タグ

ブックマーク / newswitch.jp (212)

  • 都市ガスが脱炭素へ開発加速、「メタネーション」技術の現在地 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    都市ガス業界が2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)達成へ「e―メタン」の普及にアクセルを踏んでいる。水素と二酸化炭素(CO2)を合成し生成したメタンを都市ガスに使うことで、ガス使用時に出るCO2排出量を相殺する。CO2を出さない水素をあえてメタンに変えるのは既存インフラをそのまま使えるようにするため。それには水素をいかに安くメタンに転換するか、革新的な技術開発が求められる。(編集委員・大橋修) 万博会場内で実証 追加投資なく移行 大阪・関西万博のバックヤードにありながら多くの見学者が訪れるのが、e―メタンをつくるメタネーション実証設備。一般公開されておらず、別途申し込みが必要だが、会期中に5000人の来場を見込む。環境省の委託事業で大阪ガスが実証中。再生可能エネルギー由来のグリーン水素に、万博会場内で出る生ゴミを原料にしたバイオガスも加え、e―メタンを生成する。都

    都市ガスが脱炭素へ開発加速、「メタネーション」技術の現在地 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/05/03
    20250503//都市ガスが脱炭素へ開発加速、「メタネーション」技術の現在地//>21日にはe-メタンを推進する議員連盟が会合を開催。…政府の「骨太の方針2025」へ盛り込まれるよう、5月中旬にも提言書をまとめる。
  • タイヤ生産主要拠点で水素24時間製造…住友ゴムの〝二刀流〟 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    安定供給と脱炭素加速 住友ゴム工業はタイヤ製造の主要拠点である白河工場(福島県白河市)で水素製造装置の稼働を開始した。山梨県や民間企業が共同開発した装置を活用。24時間稼働させることで年間最大約100トンの水素を製造できる。内製した水素の活用を通じ、輸送を含むサプライチェーン(供給網)全体で同約1000トンの二酸化炭素(CO2)排出量削減を見込む。自社工場内で水素を製造することで安定的な水素供給を実現し、脱炭素化を一層加速させる。(間瀬はるか) 白河工場は乗用車用やトラック・バス用のタイヤを手がけ、月1万350トン(新ゴム消費量換算、2024年12月末時点)の生産能力を備える。タイヤ製造工程の最終段階に位置するのが、金型の中に成形した「生のタイヤ」を入れ、熱と圧力を加えて弾性を与える「加硫工程」だ。同工程では高温・高圧の蒸気を用いる。従来、天然ガスを蒸気製造の燃料としていたが、CO2排出の

    タイヤ生産主要拠点で水素24時間製造…住友ゴムの〝二刀流〟 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/04/19
    20250419//タイヤ生産主要拠点で水素24時間製造…住友ゴムの〝二刀流〟//
  • 「超電導」国産機着々…富士通、量子コンピューターで世界に存在感を示せるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    内外連携、全方位・長期プロ 「量子分野で次のコンピューティングの大きな世界を作るために投資を続ける」。富士通のヴィヴェック・マハジャン副社長は、このほど川崎市で開いた量子関連の自社イベント「富士通クアンタム・デー」で、量子分野への技術開発に全方位で長期的に取り組む姿勢を示した。さらに富士通テクノロジーパーク(川崎市中原区)内で建設中の新たな研究施設「量子棟」についてもあらためて言及し、今秋には完成、公開する計画が順調に進んでいることを強調した。(編集委員・斉藤実) 自社イベントでは理化学研究所と共同開発している超電導方式の量子コンピューターの国産機についても触れ、開発ロードマップ(工程表)に沿って、現行の128量子ビット機の拡張版となる256量子ビット機を間もなく公開することも示唆した。 建設中の量子棟は2階建て、延べ床面積が約1000平方メートル。完成後に設置するのは256量子ビット機の

    「超電導」国産機着々…富士通、量子コンピューターで世界に存在感を示せるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/04/10
  • 売り上げ1000億円目指す…住友ベークライトがチーム発足、「水素製造機能膜」量産へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    住友ベークライトは水素製造装置用アニオン交換膜(AEM)の量産体制の確立に向けて、プロジェクトチームを発足した。2027年度までに生産条件の確立、30年度までに量産化することを見込む。年間1000億円の売り上げを目指す。AEMの膜材には、同社グループの米Promerus,LLC(オハイオ州)が開発した独自素材のポリノルボルネン(PNB)を使用。イオン伝導性や安定性、耐久性が高く、PFASフリーに対応する。コストが低く、高い水素発生効率を持つAEMを用いた水電解装置が注目されており、今回の発足に至った。新規顧客の開拓も進める狙いだ。

