タグ

historyに関するtk18のブックマーク (542)

  • 塙保己一のことを詠んだ「番町で目明き盲に道をきき」という川柳の出典を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    所蔵資料から探索したが、作者や出典に関する記述は見あたらず。類縁機関として塙保己一記念館(埼玉県庄市)などを紹介する。 県外公共図書館からのメールレファレンス。 所蔵する川柳関係の事典類や埼玉資料を探索する。 『川柳大辞典 下』(大曲駒村著 高橋書店 1962) p436〈番町〉の項に「番町で目あき目くらに物を聞き」とあるが、作者や出典の記述なし。 『塙保己一研究』(温故学会 ぺりかん社 1981) p92「盲人の学人 久保田収」に、「この盲学者はいふまでもなく「番町で目あき目くらに道を聞き」と川柳にうたはれた塙保己一その人である。」との記述あり。 『世界大百科事典 25』(平凡社 1972) p272〈番町〉の項に「検校塙保己一にことよせて〈番町で目あき目くらに道を聞き〉の句も生まれた。」 との記述あり。 それ以上の典拠などがわかる資料は見あたらず。 その他の調査済み資料は以下のとおり

    塙保己一のことを詠んだ「番町で目明き盲に道をきき」という川柳の出典を知りたい。 | レファレンス協同データベース
    tk18
    tk18 2025/04/05
  • 平沢常富 - Wikipedia

    平沢 常富(ひらさわ つねとみ、ひらさわ つねまさ[1])は、江戸時代中期から後期にかけての出羽国久保田藩(現在の秋田県)の定府藩士で江戸留守居[2]。朋誠堂 喜三二(ほうせいどう きさんじ)の筆名で知られる戯作者、手柄 岡持(てがらのおかもち)の狂名で知られる狂歌師でもある。通称は平角(平格とも)、字は知足[3]、号は愛洲[4]。 隠居号は平荷。なお、上記のほか、青では亀山人、笑い話では道陀楼麻阿(どうだろう まあ)、俳号は雨後庵月成、朝東亭など多くの筆名や号を使い分ける。 江戸の武士、西村久義(平六)の三男として誕生。14歳で母方の縁戚にあたる久保田藩士・平沢家の養子になった。なお、養子先は愛洲陰流剣術の祖、愛洲移香斎の子で永禄7年(1564年)に佐竹義重に仕えた小七郎宗通(元香斎)を祖としているとされる。 天明の頃は藩の江戸留守居役筆頭で、120石取りであった。当時の江戸留守居役

    平沢常富 - Wikipedia
    tk18
    tk18 2025/03/18
    朋誠堂 喜三二
  • 恋川春町 - Wikipedia

    恋川 春町(こいかわ はるまち、延享元年(1744年)- 寛政元年7月7日(1789年8月27日))は、江戸時代中期の戯作者、浮世絵師である。安永4年(1775年)『金々先生栄花夢』で黄表紙といわれるジャンルを開拓し、黄表紙の祖と評される[1]。 名は倉橋 格(くらはし いたる)[1][2]。諱は初め勝睴、後に格。姓は源氏、幼名は亀之助、通称は初め隼人、後に寿平[1][2]。号は寿山人[1][2]・寿亭、春町坊。狂名は酒上不埒(さけのうえのふらち)[1][2]。筆名は、江戸藩邸のあった小石川春日町[注釈 1]に由来するとともに、当時の人気絵師勝川春章を踏まえたものである[1]。 駿河小島藩・滝脇松平家の年寄役として藩中枢に関与し、石高は最終的に120石に及んだ。安永天明期に自画自作の黄表紙を多数残し、洒落や滑稽などの挿絵も見られるが、錦絵は希少である。 延享元年(1744年)に紀

    恋川春町 - Wikipedia
    tk18
    tk18 2025/03/17
    >駿河小島藩・滝脇松平家の年寄本役として藩中枢に関与
  • ブレトン=ウッズ会議/ブレトン=ウッズ体制

