タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

LTSVに関するtjun1のブックマーク (2)

  • Rebuild: 1: Podcasting, LTSV, RubyMotion (伊藤直也)

    Rebuild A Podcast by Tatsuhiko Miyagawa. Talking about Tech, Software Development and Gadgets. 00:00 miyagawa: naoyaさん、最近は結構ブログが活発になってきている感じですね。 naoya: はいはい、そうですよね。 miyagawa: なんか、心境の変化があったんですか。 naoya: 心境の変化(笑) miyagawa: (笑) naoya: いやずっとドラクエしかしてなかったんですけど(笑) miyagawa: (笑) naoya: いやそれで、最近ちょっと、なんか作ったりしてるので。結構一人で作ってるんで、あんまり「こういうことやった」みたいなことを、他人に共有する機会が無いんですよ。 miyagawa: うんうん。 naoya: そうすると、なんかブログに書いてみようか

    Rebuild: 1: Podcasting, LTSV, RubyMotion (伊藤直也)
  • LTSV のもうひとつのメリット、あるいは、プログラムでログを出力する際に気をつけるべきこと - kazuhoのメモ置き場

    Labeled Tab-separated Values (LTSV) がブームのようです。 LTSV については、ラベルをつけることで柔軟に拡張できるという点が、その特徴として取り上げられますが、もう一点、タブをセパレータに使うことでログのパースが簡単になった、という点を忘れるべきではないでしょう。 特に httpd のログは NCSA httpd という HTTP/0.9 時代のWebサーバのログフォーマットがベースに拡張されてきたため、以下のようにセパレータとして空白、[]、ダブルクォート ("")*1が混在するという、とても処理しづらいものになっていました。どれほど複雑かは「404 Blog Not Found:perl - Apache Combined Log を LTSV に」の実装を見れば明らかでしょう。 127.0.0.1 - - [08/Feb/2012:23:52:4

    LTSV のもうひとつのメリット、あるいは、プログラムでログを出力する際に気をつけるべきこと - kazuhoのメモ置き場
    tjun1
    tjun1 2013/02/08
  • 1