    売り上げ1000億円目指す…住友ベークライトがチーム発足、「水素製造機能膜」量産へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/04/05
    20250405//売り上げ1000億円目指す…住友ベークライトがチーム発足、「水素製造機能膜」量産へ//>住友ベークライトは水素製造装置用アニオン交換膜(AEM)の量産体制の確立に向けて、プロジェクトチームを発足した。
  • FC商用車7000台導入…水素社会を手繰り寄せる。愛知県が目指す好循環 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    協力関係構築、導入コスト低減 水素社会を手繰り寄せる―。愛知県内の行政機関や自動車メーカー、水素ステーション事業者、運送事業者、荷主らが一堂に会し、燃料電池(FC)商用車導入促進に向けた共通認識を確認する「総決起集会」を開催した。愛知県は2030年度までにFC商用車を7000台程度導入する目標を掲げる。官民一体で水素の魅力を向上・普及させ、コストを低減する好循環を生み出す。(名古屋・川口拓洋) 「燃料電池車(FCV)を導入し水素社会の実現を目指す」と宣言するのは愛知県の大村秀章知事だ。政府は水素社会推進法に基づき、FC商用車の導入や水素ステーションの整備に力を入れる地域を支援する事業の公募を27日に開始予定。大村知事は「すぐにでも手を挙げたい」と積極姿勢を示す。 政府は30年度までのFC商用車の全国の導入目標を2万8000台程度に設定している。愛知県ではこの4分の1程度を担う見込み。大村知

    FC商用車7000台導入…水素社会を手繰り寄せる。愛知県が目指す好循環 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/03/30
    20250330//FC商用車7000台導入…水素社会を手繰り寄せる。愛知県が目指す好循環//>愛知県は2030年度までにFC商用車を7000台程度導入する目標を掲げる。
  • 三菱重工など地産地消に動き出す。世界の潮流、「水素」普及への今 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    再生可能エネルギーや天然ガスから水素を生成し、地産地消でカーボンゼロを推進する事業が始まっている。海外からアンモニアや液化水素を大量調達するのを最終目的に、国内の再生エネの設置エリアで高効率の水電解装置を利用し、水素を生成する動きが活発化。三菱重工業など国内メーカーは水素キャリア・再生エネ由来水素の地産地消に動き出した。 三菱重工は水素の地産地消に向け、水素専焼発電機を「高砂水素パーク」(兵庫県高砂市)を中核に長崎造船所(長崎市)や日立工場(茨城県日立市)で開発する。出力45万キロワットのガスタービンで30%水素混焼を実証。同4万キロワット級では水素、アンモニア専焼を実証中だ。水素製造設備はアルカリ水電解、PEM(ポリマー電解質膜)電解に加え、AEM(アニオン交換膜)水電解、固体酸化物形電解セル(SOEC)による高温水蒸気熱分解、メタン熱分解によるターコイズ水素の実用化を進める。 SOEC

    三菱重工など地産地消に動き出す。世界の潮流、「水素」普及への今 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/03/30
    20250324//三菱重工など地産地消に動き出す。世界の潮流、「水素」普及への今//
  • 水素吸蔵性能を向上…産総研・清水建設、低コストな合金タンク開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    産業技術総合研究所と清水建設は17日、高性能で低コストな水素吸蔵合金タンク(写真)を共同開発したと発表した。水素吸蔵合金への水素の吸蔵・放出に必要な熱管理のため、熱媒流路制御技術で汎用熱交換器を高性能化したほか、タンク内に面的に水素を導入する水素拡散板の採用により水素吸蔵性能を向上させた。同タンクの製造コスト低減につながり、都市部における水素利活用の一層の推進が期待される。 空調機器などで使われる汎用熱交換器を水素吸蔵合金タンクに転用し、熱媒シミュレーションを駆使して熱媒流路を制御する。これにより、汎用熱交換器製品の一般使用上のスペックの設計下限値よりも著しく低い流速でも、水素吸蔵合金タンクに求められる性能を満たせる。またタンク内の合金充填層に面的に効率よく水素を導入できる水素拡散板を採用し、高水素流量での吸蔵・放出の運用を可能にした。 水素吸蔵合金タンクへの水素の導入方法としては従来、専