    ブレトン=ウッズ会議/ブレトン=ウッズ体制 1944年開催された連合国44カ国による通貨、金融に関する国際会議。ドルを基軸通貨とする固定相場制という国際金融体制をつくりあげ、またIMFとIBRDの発足を決定した。そこで構築された戦後の国際金融・経済体制をブレトン=ウッズ体制という。金と交換できるドルを基軸通貨とするブレトン=ウッズ国際経済体制は、ベトナム戦争でアメリア経済が破綻したことで終わり、1973年に変動相場制へと移行する。 戦前の世界経済崩壊を反省 1929年の世界恐慌に対し資主義諸国はそれぞれ多様な対応をとり、イギリスのスターリング=ブロック経済圏やアメリカのニュー=ディールに伴う南北アメリカ経済圏の成立、ドイツの東方生存圏の構想、日の大東亜共栄圏などが出現した。これらの閉鎖的・孤立的なブロック経済の利害は互いに対立して、それぞれが独善的な保護貿易にもどってしまい、そのため国

  • 戦国大名はどうやって戦国大名になったのか 十八武家の成立を見てみよう

    言葉そのものは戦後に生まれた「守護大名」にせよ「戦国大名」にせよ。 これらのワードは戦後に生まれた学術用語です。 もとは鎌倉幕府にも室町幕府にも設置されていた【守護】が守護大名の語源。 鎌倉時代の守護・地頭は、朝廷から派遣された国守とうまくやっていくことも仕事のうちでした。 が、室町時代にもなると国守の力はほとんどなくなり、守護が国守の仕事も実質的に行っています。 これによって収入も軍事力もUP! そもそもが武士ですから家臣団もおり、武力と経済力が伴った小国家みたいな組織となりました。 鎌倉幕府や江戸幕府に比べて、室町幕府の力が相対的に弱く感じられる理由の一つですね。 力を得る代わりに守護の職務も増えますが、さほどの問題ではなかったようで。 このような状態になってから「守護」ではなく「守護”大名”」と呼ぶことが多くなる気がします。 しかし、あくまで建前上は「幕府に任命されて守護の地位を得て

    戦国大名はどうやって戦国大名になったのか 十八武家の成立を見てみよう
    tk18
    tk18 2024/12/27
  • 新羅の入寇 - Wikipedia

    新羅の入寇(しらぎのにゅうこう)は、新羅からの流民や帰化人による犯罪及び国家規模の海賊行為等の総称。かつては「新羅の賊」と呼ばれた。新羅寇とも言う。 新羅の国内の混乱により、811年から新羅が滅亡する935年までの間に、度々、新羅の賊が日各地を侵した。項では新羅滅亡以後の賊徒侵攻についても概説する。 新羅南部の沿海の流民あるいは海賊とみられる者たちが、8世紀以降かなり頻繁に対馬や北九州を襲った[1]。しかしその中には組織的な大集団も多く、国家または強大な豪族の関与が疑われるものも多い。 なお平安中期まで日では「高麗」といえば渤海国(東丹国)を指したため、朝鮮半島の高麗成立以後も11世紀半ば過ぎまでこれを区分するために「新羅(の賊)」という称も用いられた。 新羅の賊が発生した理由としては、『三国史記』新羅紀の記述から、745年頃から750年代後半にかけて新羅で飢饉や疫病が発生し、社会

    新羅の入寇 - Wikipedia
    tk18
    tk18 2024/12/08
    >新羅の国内の混乱により、811年から新羅が滅亡する935年までの間に、度々、新羅の賊が日本各地を侵した。
  • 垂加神道 - Wikipedia

    山崎闇斎 垂加神道(すいかしんとう、しでますしんとう)は、江戸時代前期に山崎闇斎が提唱した神道説。吉川神道や伊勢神道と並ぶ儒家神道のひとつとされる[1]。日書紀の研究にも関係があったとされる[2]。

    垂加神道 - Wikipedia
    tk18
    tk18 2024/12/08
    >垂加神道(すいかしんとう、しでますしんとう)は、江戸時代前期に山崎闇斎が提唱した神道説。吉川神道や伊勢神道と並ぶ儒家神道のひとつとされる
  • 三教指帰 - Wikipedia

