タグ

キ・巨大に関するtk18のブックマーク (60)

  • 阪神高速道路の技術・工法紹介サイト「阪神高速 技術のチカラ」

    阪神高速道路の技術・工法紹介サイト「阪神高速 技術のチカラ」
  • 史上最大の土建事業・幻の房総開発計画

    2009年9月、民主党政権になり、八ッ場(やんば)ダムと川辺川ダムの建設中止が発表されました。 八ッ場ダムは、もともと昭和24年(1949)に建設省が発表した「利根川改訂改修計画」に基づいています。首都圏の水がめ&防災のため、利根川上流にダムを10基(後に8基)建設するプロジェクトの一環で、1967年、ダム建設の場所が吾川流域に決定しました。しかしながら、反対運動の激化で計画は停滞、ついに中止となったわけです。 いまさら言うまでもなく、日は土建産業で成り立ってきました。これまでも巨大な国土改造プロジェクトは多々ありましたが、そのなかでも極めつけに大きい土建計画を紹介したいと思います。おそらくは日史上最大の国土計画。 ただし、これは実際に策定されたものではなく、学者が机上で立案したもの。それだけにものすごい壮大です(笑)。 この構想は昭和18年(1943)、東京帝大の福田武雄教授が『科

  • 前田建設ファンタジー営業部|宇宙戦艦ヤマト2199 × 前田建設ファンタジー営業部

    第1回 SOS地球!! 甦れ宇宙戦艦ヤマト構築編 時に西暦2199年。人類は滅亡の淵に立たされていた。外宇宙から襲来した謎の星間国家<ガミラス>によって、遊星爆弾の無差別攻撃を受けていたのだ。 人類は地下都市を築き、抵抗を続けた。それゆえ世界中の建設会社のミッションも、ガミラスの攻撃以降は完全に変質した。建設会社にとっての生命線と言っていい、事前調査や設計、そして施工計画が不十分なままに地下都市を構築するという、遊星爆弾との熾烈な競争に突入したのである。 希望も終わりも見えない工事に技術者たちは疲弊し、彼らの意志は何度も壊れそうになった。しかし、遊星爆弾とのスピード競争に負けることは、人類の終焉を意味する。世界中の建設技術者が、頭上の厚い土層全てを自分が支えるかのごときプレッシャーの中で、人類史上、最も長く大きなトンネルを掘削し続けていた。 そのような中、人類はひそかに恒星間宇宙船の建造を

    前田建設ファンタジー営業部|宇宙戦艦ヤマト2199 × 前田建設ファンタジー営業部
  • タピオカをでかくする

    タピオカが好きである。 弾力がありそうに見えてそうでもないぼそっとした感。飲んでいいのか噛んでいいのかわからない存在。甘い海に沈む宝石である。 しかしタピオカ好きにとって市販のあの量と存在感はちょっと物足りなくないだろうか。 今回はこれまで脇役に徹していたタピオカを主役として持ち上げてみたい。でかいタピオカを作るのだ。

  • ヒッグス粒子検出のための超巨大実験装置「アトラス」完成までの写真集 - GIGAZINE

    「物に重さがあるのはどうして?「ヒッグス粒子」という不思議な粒子を見つけることができればこの謎がわかるかもしれません」ということで、神の素粒子と呼ばれるヒッグス粒子や宇宙の24%を占めるといわれるダークマター候補のSUSY(スージー)粒子の発見、さらに誰も予想しなかった宇宙を支配する深遠な物理法則の発見が期待されているLHC加速器(ラージハドロンコライダー、大型ハドロン衝突型加速器)による2大実験、アトラス実験(ATLAS=A Troidal LHC Apparatus)とCMS実験(Compact Muon Solenoid)の成果がようやく出る目処がつき始めました。 CERN - the European Organization for Nuclear Research 「ATLASとCMS実験がヒッグス粒子探索に関しての現状を報告」によると、2012年後半にはヒッグス粒子の有無につ

    ヒッグス粒子検出のための超巨大実験装置「アトラス」完成までの写真集 - GIGAZINE
  • 八戸の工場がすごくかっこいい!

    もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー) 前の記事:角のタバコ屋めぐり > 個人サイト 住宅都市整理公団 過日、八戸にあるちょうかっこいい露天掘りの鉱山、八戸キャニオンについて書いた。あれはほんとうにすごかった。鳥肌立った。 で、この八戸訪問の際には、工場めぐりもした。これまで全国の工場めぐりをしてきた工場鑑賞家として当然である。なにせ八戸といえば八戸セメントなどの非鉄金属工場で有名な街なのだ。 …って、そう思ってるのぼくだけかしら。そうなんだよなー、八戸の観光を調べると国宝の合掌土偶とか城下町云々とかの話ばかりでてくるんだけど、もうさ、そういう縄文とか江戸とかいいんじゃないか。昭和だよ、昭和。戦後の産業都市指定の話もっとしようぜ。

  • 【閲覧注意】巨像恐怖症の俺が淡々と画像を貼っていくスレ : 哲学ニュースnwk

    2011年09月16日02:17 【閲覧注意】巨像恐怖症の俺が淡々と画像を貼っていくスレ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 22:13:34.34 ID:5c4bUqMD0 巨大なオブジェや銅像を見ると寒気がしてその場から動けなくなる… 想像力が豊かな人に多いらしい 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 22:15:07.06 ID:5c4bUqMD0 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 22:16:18.49 ID:5c4bUqMD0 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 22:17:51.40 ID:5NfJf3gp0 >>6 これは俺でも怖いわw 16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送

    【閲覧注意】巨像恐怖症の俺が淡々と画像を貼っていくスレ : 哲学ニュースnwk
  • 最後の架設工事が大混雑 :: デイリーポータルZ

    「みんなが注目する前からあたしはファンだったのよ!」という常套句があるが、あの日、ぼくはまさにそんな気分だった。 前回なんてちらほらしか人いなかったのに、今回ったら1000人を越える人出だったそうだ。 (大山 顕) ついに、最後の架設! なんの話かというと、2009年からこれまで2回に渡ってお届けしてきた東京臨海大橋改め「東京ゲートブリッジ」のちょうすごい工事のことだ。今回ご覧いただくのはその最後の架設工事。2011年2月のこと。

  • ついに真打ち登場、ウクライナの超巨大輸送機「アントノフ An-225ムリーヤ」が日本にやってくることが決定

    先日、ロシアからの支援の一環として巨大輸送ヘリ「Mi-26」がやって来ることをお伝えしましたが、その際「アイツは来ないの?」と話題になっていたのが世界で最も荷物が積める旧ソ連の超巨人機「アントノフ An-225ムリーヤ」。長らく登場が待たれていましたが東北地方太平洋地震の復興のための支援物資を満載して、いよいよ来日するようです。 今回ムリヤをチャーターしたエアーパートナーズ社のフランス事務所によると、フランスからの支援物資145トンを運ぶため、成田空港に飛来するということです。ムリヤを所有するアントノフ・エアラインズの広報担当者は「我々アントノフと日はビジネスを通じて深い関係にある。皆さんの、被災された方への心痛を我々も共有したい。An-225は復興にきっと役立つだろう」とコメントしています。 アントノフ An-225ムリーヤは元々ソ連版スペースシャトル「ブラン」を輸送するために設計され

    ついに真打ち登場、ウクライナの超巨大輸送機「アントノフ An-225ムリーヤ」が日本にやってくることが決定
  • 【画像有り】チェルノブイリ封鎖と同型…三重の会社が放水ポンプ車提供申し出

    ■編集元:ニュース速報板より「【画像有り】チェルノブイリ封鎖と同型…三重の会社が放水ポンプ車提供申し出」 1 名無しさん@涙目です。(三重県) :2011/03/18(金) 00:02:24.94 ID:r0TWTiOZ0 ?PLT(18001) ポイント特典 東京電力福島第1原発の事故を受け、三重県四日市市の建設会社が17日、所有するコンクリートポンプ車を 原発への放水に利用してほしいと国に申し出た。同社によると、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故を封鎖する際に 活躍した重機と同型で、国や東電は使用可能か検討している。 同社によると、ポンプ車はドイツのプツマイスター社製で、全長約15メートルのトレーラー型。車載アームを使い、 高さ約50メートルまで放水、機体から約100メートルの距離で遠隔操作できる。生コンクリートの圧送では毎時約150立方メートルを放出できるという。 国内には