    水素吸蔵性能を向上…産総研・清水建設、低コストな合金タンク開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/03/23
    20250319//水素吸蔵性能を向上…産総研・清水建設、低コストな合金タンク開発//>産業技術総合研究所と清水建設は17日、高性能で低コストな水素吸蔵合金タンク(…)を共同開発したと発表した。
  • エネルギー変換効率は2.47%…名大、水素と酸素を分けて生成する「光触媒システム」開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    名古屋大学の王謙准教授と呉亜強特任助教らは中国・山東大学などと共同で、水素と酸素を分けて生成する光触媒システムを開発した。水素と酸素の逆反応を抑えられる。太陽光から水素までのエネルギー変換効率は2・47%。屋外実験では1週間の性能保持を確認した。水素社会の実現につなげる。 水素を生成するセルと酸素を生成するセルをそれぞれ分けて配置し、二つの反応をヨウ素イオンや炭素電極が仲介する。水素生成セルでは光を受け取ったセレン化モリブデンが水分子を還元してヨウ素イオンを酸化する。ヨウ素イオンは炭素電極で電子を受け取り再生する。炭素電極は酸素生成セルと接続され、水分子の酸化反応で電子が供給される。 従来はヨウ素イオンのように電子を伝達する分子が副反応を起こして効率を下げていた。実験ではエネルギー変換効率が2・47%。五つの光触媒セットを組み合わせたシステムは屋外で1週間連続稼働した。エネルギー変換効率は

    エネルギー変換効率は2.47%…名大、水素と酸素を分けて生成する「光触媒システム」開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/03/15
    20250314//エネルギー変換効率は2.47%…名大、水素と酸素を分けて生成する「光触媒システム」開発//>水素と酸素の逆反応を抑えられる。
  • 流体の制御技術で脱炭素社会を実現 ―水素ディスペンサーで国内トップ級のシェア ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    記者の目/ここに注目 □岩谷産業グループの一員として水素供給網の構築に貢献 □水素分野拡大へ、研究開発は若手の意欲・アイデア重視 トキコシステムソリューションズは、気体や液体などの流体を制御する技術を核に、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に貢献する事業を展開する。現在注力する開発事業の一つは水素関連。二酸化炭素(CO2)を排出しない水素を利用する燃料電池車(FCV)の普及に向け、水素を計量して車に供給する装置「水素ディスペンサー」を製造し、全国の水素ステーションに提供している。新エネルギーを正確かつ安全に社会に届ける技術開発を推進し、持続可能な未来 を創造する企業として今後の成長が期待されている。 水素関連の研究開発強化 水素ディスペンサーで同社は現在、全国シェアの約半分を握る。ガソリン分野で長年培ってきた流量計測やガス制御の技術、危険物取り扱いのノウハウを水素分野

    流体の制御技術で脱炭素社会を実現 ―水素ディスペンサーで国内トップ級のシェア ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/03/09
    20250307//流体の制御技術で脱炭素社会を実現 ―水素ディスペンサーで国内トップ級のシェア//トキコシステムソリューションズ
  • 希少金属イリジウム5分の1以下に…東京ガスが開発、グリーン水素製造用触媒の実力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京ガスはグリーン水素製造向けの水電解用触媒製品の開発で、希少金属のイリジウム(Ir)量を従来比5分の1以下に削減する技術にめどを付けた。現在、耐久性評価を行っている。同社はSCREENホールディングス(HD)と協力し、まず2025年秋にIr使用量を同3分の1とした製品の量産体制を整える計画。これに続き同5分の1の製品や非Ir製品の実用化を目指し、水素製造のコストを低減する。 東京ガスがSCREENHDと開発する固体高分子膜(PEM)型水電解向け「触媒層付き電解質膜(CCM)」は、電解質膜に触媒を塗布した製品。触媒を薄く塗布する技術や添加剤を使った触媒低減技術の組み合わせにより、欧州の30年目標値の3分の1のIr使用量を実現した。「PEXEM」のブランド名で事業化する。 これに新たな触媒低減技術を追加し、Ir使用量を欧州目標値の5分の1以下にする技術にめどを付けた。具体的な技術は非公表。水