    『聾瞽指帰』(巻頭部分、空海撰・筆、金剛峯寺蔵、国宝) 『三教指帰』(さんごうしいき)は、空海による宗教的寓意小説に仮託した出家宣言の書。三教(仏教・儒教・道教)を比較して、仏教の優越性を説いている。 序文から、延暦16年12月1日(797年12月23日)に成立していることがわかる。空海が24歳の著作であり、出家を反対する親族に対する出家宣言の書とされている。ただし、この時の題名は『聾瞽指帰』(ろうこしいき)であり、空海自筆とされるものが現在も金剛峯寺に伝えられて国宝に指定されている。その後、天長年間に同書を序文と十韻詩の改訂して朝廷に献上した際に書名を『三教指帰』に改めたと考えられている。 阿部龍一(在米の仏教学者)は『聾瞽指帰』の改訂には、50代になった空海の心境の変化や仏教思想の深化(特に「真言」への理解)を反映させるとともに、社会的地位の変化に伴って『聾瞽指帰』の特に序文に記された

    三教指帰 - Wikipedia
    tk18
    tk18 2024/12/08
    >『三教指帰』(さんごうしき、さんごうしいき)は、空海による宗教的寓意小説に仮託した出家宣言の書。三教(仏教・儒教・道教)を比較して、仏教の優越性を説いている。
  • 小右記によると、藤原道長が「この世をば我が世とぞ思ふ望月の・・」という歌を詠んだ時に、実資は、「元稹... | レファレンス協同データベース

    ▽インターネット検索サイトで、「白楽天 菊 元稹 故事」で検索 「白居易が元稹(げんしん)を憶(おも)って詠んだ詩に「尽日吟君詠菊詩(一日中君が詠んだ菊の詩を吟じた)」という一節がある(『白氏文集』一四)」という記事が出てくる。(京都新聞 「文遊回廊」) https://www.kyoto-np.co.jp/info/culture/bunyuu/20180125_10.html (2019.3確認) ▽「白氏文集」をあたる 『新釈漢文大系99 白氏文集3」p109 「禁中九日、對菊花酒、憶元九」という詩の一節に「尽日吟君詠菊詩」とあり。 余説に、元稹の「詠菊詩」は、「元稹集」巻16に収める「菊花」詩であるとあり、その詩が載っている。 ▽「元稹集」で蔵書検索。ヒットせず。

    小右記によると、藤原道長が「この世をば我が世とぞ思ふ望月の・・」という歌を詠んだ時に、実資は、「元稹... | レファレンス協同データベース
    tk18
    tk18 2024/11/17
  • ハンムラビ - Wikipedia

    ハンムラビの名は出土する楔形文字の文書にḪA-AM-MU-RA-BIの5字、あるいは稀にḪA-MU-RA-BIの4字のつづりで表記されている。 楔形文字はもともとシュメール語を表記するための文字であるため、セム語派の言語を表記すると音素の区別が不十分になる問題が生じる。文書の地の文は東方セム語のアッカド語で記されており、この語ではセム語派独特の音素の消失がある程度起きているほか、楔形文字による表記の歴史が長いため、表記法が工夫されている。しかし、ハンムラビは同じセム語派でも楔形文字の表記の歴史が浅い西方セム語のアムル語を用いるアムル人である。アムル人のアムル語人名は楔形文字では不十分にしか表記されておらず、語義の解釈の障害となる。 名の構成に関しては、「ḪA-AM-MUはRA-BIである」という解釈で研究者の意見が一致しているが、音素が不完全にしか再現できないため、ḪA-AM-MUとRA-

    ハンムラビ - Wikipedia
    tk18
    tk18 2024/11/09
    バビロニア帝国の初代王
  • ハンニバル - Wikipedia

