タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (48)

  • Rails ポリモーフィック関連の関連名の命名 - 130単位

    Railsにポリモーフィック関連という機能があります。 Polymorphic Associations - Active Record Associations - Ruby on Rails Guides class Picture < ActiveRecord::Base belongs_to :imageable, polymorphic: true end class Employee < ActiveRecord::Base has_many :pictures, as: :imageable end class Product < ActiveRecord::Base has_many :pictures, as: :imageable end ざっくりいうと、複数の親Modelに属するような子Modelの関連を抽象化してまとめる機能です。詳しくはRails Guidesや以

    Rails ポリモーフィック関連の関連名の命名 - 130単位
    tkawa
    tkawa 2013/09/09
    imageableは自分も違和感あるけど、英語話者にはきっとわかりやすいんだろう。ableよりはwork_placeのような名前を探したい。resourceやobjectはやりすぎ
  • Rails アプリで利用しているライブラリにモンキーパッチをあてるには? - わからん

    Rails アプリで利用しているライブラリにモンキーパッチをあてるには config/initializers で class_eval してメソッドを上書きするのが定石です。以下は、Foo というクラスで定義されたプライベートメソッド bar を書き換えています。 ▼ config/initializers/foo.rb: Foo.class_eval do private def bar "baz" end end もっと汎用性のある対応をするにはどうしたらよいでしょうか。 Rails の RSpec の遅いテストを特定する gem をつくった - わからん こちらの記事で紹介した rspec-dump-profile-customizer gem では、Rspec の dump_profile() というメソッドを上書きして、gem で提供しています。Railtie に処理を書きます

    tkawa
    tkawa 2012/09/20
  • PDF生成gemライブラリ 4種類比較 - 130単位

    関わっているRailsアプリでPDF出力の要件があり、いくつかgemを試してみました。以前はPrawnを使いましたが、それとは異なるHTMLPDF化というアプローチは魅力的に感じました。それぞれ深くは検証していませんが、雑感などまとめてみます。ちなみにすべてHerokuでも動きます。 Wicked PDF no title HTMLからPDF生成 要wkhtmltopdf 2バイト文字出力の際に「<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />」の記述が必要 render のオプションに :encoding => 'UTF-8' を付けてviewから出力する場合は不要 CSS/JSでSprocketsが絡んでも問題なく動く Railsと親和性高く作られている印象 Usage WickedPdf.ne

    tkawa
    tkawa 2012/09/05
    Wicked PDFよさそう
  • 1分でWebアプリを作れて、3分で公開できた!オールJavaScriptでWebアプリを開発できるMeteorを触ってみた - IT-Walker on hatena

    もうJavaRubyも要らない?–JavaScriptオンリーの未来派WebアプリフレームワークMeteorがデビューという記事で知った、新しいフレームワークMeteor。 ちょっと気になったので、軽く触ってみました。すごすぎるフレームワークの登場です!! 正確に言うと、実行環境&フレームワーク&クラウドPaaS&パッケージマネージャーといったところでしょうか。Node.jsとHerokuとnpmが一緒になったようなもんだと思えば、イメージがわくと思いますが、実態はそれらを上回っています(パッケージ数はnpmの比じゃありませんが・・・使い勝手という意味で)。 インストール ターミナルをたちあげて、以下のコマンドを実行するだけ。 (行頭の$はターミナルであることを表してるだけで、コマンドの一部じゃありません) $ curl install.meteor.com | sh これで /usr/

    1分でWebアプリを作れて、3分で公開できた!オールJavaScriptでWebアプリを開発できるMeteorを触ってみた - IT-Walker on hatena
    tkawa
    tkawa 2012/04/13
    わかりやすい
  • はてなダイアリーで、閲覧者の行動情報を収集されないようにする方法 - そっと××

    はてなブックマークボタン」が、ボタン設置者もボタン設置サイトの閲覧者も非常に気付き難い方法で、ボタン設置サイトの閲覧者の行動情報を収集し表示広告の最適化に利用していることが問題になっています。 はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている - ARTIFACT@ハテナ系 はてなブックマークボタンの行動情報取得は表示しただけで行われている - ARTIFACT@ハテナ系 ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない - 最速転職研究会 はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ - NAVER まとめ はてなブックマークボタンの行動履歴追跡クッキー問題まとめ【私家版】 - NAVER まとめ はてなダイアリーも、「はてなブックマークボタン」を

    tkawa
    tkawa 2012/03/11
    さっそくやりました/はてダはずっとはてなのポリシーであることはわかるから直接関係ないという話もありますが
  • Rails3 ISO-2022-JPでメール送信 - 130単位