    希少金属イリジウム5分の1以下に…東京ガスが開発、グリーン水素製造用触媒の実力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/02/15
    20250215//希少金属イリジウム5分の1以下に…東京ガスが開発、グリーン水素製造用触媒の実力//>東京ガスは…イリジウム(Ir)量を従来比5分の1以下に削減する技術にめどを付けた。現在、耐久性評価を行っている。
  • 国内初の商用運行へ…岩谷産業が公開した「水素燃料電池船」の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    岩谷産業は29日、2025年大阪・関西万博で国内初の商業運航を行う水素燃料電池船「まほろば」の船内などを大阪市内で公開した。万博会期中は週3日ペースで大阪・中之島から中間乗り場を経由して大阪市此花区の万博会場との間を往復する。運航時に二酸化炭素(CO2)を排出しない環境に優しい水素の燃料特性や、騒音・振動の少ない乗り心地もPRする。 船体後部に、トヨタ自動車の燃料電池車(FCV)技術を基にした燃料電池システムや、水素充填量約130キログラムの専用タンクを搭載。船舶向けの水素ステーションも関西電力南港発電所(大阪市住之江区)に整備された。 まほろばは全長33メートル、定員150人。2階建てで、両階ともに開放感を感じる客室を設けた。岩谷産業は「船も水素で動かせると、水素の可能性を多くの人に知ってもらいたい」(佐野雄一水素バリューチーム部長)とする。

    国内初の商用運行へ…岩谷産業が公開した「水素燃料電池船」の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/02/01
    20250131//国内初の商用運行へ…岩谷産業が公開した「水素燃料電池船」の全容//
  • 高温いらず金属・水から水素生成…広島大、ボールミル衝撃利用で実現 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    遊星型ボールミルを用いたメカノケミカル反応による水素生成の模式図。右は水の相図(状態図)(広島大学提供) 広島大学の山拓哉大学院生と芦田翔大学院生、齋藤健一教授らは、室温で金属粉末と水から水素を生成する技術を開発した。ボールミルの衝撃を利用して化学反応を起こし、純度99%の水素が得られた。従来は600―2000度Cの高温が必要だった。水は海水や河川水を利用できる。金属粉末がエネルギー媒体となり、既存の精錬施設が蓄エネルギーインフラとして機能する。分散型水素供給技術へ発展させる。 金属粉末と水をボールミルにかけると水素が発生する。ボールに打ち付けられる衝撃で超臨界状態の水が局所的に発生する。3000個のボールが連続的に超臨界状態を作り、高温が必要だった熱化学反応を起こす。 金属粉末は水に酸化されて水素が生じる。酸化金属はボールミルの容器のタングステンに酸素を奪われ、再び水と反応する。酸化還

    高温いらず金属・水から水素生成…広島大、ボールミル衝撃利用で実現 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/01/26
    20250122//高温いらず金属・水から水素生成…広島大、ボールミル衝撃利用で実現//>広島大学の山本拓哉大学院生と芦田翔大学院生、齋藤健一教授らは、室温で金属粉末と水から水素を生成する技術を開発した。
  • 「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解、ノーベル賞級日本人研究者の偉業 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向け、安価な水素の大規模供給が渇望されている。水素は燃料として使えるだけでなく、二酸化炭素(CO2)と反応させればプラスチックを製造できる。炭素を環境に排出せず、繰り返し使うことが可能だ。この水素の価格破壊を起こすと期待されるのが光触媒。粉を水にといて光を当てると水素が得られる。日にはノーベル賞級とされる研究者がいる。(3回連載) 「正直、あと2―3年待ってほしかった。もう少しで実用レベルに到達する」―。英調査会社クラリベイトの2024年の引用栄誉賞を受賞し、堂免一成信州大学特別特任教授は苦笑いした。同賞はノーベル賞の前哨戦にも位置付けられる。水分解光触媒は実用化まであと数歩のところまできている。 光触媒研究は光の吸収波長を広げ、水の分解効率を高める。この二つを両立させる必要がある。太陽光のすべての波長を触媒が吸収できれば、

    「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解、ノーベル賞級日本人研究者の偉業 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/01/19
    20250115//「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解、ノーベル賞級日本人研究者の偉業//
  • 「水素」大規模供給へ、光触媒方式で圧倒的コスト競争力は実現するか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    安全に水分解、海水も利用 カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向け、大規模な水素供給が求められている。水素の製造法は3種に大別される。福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)のように太陽電池と水電解装置を組み合わせる方式と光電気化学反応を利用する方式、水分解光触媒を用いた方式があり、競い合うように技術を開発してきた。 光触媒方式に求められるのは圧倒的なコスト競争力だ。触媒の粉末に水をかけて光を当てれば水素が発生するため、装置が単純で安価に供給できると期待されてきた。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の人工光合成プロジェクトでも「破壊的に安価なグリーン水素製造」が掲げられている。 経済産業省とNEDOは2012―21年の10年間で約150億円を投じ、人工光合成技術を育ててきた。参加した研究者の総数は約150人。信州大学の堂免一成特別特任教授らが光触

