永遠日誌 Mac/iPhone/iPad/iPod touchなどアップルのデバイス上で動作するアプリケーション開発を行う永遠製作所です。主に、技術的な覚え書きなどを記述していく予定です。が、現状自分が出かけた色々なイベントの日記が主となってしまっています。プロ野球(オリックスバファローズ)、お笑い(よしもと)、舞台(歌舞伎)など。

iPad(第3世代)をiOS8にアップデートしたのですが、動作が重くなり、特にSafariはストレスを感じるほどだったので、動作が重いiOS8にアップデートしたiPadを、iOS7の時のようにサクサク動く方法を試してみました。 追記:iOS9へアップデートで不安の方は、「今度はiOS9アップデートで重いiPadをサクサク動作にしてみた!iOS8の時と同じように」をお読み下さい。 iOS8は、それなりのグラフィックパフォーマンス、CPUパフォーマンスが必要なOSではあるので、自分の第3世代iPadはグラフを見ても分かる通り、動作が重くなってしまうのはしょうがないです。 6倍くらい違うんじゃないかな。 視差効果を減らす少しでもiPadの負担を減らすために、奥行き感やフォルダをひらく時やアプリを起動する時の視覚効果をを停止しました。 [設定]を開きます。 [アクセシビリティ]をタップ。 [視差効
iPadが我が家にきてから、リビングでPCやiPhoneを使うシーンが激減しました。 文字入力もブラインドタッチとまではいかないものの、iPhoneと比べてかなり高速に入力できるし、リビングで使う用途はネットやメール、動画再生などのライトユースなので、iPadはあっけなくPCに取って変わるポジションを確保したわけで。 文字入力が楽ということで、ブログへも専用アプリでラクに投稿できます。 #そんなにするわけではないけど。 BlogPressとアプリ。 もともとiPhoneのアプリでしたが、iPadにも対応し、ユニバーサルアプリとして提供されています。 このBlogPressでは、Movable TypeやWordPressといったインストール型ブログだけでなく、TypePadなどのASP型サービスにも対応してます。 アプリの設定画面をみると対応しているサービスは限られているように見えますが、
New Entries いまさらながらEye-Fiの凄さに気付いてしまった (12/14)こんなレンタルサーバーはイヤだ (06/25)iPadからのブログ投稿 (06/25)e-mobile: EM-OneからPocket Wifi (D25HW)に乗り換え (12/09)MySQLで、なんちゃってMD5変換 (08/13)MySQLのsocket設定にハマる (07/29)iPhone 本格導入 (07/20)メディアファイルを もっと活用するために... (06/08)ひかりOne「ギガ得プラン」で速度が出ない、の件 (05/11)かなり早いか、IE8正式版 (03/20) 今日電器屋に買い物にいったときに、ふと目に入ったコレ。 Eye-Fiです。無線LAN(Wi-Fi)内蔵のSDカード。 このEye-Fi自体はかなり昔から存在してて、その存在はもちろん知っていたんですが、その頃は
このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。 web帳 JavaScriptを用いて、「ユーザーエージェント」の振り分けの方法です。 ユーザーエージェントとはwebブラウザーや検索エンジンのクローラーといったwebサイトへアクセスするプログラムのことをいうのですが、web制作では一般的に「webブラウザーがHTTP通信時にサーバーへ送信する固有の文字列情報」のことを指します。 iPhone 、iPadのユーザーエージェント iPhone4 :iOS4 Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 4_0 like Mac OS X; en-us) AppleWebKit/532.9 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.5 Mobile/8A293 Safari/6531
iPadさん、どうやってカードを認識してるの?(動画あり)2012.09.14 10:00 junjun あれれ? これどうなってるの? 見た目も触り心地も普通のトレーディングカードと同じ感じなのに、iPadのタッチスクリーン部分にピタっとくっつけると、カードの情報を認識するんですよ。こんな風にね。 この不思議の秘密は、「Touchcode」という印刷技術にあるんです。これは、既存のプリンタハードウェアと互換性がある特殊な容量性のインクを使っているんです。このインクを特異的パターンでカードの片端にプリントすると、指で複数のタッチポイントを同時に押されているのと同じように、タッチスクリーンに認識されるんです。これは、ウェブサイトのURLのようなデータを送るのに使ったりもできるので、アレンジ次第で使い道イロイロ! Nukotoysは現在のところ、2~3つのiPad用のトレーディング・ゲームでT
