新大阪駅建設工事(1) [59年、62年4月] 1964年10月1日に東海道新幹線が開通し、50周年記念日 (2014年10月1日)が近づいてきた。 これを節目とし、新大阪駅建設工事の進捗状況を公開していく。 右写真の開通「超特急ひかり号出発式」までの軌跡を日を 追って掲載する。 【2013/10/31記載】
人生すべてを新しい“食”の創造に捧げた安藤百福。96年間の生涯を通じて持ち続けたのは、「クリエイティブな発想」と「最後まであきらめない執念」でした。 創業者・安藤百福は、ハレー彗星が地球に大接近した1910年に生まれました。幼い頃に両親を亡くした安藤は、呉服店を営む祖父母のもとで、商売の現場を間近に見ながら育ちました。独立心と事業意欲が旺盛だった安藤が「誰もやっていない新しいことをやりたい」と、最初に選んだのは繊維事業。22歳の若さでメリヤスを販売する会社を設立すると、大成功を収めました。ほかにも、幻灯機の製造、炭焼き事業、バラック住宅の製造、製塩や学校の設立など、さまざまな事業を手がけた安藤。時代の流れをいち早くキャッチして、すぐに事業化するベンチャー精神と、失敗してもあきらめないバイタリティーは、この頃から芽ばえていたのです。そして、どんな事業も「何か人の役に立つことはないか」「世の中
世界初のカップラーメンは日清食品の「カップヌードル」とされているが、ここでは「カップヌードル」よりも前に開発された幻のカップラーメンについて紹介します。 カップラーメンの発明者は安藤百福ではない?世界初のカップラーメンは、日清食品の安藤百福(呉百福)が考案した、昭和46年(1971年)発売の「カップヌードル」だと言われている。 しかし、カップヌードルの発売よりも10年前の昭和36年(1961年)に、明星食品がカップラーメンの原型ともいえる「明星叉焼麺(明星チャーシュー麺)」を試験発売しているのだ。 さて、日本初のインスタントラーメン(即席麺)は、日清食品の安藤百福(呉百福)が昭和33年に発明した「チキンラーメン」だとされているが、チキンラーメンよりも数ヶ月前に大和通商の陳栄泰が即席麺「ヤマトの鶏糸麺(ケーシーメン)」を発売し、東明商行の張国文も即席麺「長寿麺」を発売していた。 このため、安
身近な新しさは、未来を感じさせます: 木本 正次 : 東への鉄路―近鉄創世紀 (講談社, 1974) p.282. 近鉄(近畿日本鉄道)は、1947年(昭和22年)10月8日から、大阪-名古屋間に座席指定の特急車の運行を開始した: 佐伯[:当時の近鉄の専務 佐伯 勇。後に、社長・会長・名誉会長。] のその考えは、次第に理解され、賛同されていった。あの荒涼たる時代に、国民はみな夢が欲しかった。いずれは豊かな社会に戻る――その『夢』が、いま現実に目の前を走っている。次第にそう共感してくれる人がふえた。 当時、国鉄にも各私鉄にも別の豪華電車があり、近鉄では奈良線の全線と大阪線の上本町ー恩智間を走っていた。それは占領軍の専用列車で、それこそピカピカの電車に乗客はごくまばらであった。ぼろぎれのおむつを窓という窓に干し並べた古長屋のような板ぎれ電車が走る中で、この特別車の見事さは敗戦国の象徴そのもので
近鉄(近畿日本鉄道)の記者会見で、下記のように語られました。 2018年1月11日の、近鉄による 2020年春デビューの近鉄「新型名阪特急」記者会見より: [1947年の大阪上本町・近鉄名古屋間の特急運転開始(私鉄初の座席定員制有料特急)は、] 終戦直後の混乱期でございます。 そうした大混雑の、電車に乗り込むこともままならない、そういう時代に赤ちゃんを連れたご婦人でも安心して快適に座って行ける旅。これを提供することで、本来の鉄道サービスのあり方を示そうとした、ということでございます。 … 楽しい旅行の中に将来の夢を感じていただけるよう、日常生活から少し進んだ豊かさや快適さを提供することに力をいれて参りました。 関連: 名古屋行きの特急車は『自分たちのもの』…日本の交通機関の『あす』を指さすものであった
阪急電鉄のサイトは、シリーズホームページ訪問(阪急電鉄). (財)関西情報センター機関誌「KIIS」Vol.106(1998年1月) https://t.co/6qbOhjle7z によると、文脈から1994年12月時点でサイト開設されていたそうです。1995年1月の阪神大震災の際には、代替バス状況や復旧情報等を発信されていたそうです。 — TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) 2018年8月28日 奥村 利幸 (*) : シリーズホームページ訪問(阪急電鉄). (財)関西情報センター機関誌「KIIS」, Vol.106 (1998年1月).阪急電鉄のWWWサーバは1994年12月、阪神淡路大震災の約1ヶ月前に産声をあげました。当初の目的はお客様へのサービス向上のためにインターネットの活用法を研究するためというものでした。当時は民間企業のホームページの数もまだ少なく、ホームペー
夏生 さえり さんが書いた、池澤あやか さんとの対談記事『池澤あやかさんに聞く「今更ですが、プログラミングって何ですか?」』。 これは、マウスコンピュータのプロモーション『Hello,Girls! -プログラミングとの出会いが未来を変える-』の一部です。 この記事を読んで、想起されたことをまとめます: ● まず、内容から: この記事を、プログラミングできる人-したことがない人、更に言えば、プログラミングできる母親-したことがない母親の出会いだと見ると、IT革命とシンギュラリティの間の人類進歩のワンシーンを捉えた人類史的な記事である。つまり、ガンダムだ。 https://t.co/pWZY740gh6 — TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) 2017年4月19日 ● マウスコンピュータのプロモーション意図を考えるに: このページを読んで思い出したのは、遠藤諭氏 @hortens