    「水素」大規模供給へ、光触媒方式で圧倒的コスト競争力は実現するか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/01/19
    20250116//「水素」大規模供給へ、光触媒方式で圧倒的コスト競争力は実現するか//
  • 環境省・国交省事業で14億円補助…ヤンマー、水素エンジン生産計画の中身 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ヤンマーパワーテクノロジー大阪市北区、田尾知久社長)は、水素燃料エンジンと水素燃料電池システムの新たな生産計画が、環境省・国土交通省の「ゼロエミッション船等の建造促進事業」に採択された。2028年度末までに尼崎工場(兵庫県尼崎市)に生産設備や水素燃料供給設備を新設する。 投資額は約43億3000万円を想定。うち約14億4000万円の補助を受ける。 ゼロエミッション船の促進事業に採択されたことで、同社が50年に掲げる水素燃料エンジンの生産台数を10年前倒しで達成する見込み。 水素に加え、メタノールやアンモニア、バイオディーゼル燃料などカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)製品の生産割合を45年ごろに100%とすることを目指す。 同社は23年に船舶用水素燃料電池システムを商品化したほか、内航船舶向けの水素燃料エンジンの陸上試験で出力約500キロワットでの運転に成功した。またメタノ

    環境省・国交省事業で14億円補助…ヤンマー、水素エンジン生産計画の中身 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/01/19
    20250118//環境省・国交省事業で14億円補助…ヤンマー、水素エンジン生産計画の中身//
  • 560億円投資…東レ「水電解装置向けHC電解質膜」量産、グリーン水素需要拡大見据える ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東レは固体高分子(PEM)型水電解装置向け炭化水素系(HC)電解質膜(写真)の量産体制を滋賀事業場(大津市)に整備する。投資額は560億円。グリーン水素の需要拡大を見据えて、2029年度の稼働開始を予定している。 滋賀事業場に、原料ポリマー生産設備を含めたHC電解質膜の生産設備を整備。水電解装置能力に換算して、10ギガワット(ギガは10億)規模以上の生産能力を28年度中に構築する。経済産業省主導の「GXサプライチェーン構築支援事業」に採択されており、最大で186億円の補助金を受ける予定。 同社は水素エネルギー社会の進展により、30年代前半には電解質膜の市場が年間1000億円を超える規模に成長すると予測。これを踏まえ、25年にもHC電解質膜の量産開始を予定している。山梨県での実証事業にも参加している。 【関連記事】 東レの子会社はなぜ強いのか

    560億円投資…東レ「水電解装置向けHC電解質膜」量産、グリーン水素需要拡大見据える ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/01/11
    20250108//560億円投資…東レ「水電解装置向けHC電解質膜」量産、グリーン水素需要拡大見据える//>東レは固体高分子(PEM)型水電解装置向け炭化水素系(…)電解質膜(…)の量産体制を滋賀事業場(大津市)に整備する。
  • 「LNG」「CCU」「水素・アンモニア」…市場活況、エンジ3社に問われるプロジェクト遂行力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    脱炭素への道筋が多様化して市場が活況になりつつある中で、エンジニアリング専業3社のプロジェクト遂行力が問われている。エネルギートランジション(移行)を担うエネルギーとして液化天然ガス(LNG)の需要が伸びるほか、二酸化炭素(CO2)の回収・利用・貯留(CCUS)、水素・アンモニアなど脱炭素案件のニーズも高まっている。既存の石油・ガス分野に加えて新領域の案件創出が加速することで、技術力やリスク管理を含めた総合力が重要になる。(八家宏太) シェールガス開発などにより、今やLNGプラントの主戦場の一つとなった米国。トランプ次期大統領が化石燃料回帰の施策を打ち出すことも可能性の一つとして予想され、LNGプラント案件が一層増えるとの見方がある。 世界的に資材高騰や人手不足といったコスト変動要因などのリスクが増えており、受注に至る最終投資決定が遅れているものの、2025年には米国内の施策が明確になる過

