タグ

2010年4月26日のブックマーク (4件)

  • koress.jp: 実機がなくてもAndroid x86体験: Android 2.1 x86版をビルドして仮想マシンで起動してみた

    こんにちは、しがく(@shigaku)です。 なんだかAndroid端末もボチボチ出始めたっぽいので、重い腰を上げて、Androidに触れてみようという気になったんですが、そもそもAndroid端末なんて持ってないし、なんかx86で試せないの?って思って少し調べたら、あるじゃないですか。仮想マシン上でAndroid x86を動かす方法。 というわけで、この記事では2010年4月24日現在、Android 2.1のx86移植版を自力でビルドして仮想マシンで動かす方法についてログをまとめてみました。 x86アーキテクチャでAndroidが動くらしい まずもってAndroidなんてARMじゃないと動かないんじゃない? という先入観を持つ人もいるかもしれませんが、世の中にはx86アーキテクチャにポーティングしてる勇者たちがいるんです。ほんと、有難い限りですな。 Android x86 Projec

    tkawa
    tkawa 2010/04/26
    面白そうだけど「一応、Webは見ることができました。が、当然Android Marketは使えず、カメラやSDもバグバグでどっかんどっかん落ちます」らしい
  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

    tkawa
    tkawa 2010/04/26
    コメントも
  • 『Webを支える技術』第2部 - winplusの日記

    『Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST』 第2部で、とくに面白かったところ。 URIはWebサービスやWeb APIの設計において最も重視すべきパーツであると言えるでしょう。 ■クールなURI 変わらない シンプル 覚えやすい もちろんURIを変わりにくくする指針もまとめられている。 この「シンプル」「覚えやすい」というのは、「リソースのセマンティクスがパスの見た目で自明ならフラットなほうが好み。」というid:yoheiさんのコメントと、とうぜん一致している。で、たぶん難しいのは「自明」の基準。id:IwamotoTakashiさんは第15章に掲載されているURIの例を「自明」でないと感じておられるようだし、それは理解できる。少し冗長であっても記述的なURIの方にひかれる。 ■URIの不透明性 WebサービスやWeb APIをハックして情報を勝手に取り出したいと

    『Webを支える技術』第2部 - winplusの日記
    tkawa
    tkawa 2010/04/26
    http://example.jp/users」もリソースになるね、とか考え始めたら「example.jp/users/」もリソースになるねというツッコミも可能。"/"にとらわれる必要もないし、提供しないなら403でいいと思う。パンくずリストはまた別の問題
  • 続・こんなURI 設計、どう? - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    先日書いた「こんなURI 設計、どう?」の続きです。 例:商品ブックマークサービス URI設計の例として、商品ブックマークサービスを対象に考えてみます。提供するおもなリソースは、以下の5つです。 リソース名 パンくずリストのイメージ トップレベルリソース トップ ユーザ登録画面リソース トップ>ユーザ登録 ユーザ別ブックマークリソース トップ>iwamotのブックマーク ブックマークリソース トップ>iwamotのブックマーク>Webを支える技術 商品リソース トップ>Webを支える技術 うち商品リソースについては、はてなブックマークのエントリページ(例:http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/)みたいなものとお考えください。商品ブックマークサービスでは、entry以下のURI断片の代わりに、Amazonの商品コード(ASIN)を用いることにします。

    続・こんなURI 設計、どう? - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    tkawa
    tkawa 2010/04/26
    フラット方式の問題点については同感(はてなのサービスのURIは典型的なこの問題)。ただ「トップレベルリソース」で何を提供するかそんなに気にする必要はないと思う。パンくずリストは絶対ではない