    Rails3.0.0 で iso-2022-jp メールを送る - 篳篥日記 Rails3 ActionMailerを解析して、ISO-2022-JPに対応する - A Life Less Ordinary 先人達の知恵がありますが、別のアプローチを考えついたので記事にしてみます。 ※検証したものの運用が不十分なため、問題が起きる可能性がありますので参考にされる場合はご注意ください 環境 Ruby 1.9.2p290 Rails(ActionMailer) 3.0.10 Mail 2.2.19 要点 ActionMailerクラスのdefaultやmailメソッドでcharsetを指定しても、メール文は変換されない 文を変換させるには、Mail::Bodyのインスタンスのcharsetを直接指定する 上記の記事ではMailライブラリにモンキーパッチをあてていますが、ActionMail

    Rails3 ISO-2022-JPでメール送信 - 130単位
    tkawa
    tkawa 2011/10/03
    今は適当にUTF-8使ってるけどこっちもよさそう
  • プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。

    プログラミングというのは、名前をつける行為なんだと思う。 プログラミングで一番大切なこと。 もしも、プログラマーじゃない人に、「プログラミングで一番大切なことは?」と聞かれたら、迷わず「名前」だと答える。もちろん、人それぞれだし、自分はスキルの高いプログラマーじゃないよ、と前置きして。 名前が9割と言ったときの、9割という部分は人によってだいぶ差があるんだと思う。もっと小さいかもしれない。けれど、名前が重要だという点に関しては、反対するプログラマーはいないんじゃないだろうか。 時代や環境で変わる名前。 いま僕がイメージしてる名前というのは、変数名だったり関数名だったりクラス名だったり、とにかくいろいろ。さらに、JavaScriptとか高階関数をバリバリ使うような場合など、名前をつけないという選択肢もある。 なんとなくJavaScriptと書いたんだけど、名前はプログラミング言語や開発環境や

    プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。
    tkawa
    tkawa 2011/09/27
    同感なのだが、そんなの自転車置き場の議論って言うような人もいて困る
  • 地方からRubyKaigiに参加してみて - A Life Less Ordinary

    7/16から行われた、最後のRubyKaigi。 Rubyをやってる身としては、見ておきたいと地方から初参加してきました。 そこでの感想をつらつらと。 根っからのギークが集う場所でしょうか。また、組織自体がすでに成熟していて、スキのなさそうな、ちょっと怖いという感情にも似た印象を持っていました。 高橋実行委員長の号令とともに、最初のセッションを担当されたのは、Aaron Pattersonという方。 初めにことわっておきますが、この方に限らず、界隈では有名と思われる方々のご芳名は、私は、ほとんど存じ上げません。 きっとこの方も、かなり有名なのでしょう。 スピーチは英語。 それでも、同時通訳がされるので、大まかなことがわかります。 同時通訳といっても、やはりタイムラグがあるし、細かいことはわかりません。 それでも、会場のほとんどが彼の発言と同時に笑ったり感嘆したり。 Rubyistの英語スキ

    tkawa
    tkawa 2011/07/20
    「闇で発表しても、懇親会でご挨拶しても、そんなに私は印象に残ってないみたい」これはちょっと自意識過剰では…
  • ソーシャルブックマークとしてのはてなブックマーク - Csideのダイアリー

    けっこう前の話なのだけれど、ある会社の雑談っぽい感じの面接の中で、面接官のエンジニアから「よく使うサービスある?」と聞かれたので「はてブです」と答えたら、その人もはてブのヘビーユーザーで、はてブについての話でその場で盛り上がったことがあった。会話の中で「はてブって自分のブックマークを追加したり参照したり、あとたまにトップページのホッテントリはチェックするけど、友達のブックマークをチェックするって使い方はしないなあ」と話すのを聞いて、強く共感したのを覚えている。はてブのトップページはホッテントリのような「ユーザー全体の中で人気のエントリ」ばかりが目立つページ構成になっていて、TwitterやInstagram、Facebookのように、トップを開いたらすぐ友だちの新着情報をチェックできる構成にはなっていない。iPhoneアプリ版もAndroidアプリ版も、開いて最初に出てくるのはユーザー全体

    tkawa
    tkawa 2011/05/04
    自分はお気に入りをRSSで購読している(favorite.rss)。フィードは別に全部消化しなくてもいいのでは
  • 長文日記

    tkawa
    tkawa 2011/02/10
    I/Oとコンピュータファンずっと買ってたなぁ。I/Oには日本橋レポートで1回載ったが、調子に乗ってマウスドライバの記事投稿してボツになった
  • エロ漫画のレーティングと表現おぼえがき(コンビニで売れるエロ漫画って編) - 不定期で消失日記

