タグ

lakeに関するtk18のブックマーク (3)

  • 十三湖 - Wikipedia

    十三湖の衛星画像(NASA、ランドサット) 十三湖(じゅうさんこ)は、青森県津軽半島北西部の日海岸にある汽水湖である。地元津軽地区では「十三潟(じゅうさんがた)」とも呼ばれる。 概要[編集] 津軽国定公園内に位置しており、周辺自治体は五所川原市(旧市浦村)、北津軽郡中泊町(旧中里町)、つがる市(旧車力村)である。周囲約30キロメートル、水深は最大3.0メートルに過ぎず、南方より岩木川が流入する。この川が日海に向かう途中、砂州によって塞き止められ汽水湖となった。独特の荒涼とした風景に囲まれている。 特産物はシジミであり、宍道湖、小川原湖と並ぶ日有数のシジミ産地である。シジミ漁については十三漁業協同組合、車力漁業協同組合がある。資源保護のために1日の漁獲制限や禁漁区禁漁期間を決めるなどしてヤマトシジミの資源維持につとめている。 ジョレンを船で引っ張って採る。 中世(13世紀初頭〜15世紀

    十三湖 - Wikipedia
    tk18
    tk18 2024/05/14
    津軽半島
  • 小川原湖 - Wikipedia

    三沢市側から望む 小川原湖(おがわらこ)は、青森県上北郡東北町にある[1]湖。汽水湖である。日の湖沼では11番目の面積規模を有する[2][3]。この湖には「青森県上北郡東北町大字大浦字小川原湖191番地」と住所が定められている[3]。 名称[編集] 湖の名前の由来は、アイヌ語で言われる「廻り回る」という意味の「オカラ」「オカリ」「オカルル」などから「オカラ」となり、その後「小川原」「小河原」の文字が当てられ小川原湖と呼ばれたと言われている[4]。 かつては小川原沼(小河原沼、こがわらぬま)という名称だったが、1958年(昭和33年)1月1日に小川原湖に改称された[3]。なお、隣接する小川原駅は開業時の名称のまま「こがわらえき」である[3]。 地理[編集] 青森県の東部に位置する。面積は青森県内最大。最深部は25mに達するが岸から200m程度までは水深2m前後の浅い部分にて形成される。海面

    小川原湖 - Wikipedia
    tk18
    tk18 2023/10/11
    下北半島の付け根。
  • 湖底の凸凹地図|東京地図研究社|地理空間情報で未来社会を切り拓く

    湖底の凸凹地図 これまで目にする機会が少なかった湖沼水面下の地形。国土地理院から公開されているデータを使用し、多重光源陰影段彩図™によって湖底地形を表現した「湖底の凸凹地図」を作製しました。 摩周湖(2017/11/20アップ) 場所:北海道川上郡弟子屈町 標高:351.3m 水深:211.4m(最大) 面積:19.2km2 成因:カルデラ ※国土基情報および基盤地図情報(標高)を使用して作製 倶多楽湖(2017/11/20アップ) 場所:北海道白老郡白老町 標高:258.0m 水深:148.0m(最大) 面積:4.7km2 成因:カルデラ ※国土基情報および基盤地図情報(標高)を使用して作製

    tk18
    tk18 2019/08/24
  • 1