    「LNG」「CCU」「水素・アンモニア」…市場活況、エンジ3社に問われるプロジェクト遂行力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2025/01/04
    20250101//「LNG」「CCU」「水素・アンモニア」…市場活況、エンジ3社に問われるプロジェクト遂行力//
  • 水素・電気供給とロードサービス機能を備える…トヨタがJAFと開発、「小型FCトラック」の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    トヨタ自動車と日自動車連盟(JAF)は、水素供給と電気供給、ロードサービスの三つの機能を1台で可能にした小型燃料電池(FC)トラックを開発した。燃料電池車(FCV)や電気自動車(EV)の燃料・電池切れの際に現場に駆け付け、それぞれ車のパワートレーン(駆動装置)に合ったエネルギーを補充できる。実用化に向けては法律や規制の壁もあるが、2025年にも福島県や東京都などで公道での実証を開始する。 給水素、給電、ロードサービスができる「次世代ロードサービスカー」を開発した。トヨタの子会社で、いすゞ自動車などが共同出資する商用車企画会社のコマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ(CJPT、東京都文京区)が手がけた小型FCトラックをベースにした。 水素を燃料とする車両が今後増えることを見越して開発を進めてきた。ガス欠ならぬ「水素欠」になった場合でもガソリン車と同じように、その場で素早く

    水素・電気供給とロードサービス機能を備える…トヨタがJAFと開発、「小型FCトラック」の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2024/11/30
    20241129//水素・電気供給とロードサービス機能を備える…トヨタがJAFと開発、「小型FCトラック」の全容//>実用化に向けては法律や規制の壁もあるが、2025年にも福島県や東京都などで公道での実証を開始する。
  • 「液化水素エンジン車」航続距離延伸へ…トヨタが挑む、超電導を活用した新技術とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    気化ガスを燃料に、耐久レース車両にも トヨタ自動車は液体水素エンジン車の航続距離を延ばす新技術の開発に乗り出した。超電導技術を導入し、「ボイルオフガス」と呼ばれる液体水素タンク内で気化した水素の半減を目指す。また同ガスをエンジンに再供給し燃料として活用するほか、小型燃料電池(FC)スタックで電力に変換する新技術も探る。共同開発する仲間を募り、早ければ2025年度内にも耐久レースで走行する車両に搭載する計画だ。 液体水素エンジン車ではマイナス253度Cの液体水素を「魔法瓶」のような構造のタンクに貯蔵する。ただ、外気温の影響を徐々に受け水素が一部気化する。このボイルオフガスを従来は大気中に放出していたが、液体水素エンジン車の進化においては同ガスもエネルギーとして高効率に利用することを目指す。 まずは超電導技術を活用しボイルオフガス自体を低減する。これまではタンク上部にモーターとポンプが一体とな

    「液化水素エンジン車」航続距離延伸へ…トヨタが挑む、超電導を活用した新技術とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2024/11/24
    20241121//「液化水素エンジン車」航続距離延伸へ…トヨタが挑む、超電導を活用した新技術とは?//>ボイルオフガス自体を低減…超電導技術を駆使したモーターを開発しタンクに内蔵。入熱源を最少化
  • ダカールラリーに参戦…HySEが改良、「水素エンジン車」の仕様 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    国内2輪車メーカー4社などで構成する水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)は12日、サウジアラビアで2025年1月3―17日に開催される「ダカールラリー2025」に改良した水素燃料エンジン車で参戦すると発表した。従来モデル「HySE―X1」からエンジン、車体を進化させた「同―X2」を投入する。高回転域の出力特性向上や低中回転域での燃費改善、水素タンクの増設などの新たな技術課題に挑んだ。 X2は総排気量998cc。従来に比べて車両サイズは大きくなったものの、車両重量はタイヤの変更などで増加を最小限に抑えた。車体レイアウトを改良し、水素タンクを従来の3から4に増設できるようにした。 次世代のパワートレーン(駆動装置)搭載車両のために設けられるカテゴリー「ミッション1000アクト2」に参加する。HySEは水素小型モビリティーの課題抽出を目的に、24年の同ラリーにX1で参戦しクラス4

    ダカールラリーに参戦…HySEが改良、「水素エンジン車」の仕様 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tk18
    tk18 2024/11/16
    20241114//ダカールラリーに参戦…HySEが改良、「水素エンジン車」の仕様//>水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)は12日、…「ダカールラリー2025」に改良した水素燃料エンジン車で参戦すると発表した。