タグ

firefoxとwebに関するtkamuのブックマーク (6)

  • Firefox Live

    Much like these endangered cubs, the Web needs care and protection. Made by a non-profit, Firefox is the only browser that truly puts your needs, privacy and online experience first and is dedicated to ensuring that the Web remains an open and safe resource for all. Help us by sharing the cute. Soft and furry mascot. Hard and fast ideals. Made by a non-profit, Firefox is the only browser to protec

  • Mozilla Japan は World IPv6 Day に参加します | Mozilla Japan ブログ

    6 月 8 日に世界規模で IPv6 の実証実験を行う「World IPv6 Day」に Mozilla Japan も参加することになりました。米国 Mozilla はすでに参加を表明していますが、Mozilla Japan でも、以前から Web サーバをホスティングしていただいている 奈良先端科学技術大学院大学 および 国立情報学研究所 の協力を得て、このブログを含む mozilla.jp のサイトが IPv6 対応になります。 World IPv6 Day は、非営利法人「Internet Society」が中心となり、世界中の Web サイトや ISP などが協力して開催されるもので、今後インターネットが IPv6 へスムーズに移行できるよう、ソフトウェアやハードウェアが正常に動作するかどうか、潜在的な問題を発見し解決することを目的に行われます。 Firefox と Thunde

    Mozilla Japan は World IPv6 Day に参加します | Mozilla Japan ブログ
  • EFF、Firefox拡張「HTTPS Everywhere」ベータをリリース | スラド セキュリティ

    Electronic Frontier Foundation(電子フロンティア財団、EFF)が「HTTPS Everywhere」なるFirefox拡張のベータ版をリリースしている。HTTPSを使用してWebサイトに接続することでプライバシを守ろう、というのがコンセプトのようだ(家/.)。 この拡張をインストールすると、Gooogle(google.com)やTwitterWikipediaなどにアクセスした際に、自動的にHTTPSでの通信が行われる。ただし、MozillaやNYTimes、WashingtonPostなどHTTPS接続をサポートしている一部サイトのみの対応となる。

  • Firefox3.5が世界中のインターネットトラフィック傾向を微妙に変えるかも???:Geekなぺーじ

    近いうちにFirefox 3.5が登場するようです。 Web上に公開されている情報を見てFirefox 3.5がリリースされた瞬間からインターネットトラフィックの傾向が微妙に変化するのではないかと思いました。 来週ぐらい?にFirefox 3.5がリリースされそうという話は「AMN : Firefox 3.5 ブロガーミーティング」というイベントがあることから知りました。 そこで、Firefoxの新機能一覧を「Mozilla Developer Center : Firefox 3.5 for developers」で見たのですが、その中にDNSプリフェッチが含まれています。 DNSプリフェッチ機能 Firefox 3.5からDNSプリフェッチ機能が標準搭載されるようです。 (参考 : Mozilla Developer Center : Controlling DNS prefetchi

  • Adblock Plusの開発者、Webサイトの設定によってユーザーに広告表示を「お願い」できる仕様変更を提唱 | スラド セキュリティ

    Adblock Plusの開発者Wladimir Palant氏がAdblock Plusに対し、サイトの設定およびユーザーの同意の下で一部広告ブロックを解除できるという仕様変更を提唱しているそうだ(家/.記事)。 Palant氏は自身のブログでAdblock Plusの目的は広告業界に打撃を与えることではないと説明し、またインターネットが広告収入に依存していることも理解していると述べた。しかし利益を上げるために広告がどんどん押し付けがましく陶しいものになっており、これを避けるためユーザーはAdblock Plusを利用しているとの見方を示した。 元々Adblock Plusはユーザーが表示する広告を選択できるように設計されているが、ほとんどどのユーザーはほぼ全ての広告をブロックするフィルタリストを利用しているのが現状である。そこでPalant氏は、サイトの管理者が広告を表示して欲しい

  • ネットを日本語化する:Japanize

    Japanize は、外国語のウェブサイトのユーザーインターフェイスを日語化するサービスです。ウェブブラウザに拡張機能 (プラグイン) をインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトを日語で操作できるようになります。 翻訳作業に参加するには Japanize は、ユーザーが作成した翻訳情報を共有することで成り立つサービスです。あなたも Twitter 経由でログインして、翻訳を始めてみませんか? ※翻訳作業に参加しない場合、アカウント作成は不要です インストール 1. ウェブブラウザの確認 Japanize の利用にあたっては、Internet Explorer 6 以降、あるいは Mozilla Firefox 2.0 以降を推奨しております。お使いのウェブブラウザの製品名とバージョンをご確認ください。 それ以外のウェブブラウザでの使用をご希望の方は、Wiki をご覧くださ

  • 1