本文章は、「4つエンジンの日本にしよう――知性強靱社会の実現のために」第4章 に組み込まれています 伊藤 博文 の思想を材料にして、「知的制高面」をコンセプトとする仕組みが継続的に存在・活動し、確固として認識されることが必要である、という結論が導けます。 * * * (1) 瀧井 一博 : 伊藤博文 知の政治家 (中央公論新社, 2013 〈底本は中公新書(2012)〉) 位置No. 1148/5538.伊藤は立憲体制を布くには、それに先立って、新しい国制に見合った新たな知の制度化が不可欠だと考えていた。ここに来て彼は、国家というものがまた知を基盤として成り立っているという考えに至ったのである。 新しい時代には、新しい知の〈制度〉が必要です。 それは、国という単位においてだけではありません。あらゆる単位(社会、組織、集団 等)において言えます。 瀧井 一博 : 伊藤博文 知の政治家 (中央
ダニエル・ブアスティン=著, 鈴木 主税, 野中 邦子=訳 : 本はいつごろから作られたか (集英社文庫, 1991) pp.236-237. 読者の便宜をはかるために、ほかのことも考えられた。たとえば、写本にはページ番号がふられていなかった。... 巻物から本に変わっても「ページ」はまだ規格化されなかったし、番号もつけられていなかった。... 各ページに通し番号がつけられた本は、やっと一四九九年になってアルドゥス印刷所から出版された。活版印刷が導入されてからおよそ一世紀の一六世紀半ばになっても、ページ数がふられた本はほとんどなく、また数字がふられてあっても不正確なことが多かった。 アルドゥス版になって、本にページ数をふることが当たり前のようになると、このちょっとした新しい工夫によって本は他のいくつかの点でもずっと使いやすくなり、読者層もさらに広がった。「目次 (Table of Cont
瀧井 一博 (2011). 第1章 知の国制――伊藤博文の国家構想. 筒井 清忠=編 : 政治的リーダーと文化 (千倉書房) p.29. 伊藤[博文]はシュタイン[:ウィーン大学 国家学教授 ローレンツ・フォン・シュタイン]を通じて、大学を国家機関として、国制の不可欠のファクターとして改革するとの構想に開眼したといえる。国会図書館憲政資料室の『伊藤博文文書』のなかに残されているあるシュタイン国家学の講義ノートには、「堅牢ナル政体ノ基礎トナルヘキ官吏ヲ養成スルハ大学校ノ務メナリトス。故ニ大学校ハ政事上ニ関シ緊要ナル目的ヲ有スルモノニシテ、唯其学術ノミヲ教授スルヲ以テ目的トスルモノハ未タ其目的ノ半途ナルモノニシテ、完全ナル主義ヲ備ヘタルモノナリト云フコト得サルナリ(「スタイン氏講義筆記」上・下『伊藤文書』二三四‐一、二)」との一節が認められ、大学で生産される知と知識人をまって初めて国家の体制は
民撰議院設立建白書, 1874.... 政(まつりごと)情実ニ成リ、賞罰愛憎ニ出ヅ、言路壅蔽(ようへい)、困苦告(つぐ)ルナシ。夫如是(それかくのごとく)ニシテ天下ノ治安ナラン事ヲ欲(ほつ)ス、三尺ノ童子モ猶其不可ナルヲ知ル。因仍(いんぢやう)改メズ、恐(おそら)クハ国家土崩ノ勢ヲ致サン。臣等愛国ノ情自(おのづか)ラ已(や)ム能(あた)ハズ、乃チ之ヲ振救スルノ道ヲ講求スルニ、唯天下ノ公議ヲ張ルニ在ル而已(のみ)。天下ノ公議ヲ張ルハ民撰議院ヲ立ルニ在ル而已。 現代語訳: 笹山 晴生, 五味 文彦, 吉田 伸之, 鳥海 靖=編 : 詳説 日本史史料集 増補改訂版 (山川出版社, 1999) p.254.... 政治は私情によってなされ、賞罰はその人に対する愛憎できまり、言論の道をふさがれ、困苦のありさまを訴えることもできません。このような状況で天下が治まることをのぞむのは、どんな無知な者でも不
ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道 ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道 - Wikipedia (2018年4月30日 (月) 01:16 の版)ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道(ストックトン・アンド・ダーリントンてつどう、英 S&DR: Stockton and Darlington Railway)は、1825年に開業した世界で最初の蒸気機関車を牽引に使用した公共用鉄道である[1]。 リバプール・アンド・マンチェスター鉄道 リバプール・アンド・マンチェスター鉄道 - Wikipedia (2017年11月10日 (金) 17:01 の版)リバプール・アンド・マンチェスター鉄道(リバプール・アンド・マンチェスターてつどう、英 L&MR: Liverpool and Manchester Railway)は、世界で最初の実用的な蒸気機関車を用いた鉄道である。全ての列車が時刻表
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く