏の生活と意見(内田樹の研究室)

    クリエイティヴ・ライティングの授業で先々週の宿題に学生たちに「・・・さんの生活と意見」というタイトルを課した。 さきに高橋源一郎さんの『タカハシさんの生活と意見』の一部を読み聞かせ、これが『伊藤整氏の生活と意見』、『得能五郎の生活と意見』、『江分利満氏の優雅な生活』といった先行作品を踏まえたもので、さらには遠くロレンス・スターンの『トリストラム・シャンディの生活と意見』にまで遡る伝統的なタイトリングである、という話をしたのである。 『トリストラム・シャンディ』について日で最初に言及したのはおそらく夏目漱石である。 漱石はこの奇書についてこう書いている。 「今はむかし、十八世紀の中頃、英国にロレンス・スターンという坊主住めり。最も坊主らしからぬ人物にて、最も坊主らしからぬ小説を著し、その小説の御蔭にて、百五十年後の今日に至るまで、文壇の一隅に余命を保ち、文学史の出るごとに一頁または半頁の労

    tinuyama
    tinuyama 2008/05/22
    「ある言葉が人に届くためには、それが「二人の人間によって語られていることが必要である」」
  • 明海日本語8

  • 「いいさ 今夜は君の好きな音楽を流そう」 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

    今週はクラスマッチ(=球技大会?)と萩往還。天気が気になるところ。 今日の進学クラスはオーラルコミュニケーションのテスト返却。まずは、リスニングテストの音源のリピーティング&重ね読みから。スクリプトのない問題はシャドウイングを試す。自分で出せる音は聞けるのだから、まずは聞いた音を再生しようとするリピーティング訓練の重要性を説く。いい加減にシャドウイング崩れ・シャドウイングもどきで終わるくらいなら、「完コピ」の方が発音も聴きとる力も向上することを指摘。速さに慣れるなら「重ね読み」で十分だし、チャンクの長さに対応するのなら、「対面音読リピーティング」でまかなえる。 テストの解説では、リスニングの問いで、 Why was he going to check the show time? という内容確認に対して、 「今は時間を知らないから」 という解答があったことを告げる。 また電話の応対での空所

    「いいさ 今夜は君の好きな音楽を流そう」 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best
    tinuyama
    tinuyama 2007/07/13
    「速読が出来ないことの最大の原因は「英語で内容の保持が出来ない」ことにある、という前提に立った手法」 これはすごい。
  • http://www.yomiken.jp/column/column-index.htm

  • 「解法」からの解放を! - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

    某社主催の東大入試特別講義に参加。来高校生・受験生対象のイベントなのだが、自分の作った教材の入っているシリーズの販促イベントでもあるので、様子を伺いに出かけてみた。 「いまをときめくカリスマ英語教師が東大入試の過去問を鮮やかに解く」という講師のデモ授業にはさほど興味はなかったのだが、周りを見てみると、「xx高校でやっているのと同じ解き方で」という言葉に集中力をかき立てられる高校生は多いようだ。某社も、この講師を前面に押し出してセールスにつなげようという意欲の表れか、若い社員など、取り巻きのようになっていてあまり心地よい感じは持てなかった。 さて、過去問を料理する講義編では、東大の段落・文整序問題の解法を扱ったのだが、読む力を養成する英語の授業と問題が解けるようにする「解法」の伝授ではまったくやっていることが違うのだなぁと認識を新たにした。 「15分以上かけられないんだから、内容・中身まで

    「解法」からの解放を! - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best
  • 情報処理単位としての読解文法④ - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

    統語ストラテジーと意味ストラテジー テクスト・談話レベルではない、文レベルの読解ストラテジーには、語彙的なものと文法的なモノがあり、文法的なものにはさらに、統語ストラテジーと意味ストラテジーがある(天満1989)。このうち、統語ストラテジーには次のようなものがある。 冠詞や数詞を新たな名詞句の始まりと考えて、その句の終わりを示す名詞を探す。 前置詞を新たな前置詞句の始まりと考えて、その句の終わりを示す名詞を探す。 時制を伴う助動詞を新たな動詞句の始まりと考えて、その句の終わりを示す主動詞を探す。 関係詞を関係節の始まりと考えて、その主語と述語を探し、その節が修飾する語を探す。 従属接続詞を新たな節の始まりと考えて、その節の主語と述語を探す。 最初の節は、主節でないという標識がない限り主節と考える。 「so+形容詞/副詞」であればthat節を、「too+形容詞/副詞」であればto不定詞を、後

