加古川市出身のイラストレーター いとうのいぢさんの描き下ろしキャラクター「かこのちゃん」が加古川市のまちの魅力発信キャラクターになりました。 イラストには加古川市シンボルキャラクター「ウェルピー」やかつめしPRキャラクターなど加古川に由来するモチーフがたくさん使われています。背景の花は鶴林寺に咲く沙羅双樹です。

兵庫県加古川市と山陽電気鉄道(神戸市長田区)は11日、2025年以降に実施する次期ダイヤ改正で、別府駅(加古川市)に阪神大阪梅田-山陽姫路間を運行する直通特急と、東二見-山陽姫路間を走る特急が終日停車すると発表した。現在は普通電車と編成車両数の少ない特急が停車するのみで、駅の利便性が大きく高まる。 別府駅周辺エリアは加古川市が市の「副都心」と位置付け、24年度から駅前広場のリニューアルを検討。10月1日には同駅とJR東加古川駅のアクセスを強化するため、神姫バス(姫路市)がバス路線の新設を予定する。別府駅の南ではホテルの建設計画もある。 山陽電鉄のダイヤ改正が実現すれば、加古川市内で初の直通特急停車駅となる。別府駅は周辺に住宅や企業、大型商業施設が立地。山陽電鉄の駅で6番目に多い1日約8千人(23年実績)の乗降客を数えるが、普通電車と神戸三宮-山陽姫路間の「S特急」(いずれも3、4両編成)が
山陽電気鉄道(神戸市長田区)が、加古川市にある別府駅でホーム改良工事を進めている。ホームのかさ上げに合わせて西に延伸し、2025年春までに6両編成に対応する。阪神大阪梅田-山陽姫路間を運行する直通特急の停車が可能になり、同社は「将来の可能性を考慮している」と説明する。ダイヤ改正が実現すれば、加古川市内で唯一の停車駅となる。
セミダブルルームとツインルームに、医療機関の病室等で設置され、 ウィルス除去効果のある低濃度オゾン発生装置「エアネス」を導入しました。
神戸市西区と兵庫県太子町を結ぶ「播磨臨海地域道路」のうち優先整備区間とされる約36キロについて、県と沿線市町が詳細なルート案を発表した。既に大まかな「ルート帯」は示していたが、インターチェンジ(IC)やジャンクション(JCT)の位置も含めて、初めて具体案を明らかにした。県は数年かけて都市計画決定を目指す方針で、11月から順次、沿線市町とともに住民説明会を開く。 優先整備区間は、第二神明道路の大久保IC-明石西IC間に新設する「明石西JCT」を起点に、姫路市広畑区に設ける「広畑IC」に至るルート。全区間とも片側2車線で、おおむね山陽電鉄の南側を通る。 県によると、優先整備区間にICは13カ所設け、うち4カ所(稲美、平岡播磨、飾磨、飾磨西)は一般道から東西両方向に入ることができる。残る9カ所(別府、尾上、高砂東、高砂西、伊保、大塩、白浜北、白浜、広畑)は東西のどちらか1方向のみに対応する。 J
2024年に創立100周年を迎える加古川東高等学校。 加古川東高等学校創立100周年記念『加古川東高等学校制服オリジナルリカちゃん』 の予約受付が始まっています。加古川東高校がタカラトミーに委託して製作しました! 先着2,000体限定販売、予定数に達し次第受付終了となります。 【セット内容】 ・リカちゃん (サイズ22cm)1体 ・冬服セーラー1着 ・スカート 1着 ・ジャージ (上着) 1着 ・ジャージ (ズボン) 1着 ・ソックス・スニーカー・スタンド 各1個 先着2,000体限定販売。 2024年8月末お届け開始予定です。 予定数に達し次第、受付終了となります。 ご予約はお早めに♪ 詳しくはこちら https://salat.club/licca/seiryukai/ ジャージに着せ替え可能です。 OBOGの方はぜひチェックしてみてください! 加古川ヤマトヤシキにも100周年の旗が出