これでメインブラウザに! 無料ランキング1位ブラウザ『Chrome』を使い倒す3つの小技を紹介します 2012年06月30日 21:30 カテゴリ:iphoneの小技ユーティリティーapp ツイート Chrome カテゴリ: ユーティリティ 価格: 無料 どうも@kuroji1987です。 先日リリースされてから瞬く間に無料ランキング1位となったブラウザアプリ『Chrome』。 今回はこの『Chrome』をガッツリ使い倒すために便利な3つの小技をご紹介したいと思います。これでメインブラウザに昇格できるかもしれませんよ! 1.ブックマークレットを使う まず1つ目は『Chrome』でブックマークレットを使用する方法です。 リリース時の記事でも書きましたが、『Chrome』でブックマークからブックマークレットを起動するとうまく動かすことができません。 アドレスバーに直接入力することで起動させられ
新しい iPad を手に入れて、そのすさまじい画面解像度に驚嘆しているところです。でも解像度やカメラが気にならないなら、先日まで使っていた iPad 2 でも十分に楽しむことができます。というわけで iPad 2 は家内にゆずることになりました。 このように古くなった iPad 2 を家族にゆずる人も多いと思いますが、その手順について TUAW でまとめられていました。Apple ID の取り扱いなど、知らなかったことも多かったので、かいつまんでまとめておこうと思います。### 1. バックアップして購入した項目を転送(オプション) この手順はオプションとなりますが、念のためにバックアップを行い、購入した項目を転送しておきます。 iPad を接続し、iTunes 上で右クリック(Control + クリック)して購入した項目を転送しておきます。また、バックアップもおこなっておきます。 2.
本日3時から行われたAppleのイベントにおいて新型iPadが発表されました。ティム・クックCEOいわく「完全に新たな次元に到達したiPad」だとのこと。 Apple next-generation iPad liveblog! -- Engadget Live from Apple's iPad 3 event in San Francisco | The Verge Live Apple iPad 3 event coverage! – gdgt live Live Update: Apple March 7 press event | Macworld 会場となったサンフランシスコのNovellus Theater。 イベント開始時刻の3時よりもちょっと早いタイミングでティム・クックCEOが壇上に姿を見せました。 「これからは脱PCの時代だ。すでにアップルでは収益の76%をPC以外で
誰でも簡単にインタラクティブな電子書籍を簡単に作成でき、手元のiPadで事前に確認が可能、完成後にはiBookstoreへ出版でき、しかも「無料」で利用可能な驚愕のアプリがAppleから発表されました。 Mac App Store - iBooks Author http://itunes.apple.com/jp/app/ibooks-author/id490152466?mt=12 Apple - iBooks Author http://www.apple.com/ibooks-author/ Apple - Press Info - Apple Reinvents Textbooks with iBooks 2 for iPad http://www.apple.com/pr/library/2012/01/19Apple-Reinvents-Textbooks-with-iBoo
皆さんは、iCloudになって一番嬉しいことって何ですか? 私は、実を言うと「メモ同期」だったりします。 いつも使ってた標準アプリの「メモ」が、見た目も今まで通りなのに、iOSデバイスをiCloud対応するだけで神レベルに進化してしまいました。 例えばiPadでこんな風に下書きしてたものが、 iPhoneに即時反映されちゃいます。 ごめんなさい、「即時反映」は言い過ぎです。本当はアプリ起動して数秒後ですm(_ _)m でもその間は、もちろん何も操作する必要なし。 iPadで快適に文章書きたい時もあれば、iPadはちょっと出しにくいなーって時もあるわけで、そんな時にはiPhoneで、さっきiPadで書いてた続きを書ける。 この「何も考えなくていい」感、ヤバい超ヤバい。 そして最後のまとめは、もちろんMacBook Airで。 Lion標準のメールアプリを起動して「メモ」ボタンを押すだけで、i