    紀元前221年に義兄ハシュドゥルバルが暗殺されると、ハンニバルはまだ26歳ながら軍に司令官として推され、カルタゴから承認を受ける。そしてイベリア半島戦線の指揮を執り、エブロ川南方の制圧に着手した。当時カルタゴはローマとエブロ川を境界として相互不可侵条約を結んでいたが、ローマはハンニバルの軍勢を恐れ侵入を阻止しようとエブロ川南方にある都市サグントゥム(現サグント)と同盟関係を結ぶ。しかし、ハンニバルはサグントゥムを包囲攻撃し、8か月後に陥落させた[注釈 1][要出典]。ローマはハンニバルの行動を条約違反としてカルタゴ政府に懲罰を要求したが、ハンニバルの絶大な人気の前に政府は何の手も打てなかった。 紀元前218年、ハンニバルはカルタゴ・ノウァを出発。はじめ軍勢にはカルタゴの伝統に従い多数の傭兵が含まれ、歩兵9万人にリビア兵6万とヒスパニア兵3万、騎兵1万2千はヌミディア兵主体で、戦象37頭を率

    ハンニバル - Wikipedia
    tk18
    tk18 2024/11/09
    第二次ポエニ戦争。カルタゴ(チュニジア)の名将。
  • をしへて! 倉本一宏さん ~辞めるよ! 辞めるよ! 辞めるよ? 平安時代の辞表 - 大河ドラマ「光る君へ」

    NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】時代考証を担当する倉一宏さんに、平安時代の辞表の出し方について伺いました。<ドラマをもっと楽しむコラム>

    をしへて! 倉本一宏さん ~辞めるよ! 辞めるよ! 辞めるよ? 平安時代の辞表 - 大河ドラマ「光る君へ」
    tk18
    tk18 2024/11/05
  • 高山彦九郎 - Wikipedia

    高山 彦九郎(たかやま ひこくろう、延享4年5月8日(1747年6月15日)[1] - 寛政5年6月28日(1793年8月4日))は、江戸時代後期の武士、尊皇思想家。林子平・蒲生君平と共に、「寛政の三奇人」の一人(「奇」は「優れた」という意味)。諱は正之、字は仲縄、号は金山・赤城山人[2]、戒名は松陰以白居士。 父は高山彦八正教、母はしげ。兄は専蔵正晴。はしも、後にさき。子に義介ほか娘など。 多年にわたる日記を残しており、吉田松陰はじめ、幕末の志士と呼ばれる人々に多くの影響を与えた人物である。また、二宮尊徳や楠木正成と並んで戦前の修身教育で取り上げられた人物である。三島由紀夫が強い関心を持っていたことでも知られる(他には、葉隠・神風連・三輪神社・大乗仏教・密教・陽明学)[3]。 上野国新田郡細谷村(現群馬県太田市)の郷士高山彦八正教の二男として生まれる。先祖は平姓秩父氏族である高山氏出身

    高山彦九郎 - Wikipedia
  • 江間氏 - Wikipedia

    江間氏(えまし)は、元々伊豆国田方郡江間(現在の静岡県伊豆の国市)を拠地としていた武士とされている。 桓武平氏北条氏の庶流。北条時政の次男義時を祖とする武家。義時(江間小四郎)は北条氏から分かれて「江間」と称していたと考えられているが、牧氏事件によって時政が失脚・追放された結果、義時が北条宗家を継いで嫡流となり、後に得宗家と呼ばれるようになった。 桓武平氏経盛流を称する武士。元々北条氏の傘下にあったが、後に飛騨国吉城郡に拠を移したとされる。→江馬氏 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

    tk18
    tk18 2024/10/24
  • 平安時代の前期200年って何があったか知っていますか?

    2024年は大谷翔平と『光る君へ』にドハマリ中!とうとう平安時代の新書まで買ってしまいました。世界史選択だった私、日史はさっぱりわかりません。そんな私にとって、この新書のタイトルはドストライク!『謎の平安前期』です… 2024年も気づけば残り3カ月ほど。今年もいろいろありましたが、ドラマはもっぱら朝ドラ『ブギウギ』『虎に翼』、大河ドラマ『光る君へ』をおっかけ続け、結果的にNHK推しになってしまった私です。 で、『光る君へ』を観ていてふと気づきました。そういえば、平安時代っていつからいつだっけ?えーと、“鳴くよウグイス平安京”だったから794年、“いいくにつくろう鎌倉幕府”だから1192年(昨今は1185年に変わったらしいですね)…400年も続いたんじゃん。長くないー⁉ 現代で考えれば、400年前というと…江戸時代の初期。そんな長きにわたって、穏やかで平和で、華やかな貴族文化が続いたなんて