  • あの「美しい脚」の1年後 :: デイリーポータルZ

    「脚が好きだ。すらりと伸びた脚線美。ほおずりしたい。おっさんになると脚フェチになる、という話を聞いていたが当だったか、と思う。子どもの頃は脚に興味なかったのに」 って、今年2010年最初のぼくの記事で書いた。とんだカミングアウト。どういう年始だ。 あれからおよそ1年後。ふたたびくだんの「美脚」をじっくりとなめ回すように見てみよう。下から。 (大山 顕) つくりかけのジャンクションの脚です 思わせぶりな文章とそれにそぐわぬドボクな写真。例によって、ここでいう「脚」とは高架橋脚のことだ。女性の脚を期待してこのページにたどり着いた方には申し訳ない。 いや!でもほんとすてきだよ、橋脚。女性の脚なんか見てる場合じゃない!だいたい「美脚」で画像検索しても橋脚がまったくヒットしないのが解せない。世の中まちがっとる。日の行く末が心配だ。憂国とはこうやってその心境になっていくのだろうか。 なんの話だっけ

  • 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行

    -八重洲二丁目南特定街区- 八重洲二丁目地区では、一番北側の「北地区」で、地上45階、塔屋2階、地下4階、高さ約240m、延床面積283,896.06㎡の「東京ミッドタウン八重洲概要 八重洲セントラルタワー」が建設され、2022年9月17日に先行オープンしました。 中央の「中地区」では、地上43階、塔屋1階、地下3階、高さ223.42m、延床面積388,561.85㎡の「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業施設建築物」が建設中で、2029年1月31日に竣工予定です。 一番南側の「南地区」では、住友不動産が「八重洲富士屋ホテル」跡地の街区を中心とした大規模開発プロジェクト「八重洲二丁目南地区」を計画しています。「八重洲二丁目南地区」は、国家戦略特区に指定されています。 2023年4月14日に「東京圏国家戦略特別区域会議東京都都市再生分科会」で、「八重洲二丁目南特定街区」の詳細な資料が公開

    東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行
  • アスワン・ハイ・ダム - Wikipedia

    アスワン・ハイ・ダム (アラビア語: سد أسوان العالي sadd ’aswān al-‘ālī, 英語: Aswan High Dam)は、エジプトの南端部、アスワン地区のナイル川に作られたダムである。 アスワンダムは2つあるものの、現在では単に「アスワンダム」と言うとアスワン・ハイ・ダムを指すことが多い。1902年に完成した古いアスワンダムは、区別のためにアスワン・ロウ・ダム(Aswan Low Dam)とも呼ばれる。アスワン・ロウ・ダムは、1902年に完成して以降、数度にわたって拡張された。 アスワン・ハイ・ダムは、アスワン・ロウ・ダムの6.4 km上流に建設され、1970年に完成した。 アスワン・ハイ・ダム アスワンダムの建設目的は、ナイル川の氾濫防止と灌漑用水の確保である。しかし、1902年に作られたアスワン・ロウ・ダムだけでは力不足であったために、当時のエジプトのガ

    アスワン・ハイ・ダム - Wikipedia
    tk18
    tk18 2010/06/24
    >ナセル大統領は財源確保のために1956年にスエズ運河国有化を宣言、第二次中東戦争の発端となった。
  • 高さ日本2位のダムを知っていますか :: デイリーポータルZ

    このページを開いてくれたことに深くお礼を申し上げます。ところで、皆さんは高さが日で2番目のダムをご存知でしょうか。 高さ日一のダムと言えば、それはもうあまりに有名な黒部ダム。これはきっと誰もが知っているでしょう。では、その黒部ダムに次ぐダムの名前は?高さは?どこにある?どんな形? きっとご存知ないですよね。でも、大小合わせて約3000近くある日のダムの中での2位。もちろん黒部に負けず劣らず魅力的なそのダムを、今日はここにご紹介できることを嬉しく思います!拍手でお迎えください! レディース・エーン・ジェントルメーン!プリーズ・ウェルカーム!ザー・ターカーセーダーム!! (萩原 雅紀) 情報がなかった むやみに高いテンションでリードを書いてしまいましたが、それだけ強く紹介したいダムだということです。 高さが日2位のダムの名は高瀬ダム。黒部ダムよりたった10m低いだけの高さ176m。そし

  • 筑波大学が広すぎる :: デイリーポータルZ

    筑波大学には何度か行ったことがあるのだが、帰ってきてから思い出すことはいつも「広かった」という感想だ。そう、あの大学、ちょっと普通じゃないくらい広いのだ。 今回は特に目的を持たず、どのくらい広いのかだけに注目しに行ってきた。 (安藤昌教) いきなり広い 筑波大学へは都内からだとつくばエクスプレスというかっこいい電車に乗って行くわけだが、この電車を降りてつくば駅に着いた瞬間から全体的に広い感じがするのだ。