加古川線およびその支線は、播州鉄道により順次開通しましたが、鍛冶屋線野村(現・西脇市)~鍛冶屋間は、1923年5月に全通。なお、加古川線野村~谷川間の開通は鍛冶屋線開業の後であり、歴史的な過程からも、実質的な運行形態からも、加古川~野村~西脇~鍛冶屋がメインルートで、野村~谷川のほうがむしろ支線的な扱いでした。 西脇駅は西脇市の中心にあたり、列車運行の拠点でもありました。その先は杉原川に沿う格好で、中町(現多可町)鍛冶屋へと達していました。野村~鍛冶屋間13.2kmの路線でした。 国鉄末期の第三次特定地方交通線に指定されて廃止が決定。第三セクター線としての存続は断念され、JR化後の1990年3月末をもって営業を終えました。(これは宮津線、大社線とともに、国鉄末期~JR初期のローカル線廃止の最後となるものでした。)それでも、その時点での運転本数は、野村~西脇間24.5往復、西脇~鍛冶屋間14
放送中のテレビアニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」(MBS系、日曜午後5時)で、兵庫県加古川市の実在の場所に酷似した風景が登場し、交流サイト(SNS)で話題となっている。「加古川がガンダムの聖地に」と驚く声も上がる。 加古川市に似た場所が登場したのは、11日に放送された第10話「巡る思い」。荒廃した地球の光景として、スライダーのあるプールや、鹿が線路の草を食べている駅、渡り廊下のある学校などが出てくる。 ツイッターなどSNSでは、加古川市が出てきたと話題になり、モデルの場所を特定しようとする投稿が相次いだ。プールは浜の宮市民プール(同市尾上町口里)に似ており、赤、黄、青のスライダーの色まで同じ。上空から俯瞰する形で登場する学校は浜の宮小学校(同)、駅は山陽電鉄浜の宮駅(同)ではないかとされた。 ツイッターには「まさか地元がガンダムのロケ地になるなんて…」「突然加古川が聖地になってビビる」
発見されたカコ・コーラの瓶。よく見ると「Kako Cola」とプリントされている=加古川市加古川町寺家町 「カコ・コーラ」なる清涼飲料水が、かつて兵庫県の加古川市周辺で販売されていた、という「都市伝説」があった。かの大手飲料メーカーの製品にあまりにも似ているため、クレームを受けて、1970年代前半のわずか2年しか製造されなかったとされる。知る人は少なく、長年、その存在さえ証明されていない「幻のコーラ」だったが、最近になって空き瓶が発見された。探し出された背景には、亡き人への思いがあった。(斉藤正志) ■「おもろいもん」が好きだった 長さ20センチほどの透明のガラス瓶。よく見ると、「Kako Cola」の筆記体の文字のプリント跡が、うっすらと残っている。 NPO法人「シミンズシーズ」(加古川市)代表理事、田中茂さん(66)を訪ね、見つかった瓶を見せてもらった。 「衣さんも天国で喜んでくれてい
播磨臨海地域道路 構想ルート図 ↑の播磨臨海地域道路の構想ルート図については、播磨臨海地域道路網協議会発行の「はりま道しるべ 5号」(平成19年3月21日発行)を元に、姫路市、加古川市、明石市の市議会議事録記載の市長や担当者の方の発言や、国土交通省近畿地方整備局の公式サイト記載の社会資本整備審議会道路分科会近畿地方小委員会資料から当サイト管理人が2018年4月28日に作成したものです。 ◆区間 兵庫県姫路市揖保郡太子町上太子付近~兵庫県神戸市西区平野町 全長約50km 上記のうち優先整備区間 ・広畑~飾磨バイパス(中島付近) ・飾磨バイパス(白浜付近)~的形(JCT)~高砂 ・的形~播但連絡道路(姫路JCT付近) ・明姫幹線(国道250号線)~第二神明道路 ※当面都市計画や環境アセスメントなどを進める区間 ・広畑~第二神明道路付近 ◆今後の開通予定 広畑~明石西JCTについては、2038年
〒675‐0064 加古川市加古川町溝之口800 加古川商工会議所会館5F TEL : 079‐422-8000 / FAX : 079‐422-8100
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く