タグ

ジ・情報収集に関するtk18のブックマーク (5)

  • あらゆるデータを収集・整理! 本格リサーチのためのお助けウェブアプリ「Needle」 | ライフハッカー・ジャパン

    学術的な研究などでは、客観的なデータの収集も主なタスク。情報ソースを探して、テキストをひとつひとつコピー&ペーストするのはもちろん、あっちのデータとこっちのデータを統合するだけといった作業も、慣れていなければ骨が折れます。 そこで、このようなやっかいなデータ収集や整理を、サクっと行ってくれるウェブアプリ「Needle」をご紹介しましょう。 Needleは、オンライン・オフライン問わず、様々なソースからデータを集め、整理してくれるウェブアプリケーション。収集したいデータ項目やデータ形式を指定し、データ項目同士の紐付けが済んだら、準備OKです。 ウェブサイトの情報をデータ項目に従ってデータベース化したり、CSVファイルのデータとウェブサイトから収集したデータを統合したり、重複データを整理したりといった複雑な作業が、数クリックでできます。また、作成されたデータベースを使って、マッピングやチャート

    あらゆるデータを収集・整理! 本格リサーチのためのお助けウェブアプリ「Needle」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ビギナーのための図書館で調べものチートシート

    予備調査 1. 主題についての概観を得る。 (1)百科事典 ・Yahoo!百科事典(『日大百科全書』小学館がベース) http://100.yahoo.co.jp/ ・ネットで百科@Home(『世界大百科事典』平凡社がベース) http://www.mypaedia.jp/netencyhome/ ・辞典横断検索 Metapedia(ウィキペディア日語版、エンカルタ百科事典ダイジェスト(MSN)、kotobankを含む551サイトの辞書・辞典・用語集を一括検索) http://metapedia.jp/ (有料) ・ジャパンナレッジ(日大百科全書、日国語大辞典、国史大辞典、日歴史地名大系、日人名大辞典、集英社世界文学大事典、東洋文庫、新編 日古典文学全集など) http://www.japanknowledge.com ・ブリタニカ・オンライン・ジャパン(ブリタニカ国際大百科

    ビギナーのための図書館で調べものチートシート
    tk18
    tk18 2010/11/08
    分野が分かっているならば百科事典よりも専門事典を。あと、事典は索引から読め! 項目を書いた著者にも注目!!
  • 『PudMedCentral』

    どこか学校といった組織に所属していれば容易に手に入る英文論文。 しかし、所属がないと結構な値段で 買わないといけません。 学会誌なら入会すれば送られてきますけど、複数の学会に入るのはコストがかかる。 私の場合、当の専門は入会しますが、必要だが入れないところは論文単体で欲しい。できればPDFファイルが ベスト。多分野にまたがる学際的なものを研究対象しているので、いちいちPDFの原著論文を一3000円近くで払えない。 そこでお役立ちサイトとしてPudMedCentralがあります。 PudMedは有名な論文検索できるサイトですが、Central だと論文自体を見つけられます。 このサイトから関心のある単語を入れると関連する論文がヒットします。 そこから辿っていくと論文を落とせます。 リンク先によってPDFファイルが生成できないとでることもありますが、 諦めず再トライすると落とせたりします。

    『PudMedCentral』
  • 元シンクタンクの達人が明かす「だまされない統計データの読み方」

    ブロガーが絶大な信頼を寄せる「社会実情データ図録」 今やインターネットには星の数ほどのウェブサイトがあふれ、検索サイトを使えば誰でも知りたい情報を容易に探せる時代だ。しかし、その一方でインターネットには必ずしも正しいことが書かれているとは限らず、都市伝説や常識の誤認識などもあとを絶たない。 あるウェブサイトで「真実」と言われる情報でも、その分野に詳しくない人に取っては真偽を見分けるのは難しい。ましてや個人サイトからの情報発信となると、情報の信憑性を低く感じてしまう人もいるかもしれない。 そのような状況にあって、多数のブロガーや読者から絶大な信頼を得ているのが「社会実情データ図録」だ。官庁や国際機関、新聞社などが作成したさまざまな統計データをまとめたウェブサイトで、大手ポータルサイトもたびたび引用している。顔の見えるインターネット第8回は、その管理人・川氏に、情報を取捨選択する極意について

    tk18
    tk18 2007/10/01
    「社会実情データ図録」
  • 忘却防止。 - いい記事を書くために目を通したい10のタグ〜あの人のあのタグが読みたい

    はてなブックマークを続けていると、「興味はあるけれど、そのブックマーカーをお気に入りに加えようとまでは気持ちが動かない」シチュエーションが意外と多いことに気づきます。 なぜそうしたユーザをお気に入りに入れるのをためらうのか、下記のような理由が考えられると思います。 水流が強い 一日にそんなに大量にブクマされても、チェックしきれませんよ、って感じ。 これまで見定めてきたお気に入りを入れ替えるのも勇気が要るよなあ、と二の足を踏んでしまう。 (自分にとって)ノイズが多い 時折鋭い記事をブクマするのを別ルートで知っていて興味はあるけど、ブクマする記事の大半が自分の関心とは離れた記事で、お気に入りに入れてまめにチェックしようとまでは心が動かない。 たとえば、自分はb:id:naoyaでgoogleについて分類した記事*1はチェックしておきたいけど、ディープなプログラミングの話題にはついていけそうにな

    忘却防止。 - いい記事を書くために目を通したい10のタグ〜あの人のあのタグが読みたい
  • 1