    エロ漫画の表現や分売について、知っている事、思っている事を、忘れる前に置いておこうというエントリー。一応、第一弾(続くか?)。 まず18禁マーク(成年マーク)について。これは都などの公的機関が指定して付けるものではなく、出版サイドが行う自主規制(システム成立の音頭を取ったのは都ですが)で、刊行物にこれをつけると都条例の不健全図書指定の射程範囲外(過去に何件か例外が発生していますが…)となりますが、コンビニでは扱ってくれなくなるのを含めて、流通ルートが大幅に限定され(18禁マークが付いている出版物を一切扱わない書店などが多数あるため)、書店でのコーナー分けなどが求められることとなります。 逆に言えば、18禁マークを付けていない刊行物はコンビニその他で流通させる事が出来ます。が、不健全図書指定の射程範囲内となり、表現は制限されます。 と、いう訳で、コンビニで売っているエロ漫画雑誌…例としては「

    tkawa
    tkawa 2011/02/04
    この手の「グレーゾーン誌」ってかなり問題だと思う
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    tkawa
    tkawa 2010/10/13
    http://htn.to/qicikD から。こっちも面白い
  • 長文日記

    tkawa
    tkawa 2010/08/28
    みんな電通辞めて起業すればいいのに
  • 岡崎市立中央図書館librahack事件に関するよくある(法的な)誤解(3) - ふか津もふきちの日記

    「この程度の事件で【拘留】を延長するなんて不当だ!」 「拘留」と間違えて書いてるコメントが多すぎる! ただ、大手マスコミもしょっちゅう間違えてるので、一般人ばかりを責めるわけにもいきませんが。それだけ間違えやすい用語なのは確か。 「拘留」は、刑罰の一種。「刑務所に入れて自由を奪う刑罰」のうち、1ヶ月以上のものは懲役・禁錮で、30日未満のものが拘留。序列でいうと罰金よりも下。 「勾留」は、有罪判決が確定するよりも前の段階の身柄拘束処分。「起訴前勾留(10日+延長10日で20日が最長)」と「起訴後勾留(裁判が長引けば何年でも)」とがある。 事件報道で「拘留」が出てくることは、ほぼ100%ないといっていい。 「この程度の事件で勾留を延長するなんて不当だ!」 勾留(逮捕に続く起訴前のほう)は何のためにするかというと、主に被疑者人の取り調べのため。 そして、地方によって多少程度の差があるものの、検

    tkawa
    tkawa 2010/06/28
    あくまで素人がニュースなどを見てるだけの印象だが、「それ逮捕までする必要ないじゃん」と思うことは結構ある
  • 推奨するプログラミング言語 - honjo2のITブログ

    うちの会社で、推奨するプログラミング言語を定義しました。結構個人個人好みでやってるところが多かったので。ポイントとして企業などグループによる開発を前提そのため保守性・可読性は重要社内ツールやラボ的なものは新しい言語をどんどん使っていくです。 アスタリスク(*)の数(0〜3)が多いほど推奨度が高いです。三ツ星が標準言語となります。プラス(+)表記は、プラットフォーム上使わざるを得ないものです。標準言語以外を使う場合は、許可制とします。 実際は、開発者それぞれ手馴れたもの、好き嫌いなどあるので以下の評価より、もうちょっとマイルドに手直ししたものを定義しましたが。 言語評価一言ActionScript+Flashを作る時使う。sh/bash/zsh+言わずもがな。C/C+++速度が必要など、ネイティブコードレベルで開発が必要な場合に使う。C#*Windowsアプリを作る時使う。Clojure*J

    tkawa
    tkawa 2010/05/27
    RubyはPerlを継承しているから可読性が低いってのは確かに変だが、たぶんTMTOWTDIを引き継いでるのでNGという意味だろう
  • FreeBSDいちゃらぶ日記

    ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設 FreeBSDいちゃらぶ日記

    tkawa
    tkawa 2010/04/03
    こんなレベルのものでよく金が取れたもんだ。「パスワード付きのURL」なんてものが存在すること自体が問題外(限定的な場合におけるBASIC認証を除く)
  • 世の中は、巧妙に隠されてはいるけれど、いっぱいある高度な数学 - akira_youの私見

    http://twitter.com/aomoriringo/status/8371952492http://twitter.g.hatena.ne.jp/maname/20100203/1264919573そんな例を私が知っているだけ書いてみるテスト。概要だけしってるのばっかりなので、うわっつらかもしれないけれども、そのへんの学部生よりかは知ってるつもり。ケータイ電話音声を人間の耳の仕組み(共振)で捕らえるためにフーリエ変換を使う、日語で言えば周波数解析ってところかな情報圧縮のための予測残渣,音声データって人間がしゃべるモノだからある程度の規則性があって予測ができちゃう。数学的にもっとも高確率で予測できる数式をつくって、ハズレた分だけ情報おくれば少ない情報おくればいいよねっていう技術聴覚モデルをつかった圧縮。でかい音がなってれば、小さな音は聞こえなくなっちゃう。聞こえない音の情報カット

    tkawa
    tkawa 2010/02/03
    いい例示
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    tkawa
    tkawa 2009/12/02
    原作読んでたからこれはおもしろそうだと思ってた俺がバカだった
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    tkawa
    tkawa 2009/11/11
    同じ枠とはいっても「あるある」は関西テレビ(日本テレワーク)制作だから制作スタッフは全く別だが、問題を他人事としか思っていないことがよくわかる。タモリもさっさと降板すればいいのに
  • 長文日記

    tkawa
    tkawa 2009/09/10
    ずっとI/Oを購読していた自分は今でも清水氏といえば3Dの人というイメージがある