  • ちば経済:「工場萌え」で見学人気 企業は自社ファン開拓 /千葉 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 堀切ジャンクションと東京のファイアーウォール

    2010年02月22日21:40 カテゴリジャンクション団地 堀切ジャンクションと東京のファイアーウォールTweet さて、きたる3月7日に行う「ジャンクションツアー川沿い編」。みなさんの参加をお待ちしております。「一人で参加ですがだいじょうぶでしょうか」というメールをしばしばいただきますが、だいじょうぶです。たいていのジャンキー(ジャンクション好きのこと)はひとりっきりなのです。われわれは残念なことに少数民族なのだ。 で、コース中の堀切ジャンクションと東京のファイアーウォール白髭団地について予習しておこう。 GoogleEarthで建築物立ち上げて堀切ジャンクションをみたところ。期待が高まる。これまで行ったツアーではたいていビルの谷間を苦労してはしるものばかりだった。こういう河原でのびのびと青春を謳歌するジャンクションもたまにはよい。 で、ぼくのへやにはなぜか「首都高速道路公団二十年史」

    tk18
    tk18 2010/02/27
    白髭団地。小学生の頃に雑誌で見たことがあるような。
  • 新幹線が足下にひざまずく~車両基地めぐり関西編~ :: デイリーポータルZ

    先日、車両基地写真集の第二弾を出版しました。今回は関西地方の基地がメインで、今年の夏から秋にかけて何度も大阪に行き、そのたびに8ギガのメモリーカードをいっぱいにして帰ってきたのですが、ひとつの基地につき何枚写真を撮ってもに使われるのはせいぜい1、2枚。もったいない!否、捨てるには惜しい! というわけで、には載らなかったけどかっこいい関西の基地の写真をご覧に入れたいと思います。あ、そこ、ボツ写真集とか言わないで!アウトテイクスですよ! (萩原 雅紀) 君は新幹線が足下に跪く光景を見たことがあるか いきなり記事のタイトルと同じ見出しを持ってきてしまいましたが、まさにこの光景こそ大阪が世界に誇るべき絶景だと思います。 日が世界に誇る高速鉄道システム、新幹線。その車両たちがまるで忠誠を誓うかのようにビシッと眼下に整列しています。もし赤ちゃんが泣き止まなくて困ったら、ぜひこの光景を見せてみまし

  • いま東京湾ですごいことが起こっている :: デイリーポータルZ

    いま、東京湾ではとんでもないことが起こっている。 その様子を見せてもらったのでご紹介しよう。どうして秘密にしているんだろう!こんなすごいこと! (大山 顕) 東京港臨海大橋(仮称) なんのことかというと、それは東京港臨海大橋の工事のこと。というか、秘密にはしていなかったです。言い過ぎた。すまん。ちゃんと国土交通省のサイトで紹介しています(→こちら。PDF) でも、世間であまり話題になっていないんだよね。おかしいな。もっとアッピールすればいいのに。 と、ぼくが何のことをぼやいているのかがさっぱり分からないと思うので、とにかく工事の様子をご覧いただこう。今回、国交省さんの粋な計らいでもって船の上から間近に見せてもらうことができたのだ。すばらしい!惚れた!結婚してください!国交省さん!

  • 世界一のコンクリートダムを見てきた :: デイリーポータルZ

    10年くらい前に、ダムというものの魅力に取り憑かれて以来、僕は全国各地のダムを訪ねてまわってきました。 そのうち、国内だけでは飽き足らず「海外も見てみたい」と思うようになったのは自然な流れでしょう。憚らずに書けば、ノモやヒデが辿ったのと同じ道。いや、同じではないけど。 調べてみると、世界最大のコンクリートダムがスイスにあるらしい。スイスなら、海外初心者の僕でもひとりで行ってこられるんじゃないか。 というわけで、無謀にも「海外ダムめぐり」に出発したわけです。中編の今回は、いよいよ世界最大の重力式コンクリートダムを見に行きます! (前編はこちら→「スイスのダムめぐり(前編)」) (萩原 雅紀) 前半の拠点 もし皆さんがスイスのダムめぐりに行くことになったら、現地での拠点のひとつとしてぜひおすすめしたいのが、スイス南西部ヴァレー州の州都、シオン。古い城と教会が建つ2つの丘を街がとり囲んでいるとい