    情報処理単位としての読解文法④ - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ
  • 実録・大学受験の読解指導 - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

    構文派とパラリー派の狭間で私の選択 前にも書きましたが、私は受験英語における「構文派」と「パラリー派」という対立軸そのものがおかしいと考えています。日人が母語である日語とは体系を著しく異にする英語で文章を読もうとする場合、語順を中心とした文法知識への習熟は不可欠です。このため、私の授業でも「読解文法」と称して文文法の知識の学習から読解の授業を始めます。その上で、パラグラフの仕組みにも習熟させ、スキャニング、スキミング、要約の3つのスキルを身につけるところまでを前期授業の目標としています*1。 読解文法の指導 読解文法は、名詞と動詞の2つの品詞が織りなす基語順から入ります。動詞を軸に左側に名詞、右側にも名詞を配した語順が英語の基であることに気づかせます。そして対応する日語と並べて示し、日英語の語順の違いを意識させます。このあたりは、ある程度英語ができる生徒には当たり前すぎることかも

    実録・大学受験の読解指導 - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ
  • 複合技能としての「読み」 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

    5月28日は新TOEICテスト実施日だった。巷の英語学習ブログではこぞって、感想がアップされているようだ。例によって、 「リーディングはいちいち日語に訳している暇などなかった。今までの学校で教わってきた英語の読み方は役に立たない」というようなコメントがあちこちで聞かれる。当にそうなのだろうか?そもそも学校で「英語の読み方」を教わったのだろうか? CALLにせよ、教室の指導にせよ、英語を読んで内容理解の設問に答えるタイプの読解練習(あるいはテスト)を課す場合に、日語を用いないでどのようなフィードバックを与えることが出来るのだろうか?和訳や日語による要約を批判するのはたやすいが、学習者が英文を読み誤っている場合に、その原因が何で、どのように修正すれば正しい理解に達することが出来るのかを詳述してくれる教材(そして教師)はきわめて少ない。 1. 日語に逐一訳さなくとも理解できると学習者が

    複合技能としての「読み」 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best
    tinuyama
    tinuyama 2006/06/02
    コメント欄も。
  • 『英文読解のプロセスの指導』 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

    田鍋薫著、渓水社2000年刊。現在絶版である。副題は『談話の結束性と読解』。文レベルの読解のプロセスからきちんとbottom-upの方法論を吟味した上で、文レベルを超えた読みに求められる情報構造の理解、談話文法の視点を訴え、文法的結束性、語彙的結束性を説き起こしている。今流行のスキーマ活性化、top-down処理重視の読解指導とは対照的である。この書籍とよく似たタイトルの『英文読解のプロセスと指導』(天満美智子著、大修館書店)の方は大修館のシリーズものに含まれていることも手伝ってか、多くの英語教師に読まれているようだが、この田鍋氏の著作はほとんど知られていないのが極めて残念である。とりわけ高校教師としては、田鍋氏のアプローチの方がはるかに得るところが大きい。 「日人が英語を習得する場合は、ヨーロッパの学習者が他のもう一つのヨーロッパの言語を習得するのとは異なったプロセスをたどることになる

    『英文読解のプロセスの指導』 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best
  • なぜ、ここまで世界規模で騒がれているのか?〜鳥インフルエンザ・ウイルスを正しく理解する〜 / SAFETY JAPAN [インタビュー] / 日経BP社

    なぜ、ここまで世界規模で騒がれているのか? ~鳥インフルエンザ・ウイルスを正しく理解する~ 人為的な環境がウイルスの変化を加速させ、高病原性を獲得する可能性がある 東京大学医科学研究所 付属病院 病院長 岩 愛吉 氏 高病原性鳥インフルエンザの感染が世界各国へ飛び火している。既にベトナムやタイ、インドネシア、カンボジアではヒトへの感染により、50人以上の死亡者が出ている。高病原性鳥インフルエンザウイルスの鳥への感染は、2003年12月以降、アジアを中心に中国や日韓国北朝鮮台湾、ラオスなどでも確認されているが、2005年10月以降はロシアやカザフスタン、ルーマニア、クロアチア、クエート、ギリシャ、イギリス、イタリアなどでも感染が確認されている。 今回は日の感染症研究の第一人者である東京大学医科学研究所付属病院の病院長である岩愛吉氏に、鳥インフルエンザウイルスや感