    平安時代の前期200年って何があったか知っていますか?
  • 大弐三位 - Wikipedia

    大弐三位歌碑、有馬山ゐなの笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする、京都市上京区廬山寺内 大弐三位(だいにのさんみ)は、平安時代中期の女流歌人。女房三十六歌仙そして百人一首の歌人として知られる。藤原宣孝の娘。母は紫式部。名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ / けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれる。 長保3年(1001年)3歳ごろ父藤原宣孝と死別。藤原宣孝と紫式部の結婚生活は3年あまりだった。長和6年(1017年)18歳ごろ、母の後を継ぎ一条院の女院彰子(上東門院)に女房として出仕[* 1]。この間、藤原頼宗、藤原定頼、源朝任らと交際があったことが知られている。その後、関白・藤原道兼の次男・兼隆と結婚、一女の源良宗室をもうけた。これは『栄花物語』「楚王の夢」「大宮の紫式部が娘・越後の弁、左衛門督の子産みたる」の「左衛門督」を兼隆とする解

    大弐三位 - Wikipedia
    tk18
    tk18 2024/07/15
    藤原賢子。紫式部の娘。
  • 【光る君へ】第25回「決意」回想 鴨川の治水に生涯悩まされた道長 白楽天から導かれるもの、紫式部と清少納言の違い 越前和紙で開眼?『源氏物語』でも紙にこだわり

    「辞表」をめぐる一条天皇と道長の神経戦 大河ドラマ「光る君へ」の第25回「決意」。愛する中宮定子(高畑充希さん)が内裏に隣接する職曹司しきのぞうしという身近な生活空間に戻ってきて、一条天皇(塩野瑛久さん)の変容ぶりが目に余る状態になりました。 内裏には碌におらず、定子と一緒にいたいと職曹司に入りびたり。 行成(渡辺大知さん)らが政務のことを報告してもまともに聞いてもらえず、怒り出すほどです。 道長が心配していた鴨川の出水対策は後手後手になり、多くの人が被災しました。道長は自らの力不足を理由に、左大臣の辞表を3度にわたって提出しますが、一条天皇は「朕を導き支える者は、そなたしかいない」と受理しません。 この頃の道長の辞表の提出と不受理は史実通りです。史料上は道長の病気が理由ですが、ドラマの流れは、一条天皇が道長を辞めさせることができない事を見切った上で、辞表の提出を契機に天皇にも自分自身の至

    【光る君へ】第25回「決意」回想 鴨川の治水に生涯悩まされた道長 白楽天から導かれるもの、紫式部と清少納言の違い 越前和紙で開眼?『源氏物語』でも紙にこだわり
  • 山門

    土間仏堂は、床が土間のもので、飛鳥時代、奈良時代から見られますが、 鎌倉時代には宋様式の導入により禅宗様として主流となりました。 建長寺の造営が格的な建築の始まりであり、その後次々と 大寺院が建設され、多くは土間の床のものだということです。 鎌倉に現存する土間仏堂は、二重仏堂と一重仏堂に分けられ、 一重仏堂は、さらに五間堂と三間堂に分けられます。 今回取り上げた二重仏堂とは、実際には一階建てですが裳階(もこし)が両脇に つくことで、あたかも重層のようにみえるものです。 円覚寺の舎利殿(室町前期のもので、同後期に移築されたもの)、 江戸時代初期の英勝寺仏殿と建長寺仏殿、幕末の建長寺法堂(はっとう)の 四棟があります。 円覚寺の舎利殿は、当初のものは弘安八年 (1285) の頃 または 延慶二年 (1309) に建立されたと言われています。 再三火災がありましたが、なかでも永禄六年 (156

    tk18
    tk18 2024/06/01
    円覚寺 舎利殿
  • https://www.archives.go.jp/exhibition/pdf/0306pam.pdf

    tk18
    tk18 2024/05/29
    //文書管理の歴史を紐解く//
  • サンフランシスコ平和会議における吉田茂総理大臣の受諾演説 - データベース「世界と日本」

    tk18
    tk18 2024/05/22