iPhoneのホームボタンって反応悪くなりますよね。 多くの方が経験していると思います。特にダブルクリック時の成功率は悲惨そのもの…。うわー、検索画面、あんたを呼んでないよ!ってなりますよね。それをアップルストアに持っていかなくても、iPhoneの修理屋さんに持っていかなくても、人差し指が壊れるほどデコピンを繰り返さなくても、3分で簡単に治す方法があります。 無水エタノールを少しだけホームボタンに垂らしてボタン周りをエタノールで浸す。あとはホームボタンを連打。 これだけ。 簡単でしょ?一応、電源は切ってから自己責任で試してみてください。ほんとにボタン周りを濡らして大丈夫なの?って感じだとは思いますが無水エタノールなので大丈夫です。錆びる心配はないです。うちでも接点復活用に無水エタノールを使っていて家にものはあったんですが、何故今までこれを思いつかなかったんだろう。思いついた人は賢いですね。
Dockコネクタを搭載したiPod/iPhone専用の持ち運びにも便利な巻取り式充電USBケーブル コネクタ形状:Dockコネクタ×1、USB(タイプAコネクタ)×1 結線タイプ:ストレート ケーブル長:約80cm(伸張時) 重量:約22g 対応機器:メーカホームページの対応情報をご覧ください。
PDFやワードやパワーポイントなど様々なファイルを見る決定版と言えば、GoodReader for iPad - Good.iWare Ltd.(350円)です。 読み込めるファイル形式 PDF:10MB以上でも重くならない テキスト:日本語も読めるよ(70種類以上のコードOK) Office:ワード、エクセル、パワーポイント可 iwork:Pages、Numbers、keynote可 画像:JPGやTIEFなど11形式に対応 動画:MOV、M4V、3GP、MP4に対応 音声:MP3やWAVに対応 GoodReaderの使い方紹介ビデオ こんな風に必要な重要な項目だけにブックマークを付けて、あとから読むと効率的に本を読めます。 PDF本の読み方 Topページでは、左側にフォルダやファイル、右側に操作メニューにです。階層構造が取られているので、フォルダやファイルが整理しやすいです。 読みたい
iPhone で地デジを見るといえば先日ご紹介した Slingbox を思い出される方も多いかもしれませんが、今回ご紹介するのはそのライバルに当たる VULKANO FLOW です。 最大の特徴はその価格で、なんと Slingbox の半額以下。その代わりにメーカー保証は初期不良を除いて原則無し。一見すると敷居が高そうですが、HDD レコーダーを自分で設置できたり、英語表記のソフトでも物怖じせずに使える方なら問題なくセットアップが済ませられるレベルなので、そこまで使いこなすのが難しい製品ではありません。 この他にもリモコンの機能を学習させるといった工程がありますが、手間を惜しまなければその後には「どこでもテレビが見られる」極楽が待っています。 今回はいくつかの回に分けて VULKANO FLOW のセットアップ手順を紹介し、最後には Slingbox との比較も行います。テレビ好きの方は要
素早い起動 安定した挙動と万全のバックアップ 文字サイズの変更とテキスト内要素を表示 無限大の可能性「アシスト機能」について evernote保存 Dropbox保存 各種連携がとにかく便利すぎる iPhoneデフォルトカレンダーの入力が超絶便利 ブログエディタとしても超絶便利 最後に 1. 素早い起動 起動速度は私が常に使用するメモアプリに求める絶対的な条件。 全てのアプリに必須な条件でもあるのだがメモアプリには特に重要視する要素。 アプリを起動したらすぐに書き出せるようになっていることが望ましい。 私が愛している他のメモアプリ(FastEver)も起動した直後に書き出せるようになっている。 ちなみにDraftPadの初回起動時の速度はテキスト入力系アプリのなかで最速の部類に入る。 2. 安定した挙動と万全のバックアップ こちらも全てのアプリに言えることだが「書く」という行為においては安
一年前の今頃、ニューヨークのアップルストアに行ったとき、iPadを鞄からさっと取り出して手軽に使っている人を見て急激に欲しくなって買った。今となってはこれがない生活は考えられない。そこまで大学の勉強や生活に浸透している。個人的な意見として、どれだけたくさんのアプリをインストールしたかとか、どれだけたくさんの機能を活用しているかってのはどうでもいいんじゃないかと思っている。限られた数のアプリでも高い頻度で利用しているのであれば、それも十分に活用していると言えるだろう。ついている機能を全部使わなきゃいけないって考えるのは単なる貧乏性で、極端なことを言えば、PDFリーダーだけを入れてひたすら自炊した本を読んでいるだけでも十分な気がする。要は生活スタイルに合わせてうまく使えている状態だと、ハッピーなのではないかということ。前置きはそのくらいにして、使っているアプリを紹介しよう。 i文庫HD(800
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く